『タブラと姿勢』⑤自然な姿勢と力の抜き方

Exif_JPEG_PICTURE


姿勢

前回は、「姿勢」というキーワードから、ある衝撃を受けた体験までを書いて来ました。

*
「自然な姿勢には、自然な安定がある」
ここで言われる「自然な姿勢」とは、もっとも力が抜けて楽で安定している状態。
「力み」で苦しんでいる、つまり「適切な脱力」「リラックス」ができないことで悩んでいる身にとっては、なんとも実感の湧かない、でもこれ以上なく魅力的な響きです。
*

手首をもっと柔らかく

タブラを演奏する上で、手首の柔らかさが重要なことはわかっています。
「力が入りすぎ」
「手首が固い」
「もっと力を抜いて」
「もっと楽に」
「もっと軽く」
…etc
手首と指を動かす筋のストレッチ、手根骨の仕組みとストレッチ法、、、
単に、楽に力を抜いて叩こうとすると、力の抜けた軽くか細い音になります。。。
それで、色々教えを請うわけですが、
問題は、
出来る・出来てる人には、出来ない・出来ていない人の感覚はわからない。そして言葉で説明できない。
ということです。
まだまだ本当の自由や、達人の感覚などわかるものではありませんが、日々の実践で少しずつでも「力の抜き方」がわかってくると、それまでなぜ力が入っていたのか、どうやって力を入れていたのかさえも、不思議と思い出せなくなってきます。
なるほど、だから教えるのも、習得するのも難しいということか。。
*

手首の柔らかさについては、肩の柔軟性、動きの質、身体の軸の取り方など、具体的な取り組みも不可欠であり実践中ですが、「姿勢」という幹がなければ、それも単に枝葉になってしまうと感じています。

元から改革。

*

元がしっかり

「元がしっかりしていれば、外からの影響に関わらず安定している」
ボディーが正しくリラックス出来て安定していれば、手をどんなに振られようと、上体を押されようと、まったく動じない。
具体的に正しい姿勢を感覚として掴むための実践法に触れたことついて、前回書きましたが、これを文字情報で伝えることには少し限界があるようです。
とにかく直感したのは、
正しい姿勢、全身の力の抜き方を体得すれば、腕は驚くぐらい柔軟で、自由に動けて、なおかつ強い!
ということは、
力を抜いて、楽に、しなやかで強い音が出せ、演奏できる!!!
ということではないか!
力強く踏ん張って、頑張って「しっかり」させるのではなく、楽チンで力を抜いているのに「しっかり」している。
でも、これは頭だけだとよく理解できません。
力強くあるためには、筋肉を鍛え、力を入れ、頑張るには、歯を食いしばり忍耐を貫く、イメージがどうしても抜けないから。
それはもう潜在意識に深く刻まれています。
*

臍下の一点

「タブラの姿勢」は腰を落として重心を下げて、、とかあれこれやってきたのですが、まず人間本来の身体について
「自然な姿勢には、自然な安定がある」

という原理を知りませんでした。

*

まず、臍の下、下腹のことを丹田といって、「丹田を意識しろ」「丹田に力を込めろ」などと言われたりして重要なものとされていますが、タブラを習得する上では、指や腕、上体ばかりに意識がいっていて、「丹田」を意識したりすることはありませんでした。
さらに、「自然な姿勢」を知るには、
まず「臍下の一点(せいかのいってん)」を知る必要があります。
「丹田」と言われるとき、普通は下腹全体を意味します。
でも、「臍下の一点」というとき、それは下腹のずっと下、ヘソ下からゆっくりと指で押しながら下がっていくと、指の力が入らない、ほとんど恥骨に近いところにあります。
力を抜くとき、この「臍下の一点」がその力の収め先だというのです。
また、足のつま先まで意識が通った状態で、肩、そして全身の力を抜き、「臍下の一点」に全てを落ち着けて立つと
・最も楽で
・最も安定していて
・最も持続可能である
「自然な姿勢」になる。
また、その状態では、人間は心も落ち着いた状態になる。
つまり、落ち着いた状態が本来自然な状態だというのです。
でも、これだけを読んでも全然わかりませんよね?

「力み」でがんじがらめになった僕にもさっぱりでした。。

力の抜き方そのものは、実際に身体で体感してみなくてはわからない。

*

ちょっと実践:肩の上げ下げ

肩の力の抜き方、また個人個人によって違う自然な肩の位置の見つけ方について、学んだ方法をご紹介します。
(自然な肩の位置は、骨格、筋肉のつき方などによって人それぞれ違います。)
「肩を上げて下げてください」
こう言われると、たいがい首をすくめて肩全体を上げてしまいます。
これでは力を入れている状態なので、いくらやってもリラックスできません。
「肩先」ここは鎖骨と肩甲骨につながっていて、喉の下、鎖骨と鎖骨の間で胸骨につながっています。
肩甲骨は肋骨や背骨にはついていない、浮いている骨になります。
肩を上げるときは、この鎖骨と胸骨の繋がる場所、ここを中心に「肩先」を上げる。
そのとき、腕の力は抜いていてください。
そうすると、円軌道を描くように「肩先」が動き、引っ張られるようにして肘が自然と上がります。
肩を上げる位置を前後したりしてみて、一番楽で、一番肩の上がる場所、そこがご自身の自然な肩の位置です。
また、上下していれば、肩の力が抜け、リラックスできます。
僕の場合は、これを知っただけでも、大きな効果がありました。
*

自然な

よく「自然体で」などと言われますが、なにが自然体なのかはよくわかりません。
本来は、なにもしなければこの状態、首が座るようになった赤ん坊は自然とこの状態なのでしょう。

でも、「自然体」でなない場合には、いつでもその状態でいられるための訓練が必要です。

そうです。それは訓練できるのです。

*

シリーズのメインテーマは引き続き『タブラと姿勢』です。

次回は、訓練の鍵となるものについて書いていきたいと思います。