
Mora Saiyaan | Marina Ahmad Japan Tour 2018 Autumn
Mora Saiyaan / Marina Ahmad Japan Tour 2018 Autumn
サロード奏者・ディプトニル
再来日公演が決定しました!
20世紀の巨匠アリ・アクバル・カーン、そしてアーシシュ・カーンに師事し、今インドでも期待の若手サロード奏者です。
2016年の初来日からの無二の親友でもあります。
今回は全日程を共にまわる予定です。
*
日程
*
INFO
来日公演に関する情報は、来日ツアーオフィシャルサイト
をぜひチェックしてください!
Facebookでもオフィシャルページがありますので、ぜひフォローおねがいします!
https://www.facebook.com/dpnljp/
どうぞお楽しみに!
Category : BLOG , HEAT bEAT MUSIC , NEWS , SCHEDULE
【マリナアーマッド 2018 Autumn】
11/4(日)は、ワークショップが2部構成になります。
第1部は、ボーカルクラス。
基礎からじっくり丁寧に学んでいきます。
第2部は、ラーガ/ターラの実践クラス。
バンディッシュと呼ばれるメロディーと、ターラと呼ばれるリズム。
タブラを学んでいる方は、ぜひタブラ持参でご参加ください!
第1部からご参加いただくと、より理解と実感が深まります。
*
◆2018/11/4(日)西荻窪・ナワプラサード
①15:00-16:30
ボーカルワークショップ基礎編
講師:マリナアーマッド
料金: 予約2000円,当日2500円,ペア割3000円(2名要予約)
②17:00-19:00
ラーガ&ターラ(ボーカル&タブラ)クラス
講師:マリナアーマッド、指原一登(タブラ)
料金: 予約2500円,当日3000円,ペア割4000円(2名要予約),①②通し券3500(要予約)
会場: ナワ・プラサード
東京都杉並区西荻南3-15-3 ほびっと村3階
JR西荻窪駅南口より徒歩2分
ご予約
*
マリナアーマッド来日公演全日程詳細
こちらをご覧ください。
*
マリナアーマッド来日公演ツアー 2018 Autumn
◆11/3(土) 【ワークショップ&ライブ】
葛西・江戸川インド文化センター
①16:30-17:30 基礎クラス
②18:30-20:00 ライブ演奏
◆11/4(日) 【ワークショップ】
西荻窪・ナワプラサード
①15:00-16:30基礎クラス
②17:00-19:00 ラーガ&ターラクラス
◆11/10(土) 【インド音楽と舞踊コンサート】
西八王子・信松院
◇13:30-15:30 演奏(オープニング:バラタナティヤム)
◇15:30-16:30 懇親会
◆11/11(日) 【ライブ&トーク】
江古田・ギャラリー古藤
◇15:30-17:30 演奏(オープニング:バウルのうた)
***
ご予約は、全公演共に下記アドレスまでお願いいたします。
raga2014@yahoo.co.jp
各公演詳細は以下に、出演者プロフィールは公演詳細の下をご覧ください。
***
◆11/3(土)
【ワークショップ&ライブ】
葛西・江戸川インド文化センター
①16:30-17:30 ボーカルワークショップ基礎クラス
講師: マリナアーマッド
料金: 予約2000円,当日2500円,
ペア割3000円(2名要予約)
②18:30-20:00 ライブ演奏
出演: マリナアーマッド、
佐野朋子(ハルモニウム・キーボード)、
指原一登(タブラ)
料金: 予約2500円,当日3000円,
ペア割4000円(2名要予約),
①②通し券3500(要予約)
中学生以下無料
会場: 江戸川インド文化センター
東京都江戸川区東葛西6-23-11
レカ・インド料理レストラン2階
東京メトロ東西線・葛西駅より徒歩5分
◆11/4(日)
【ワークショップ】
西荻窪・ナワプラサード
①15:00-16:30 ボーカルワークショップ基礎クラス
講師:マリナアーマッド
料金: 予約2000円,当日2500円,
ペア割3000円(2名要予約)
②17:00-19:00 ラーガ&ターラ(ボーカル&タブラ)クラス
講師:マリナアーマッド、タブラ指原一登
料金: 予約2500円,当日3000円,
ペア割4000円(2名要予約),
①②通し券3500(要予約)
会場: ナワ・プラサード
東京都杉並区西荻南3-15-3
ほびっと村3階
JR西荻窪駅南口より徒歩2分
◆11/10(土)
【インド音楽と舞踊コンサート】
オープニング: バラタナティヤム
西八王子・信松院
◇13:30-15:30 演奏
◇15:30-16:30 懇親会(お茶とお菓子の提供あり)
出演: マリナアーマッド、
佐野朋子(ハルモニウム・キーボード)、
土肥真生(ギター)、指原一登(タブラ)、
小田切淳子(バラタナティヤム)
料金: 予約3500円,当日4000円,
ペア割6000円(2名要予約)
高校生以下無料
場所: 東京都八王子市台町3-18-28
JR西八王子駅より徒歩15分
または99系統バス信松院前下車
◆11/11(日)
【ライブ&トーク】
オープニング: バウルのうた
江古田・ギャラリー古藤
◇15:30-17:30
出演: マリナアーマッド、
佐野朋子(ハルモニウム・キーボード)、
土肥真生(ギター)、指原一登(タブラ)、
佐藤友美パロミタ(バウル)
料金: 予約3000円,当日3500円,
ペア割5000円(要予約)
中学生以下無料
場所: 東京都練馬区栄町9-16
西武池袋線・江古田駅より徒歩6分
プロフィール
マリナ アーマッド Marina Ahmad
バングラデシュの首都ダッカ生まれ。幼少の頃より北インド古典声楽を学ぶ。ダッカミュージックカレッジで学んだ後、インド ニューデリーにあるGandhara Maha Vidyalaミュージックカレッジへ留学。北インド古典音楽の代表的なボーカリストとして知られるパンディット ジャスラジ氏に長年の指導を受け現在に至る。グルジ(師)に同行してコンサートに出演する傍ら、ムンバイ(インド)とNY州を拠点にインド古典声楽の指導とともに、非営利音楽団体Udgamの創立者として活動、インド音楽の普及に努めている。
Website : https://www.marinaahmad.com/
非営利音楽団体 Udgam music Group
Udgam Music Groupは、マリナアーマッド自身の声楽家としての様々な体験を基に創立された非営利音楽団体であり、今年10周年を迎える。Udgamでは、若手のインド古典奏者を幅広く紹介する機会と演奏の場を創り出すため、その役割を担いたいという自身の願いを目的として運営されている。Udgam Music Groupでは、ベテラン奏者と若手奏者のジョイントプログラムを試みて、過去9年間多くの奏者をニューヨークを拠点に紹介しており、*伝統的なBaithak Style に従い、ハウスコンサートでの古典音楽コンサートを主に開催している。https://www.marinaahmad.com/udgam
指原一登 Kazuto Sashihara (タブラ)
HEAT bEAT MUSIC 主宰。タブラを、 U-zhaan 氏に師事したのち、現在 Pt.Anindo Chatterjee、Sri Anubrata Chatterjee 両氏に師事。
2018年、師 Pt.Anindo Chatterjee より、伝統的な師弟の証である “Ganda” を授かる。
インド音楽演奏家として、多数の音楽家・舞踊家と共演。来日アーティストとの共演等、精力的な活動を展開している。インド、パキスタン各国大使館で演奏。TV、ラジオ番組出演等。主宰する HEAT bEAT MUSIC では、公演・ワークショップ等の企画制作、タブラ教室の運営にも力を入れている。kazutosashihara.com
佐野朋子 Tomoko Sano (ハルモニウム・キーボード)
作曲家・サウンドクリエイター。龍笛・クリスタルボウル演奏家。4歳からピアノを始 める。大手ゲームメーカーのサウンドクリエイターを経て、フリーランスとして活動。 アコースティックを中心としたバンド活動を多数行う。2002年より雅楽を学び、神 前結婚式にて龍笛を担当。2000年より、クリスタルボウルの奏法を独自に探求。毎 月新月の夜にクリスタルボウルの演奏をインターネット配信するなど、音による癒しや 意識の変容をサポートしている。
土肥真生 Manao Doi (ギター)
プロデューサー、アレンジャー、ギタリスト
日本の多くのヒット曲を手掛けながらも、アジア民族音楽のライヴや録音にも積極的に参加。テンジン・チョーギャル、寺原 太郎、宮下節雄、チャンドラ・カント・サラディシュムク、 ローシャン・ファナーetc.
小田切淳子 Junko Odagiri (バラタナティヤム・11/10オープニングアクト)
日本でバラタナティヤムに出会い’95年初渡印。国内・インドやアルゼンチンでのソロ公演等の体験を経て2007 年からPadma Shri Smt.Chitra Visweswaran に師事。南インド・チェンナイでのダンス・シーズン・フェスティバル出演、日・印でのソロ公演、インド聖地での奉納舞や「シヴァ・ラトリ」フェスティバル出演、インド大使館でのイベント出演等。この他、美術館イベントや絵画・インスタレーションや写真展等とのジャンルを超えたコラボレーションでも幅広く活動中。ChidambaramJAPAN主宰。http://Chidambaram-japan.net
佐藤友美パロミタ Paromita Tomomi (バウル・11/11オープニングアクト)
バウル行者、画描き、五行歌人、翻訳家
インド古典声楽とスーフィー音楽の歌い手であるマリナ・アーマッド
2年ぶりの再来日公演が東京で開催されることになりました。
4/7(土) が「ワークショップ&コンサート」、4/8(日)が「ライブ&トーク」となります。
7日(土)のワークショップでは、インド古典声楽の発声方や音階についての基礎から、バンディッシュと呼ばれるメロディーまでを、タブラの伴奏に合わせて歌います。
スーフィー音楽についても触れていくので、その後に行われるコンサートをより体験的に楽しめるものになる予定です。
8日(日)は、彼女が音楽への情熱と献身を支えるバックグラウンドとして大切にする「スーフィズム」と「スーフィー音楽」について、その魅力をトークとライブ双方から訊いていこうという今までにない企画になっています。
両日ともにそれぞれ「インド音楽」そして「スーフィー音楽」により深く触れ、より身近に感じることの出来るまたとない機会となりますので、ぜひお越しください。
ペア割や通し券割引、また中学生以下無料の特典もございます。
********************************
********************************
■マリナ・アーマッド Marina Ahmad (インド古典声楽)
バングラデシュの首都ダッカ生まれ。幼少の頃より北インド古典声楽を学ぶ。
ダッカミュージックカレッジで学んだ後、インド ニューデリーにあるGandhara Maha Vidyalaミュージックカレッジへ留学。北インド古典音楽の代表的なボーカリストとして知られるパンディット・ジャスラジ氏に長年の指導を受け現在に至る。グルジ(師)に同行してコンサートに出演する傍ら、ムンバイ(インド)とNY州を拠点にインド古典声楽の指導とともに、非営利音楽団体Udgamの創立者として活動、インド音楽の普及に努めている。
Website : https://www.marinaahmad.com/
Facebook : https://www.facebook.com/marina.ahmad.alam
■佐野 朋子(キーボード)
作曲家・サウンドクリエイター。龍笛・クリスタルボウル演奏家。
4歳からピアノを始める。大手ゲームメーカーのサウンドクリエイターを経て、フリーランスとして活動。アコースティックを中心としたバンド活動を多数行う。
2002年より雅楽を学び、神前結婚式にて龍笛を担当。
2000年より、クリスタルボウルの奏法を独自に探求。毎月新月の夜にクリスタルボウルの演奏をインターネット配信するなど、音による癒しや意識の変容をサポートしている。
http://www.crystalsound.jp
■指原一登(タブラ)
タブラを、Pt.Anindo Chatterjee、Anubrata Chatterjee、U-zhaan氏に師事。
インド音楽を学び、インドや海外とオープンで積極的な交流をしていける環境を日本で実現していくことを目指し、精力的な活動を展開中。
来日アーティストをはじめ、国内外で活躍する演奏家・舞踊家と多数共演。インド、パキスタン各国大使館で演奏。
主宰するHEAT bEAT MUSICでは、海外からのアーティスト招聘、公演、ワークショップなどの企画制作にも力を入れている。
Category : BLOG , HEAT bEAT MUSIC
ディプトニルによるタブラワークショップが終了しました!
彼の家に滞在して、一緒にその練習をしてみた時に理屈ではなく感じたものを「ああ、これはもっとシェアしていきたいものだな」と思ったのでした。
得られた学びはどんどんシェアしていきます。なにしろ一生で個人が学べるものは限られています。
最後になりましたが、雨の中ご参加いただいた皆様ありがとうございました!
*
オフィシャルウェブサイト
http://dpnljp2017.tumblr.com/
今年はもう残すところあとふたつです!
10/26(木)
インド古典音楽 x Odaka Yoga®山下恵
【演奏】ディプトニル(サロード) 、きゅうり(タブラ)
【ヨガ指導】山下恵
【時間】開場19:15, Yoga(生演奏付き) 19:30-, Live(演奏のみ) 20:30-
【料金】6,500円(ヨガ+ライブ+チャイ) /Live(演奏のみ20:30- ) 3,000円
【会場】Under the Tree nakameguro http://utnakameguro.com
【住所】東京都目黒区東山 1-9-14-202
【アクセス】東横線、日比谷線. 中目黒駅から徒歩7分
田園都市線池尻大橋から徒歩10分
井の頭線神泉駅から徒歩16分
【ご予約・お問合せ】 kyuri.tabla@gmail.com
【主催】山下恵&きゅうり
10/27(金)
サロード演奏×yoga 夜のコラボワークショップ
【演奏】ディプトニル(サロード)
【ヨガ指導】yukari
【時間】19:30-21:30
【料金】6,500円(瞑想・おやつ・お茶含む)
【会場】誕生八幡神社 1階和室 http://www.sinakan.jp/entry.html?id=34796
【住所】東京都品川区上大崎2-13-36
【アクセス】JR目黒駅東口より徒歩2分
【ご予約】nidaのWebサイトhttp://www.supersaas.jp/schedule/nidayoga/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9
【お問合せ】nidayoga@gmail.com
【主催】nida
Category : BLOG , HEAT bEAT MUSIC , NEWS , SCHEDULE
昨年初来日したディプトニルが、今年もまもなく再来日します!
この来日の機会に、再びタブラ向けのワークショップを開催出来ることになりました!
インド音楽におけるタブラの伴奏について、伝統の核心にいる若き音楽家から学べるまたとない機会です。
2017年10月22日(日)
時間:16:00 – 18:00
場所:代々木周辺(ご予約の方に直接詳細をご案内いたします)
料金:5000円
講師:ディプトニル・バッタチャルジー
(ナビゲーター:指原一登)ご予約・お問い合わせ:mail@kazutosashihara.com
備考:楽器持参(キーはサロードに合わせてCになります。楽器について質問・疑問などがありましたらお気軽にご相談ください。)
サロードによるメロディの様々なアプローチに対して、「テカ」という基本のリズムがどう絡み音楽が構成されているかを、実際に演奏しながら体験として身体的に学んでいくものです。
主題となるのは『聴くこと』。
自分の手元でなく、「サロードの音を聴く」ということに焦点を当てていきます。
「テカ」はタブラを学んでいれば誰でも知っています。ですが、「テカ」をどう演奏するかを知る、に進んでいくためには実践が必要になります。
実践とは、頭で理解するのではなく身体で理解していくこと。それは表層的な意識よりもっと深い層に潜在的な記憶として入っていくことになります。
また「聴く」という行為はとても選択的な行為です。何をどう選択し聴いていくのか、それを実践を通して学んでいきます。
ディプトニルの演奏するサロードの音色は、驚くほど繊細で優しい響きがあります。その生の音を間近で聴きながらタブラを演奏出来ることを楽しむこと、出来るだけ体験そのものをポンとそのまま入れてしまう。それが身体で理解していく上での何よりの方法かと思います。
頭で難しいことは考えずに、友達に会いに行くような気持ちで楽しんでいただけたらと思います。
***
昨年のワークショップの様子はこちら↓
ディプトニルは、20世紀において大いに発展したインド音楽の主流である、マイハール流派の直系かつ核心にいる数少ない音楽家の一人です。
Ali Akbar Khan、Aashish Khan から家族同様にして受け継いできた音楽の本質に触れる、贅沢な本物の体験。
知る人にとっては贅沢過ぎるとも言えるかもしれません。
ぜひこの貴重な機会を、ご興味のある皆さまとシェアできたらと思っています。
サロード奏者
1990年生まれ。インド、コルカタ出身。音楽家の家庭に育つ。幼少よりDhyanesh Khan教授の弟子、父Ashim Bhattacharjeeにサロードを習う。5才で伝説的なインド音楽家、故Ud. Ali Akbar Khanに最年少で弟子入り 。また、サロードの巨匠Ud. Aashish Khan、故Ameena Perera、Alam Khan、各氏のもとで研鑽を積む。 スールナンダン・バラティからスールマニ賞を受賞。オールインディアレディオにゲストパフォーマーとして出演。Ud. Aashish Khanと共演するなど、インド音楽界期待の若手演奏家。Aashish Khan School of World Music Kolkataでは講師も務める。2016年9月に続き、2度目の来日公演。
今年の来日ツアー詳細は、こちらの特別サイトでご覧いただけます。
http://dpnljp2017.tumblr.com
サロードという楽器は、インドでも奏者があまり多くない楽器です。「サロード」という名前の由来には元々「美しい音」という意味があるのですが、ディプトニルの生み出す音には、この楽器の持つキャラクターに繊細かつ優しい響きが現れるのが魅力です。それは日本人の琴線にも触れるものがあると感じます。
そんな魅力にたっぷり浸れるのが、10/21(土)のインド音楽公演です。
目黒の神社でというのも絶好の環境です。
ぜひ足を運んでいただきたいと思います。
その他今年はヨガとのコラボ企画もあるので、来日サイトをチェックしてみてください。
(※ヨガ方面でインド音楽にも通じていらっしゃる方もたくさんいらっしゃると思いますが、今回のヨガとのコラボは正直仰け反ってしまうくらいありえない贅沢企画だと思います。)
■プロモーションビデオ
■メッセージビデオ
Category : BLOG
撮影:泉山美代子
来日ツアーから早一ヶ月近くが経ってしまいましたが、
ご来場いただきました皆様どうもありがとうございました。
ツアー企画のサチコさん、本当にお疲れさまでした。
貴重な機会をいただきありがとうございました。
また、沢山の方々のお力添えでツアーが実現できたことに感謝いたします。
*
マリナジーと、公演についての紹介はこちらにまとめています。
http://kazutosashihara.com/archives/482
撮影:泉山美代子
2016年9月3日(土)蓮田・慶福寺
撮影:泉山美代子
2016年9月4日(日)練馬・練馬区役所
マリナジーとお会いするのも、共演させていただくのも今回初めてでした。
公演は3本、8月末のリハーサルからたった2週間弱のツアーでしたが、とにかく毎日可能な限り、押しかけるように練習に伺いました。
それというのも、この機会にとにかく学べるものは学べるだけ学び、吸収できるものは吸収できるだけ吸収したいという思いがあったからです。
それから、インド古典声楽のステージをインド古典声楽のステージとして成り立たせるためには、そもそも2週間では全然足りないという認識がありました。
声楽は、ヴォーカルが主導権を握っているといっても、演奏自体を全てコントロールすることは出来ません。ヴォーカルにとっての伴奏とは、何も考えず一切の心配もいらない信頼の置けるものでなければ、良いステージ・良いパフォーマンスなど不可能だからです。
それは彼女も言っていました。ムンバイやバングラデシュでも、信頼の置けるタブラ奏者を呼んで2ヶ月くらい毎日練習したりしていたと。
撮影:泉山美代子
とにかく声楽の伴奏で重要なのは(もちろん声楽に限らずですが、とりわけ)、正確な音と正確なリズム、正確でクリアな「テカ」です。
※「テカ」… リズムサイクルの基本となるフレーズ
「明確に」それは今回最大の目標としていたことですが、それでも「明確に」「明確に」と何度も指摘を受けました。
それは、ただ音やフレーズの話だけではありませんでした。リズムサイクルの中にある同じ音やフレーズでも、方向性や、アクセントや欲しいニュアンスが違っていて、それは言葉には出来ないけれど、彼女自身は欲しい音のイメージを持っているのです。
練習の途中で何度も、彼女がインドに電話をかけ、信頼する馴染みのタブラ奏者に聞いてアドバイスを求めたり、実際に見本を演奏してみせてもらったりしました。
(今の時代、どこでもすぐ電話・ビデオ通話が当たりまえで、メッセージとかでなく手っ取り早く電話!が何しろインド流です。。)
撮影:泉山美代子
彼女の大きな特徴として、Sufi KalamというSufiの詩を歌う、ということがあります。
Sufi とは、自我を排除し、愛と献身を伴う直接的な行い(修行)の中で真実を見出そうとする思想です。学術的には諸説あるのかもしれませんが、音楽を通して見出そうというのはそういうことだそうです。
彼女の歌う古典曲の詩もそうですし、その他様々なスタイルの曲もSufiの詩です。
そもそも歌を知らなければ演奏なんてできない。全くそういう世界です。
マリナジーの知人のタブラ奏者に助けてもらいながら練習を重ねましたが、形だけなぞっても、本番でヴォーカリストの要求が読みきれない瞬間もありました。
とにかく通いつめて教わったこと
それは「学ぶ」ということがどういうことか、ということです。
それは決して師弟関係という美しい有り様についてだけでなく、それ以上にもっともっと貪欲で泥臭いものであるということです。
彼女がどれだけの困難や絶望を乗り越えて、それでも生き残り、今まだ音楽を貪欲に学び続けているか、また彼女の師匠であるパンディット・ジャスラジがどれだけ困難な幼少期を経て音楽を学んできたか、それらを本当に理解できるわけなどありませんが、その一端のお話を色々と聴かせてくれました。
「学ぶ」という行為は「学び続ける」という終わりのない献身であり、人生を捧げること。そこには究極的には誰にも介入はできないし、誰とも同行したり共有できるようなものでもない。
学んでいる過程というのは、孵化する前のサナギのようなもの。
とても無防備で危険にさらされている状態でもある。
妨害する人間も悪くいう人間もいる。
だから「学び続ける」ためには本当に賢くならないといけない。
「カズト、もっともっと学びなさい」
チョーさんの言葉と同じものだ。
本当に学んでいくためにはもっと賢くなれ!
いよいよ今週末に迫っています。
今回のライブは、10/14(金)、15(土)の2公演のみ。
そしてグループレッスンが、10/10(祝)、11(火)の2本です。
※残席わずか!10/10 が2席、10/11 が1席のみとなりました
非常に限られた機会になってしまいますが、ぜひチョーさんの音・音楽を、どこかで実際に体感してほしいと思います。
音楽は、体験することでしかやっぱり伝わりません。
恒例となりつつある「インド音楽トーク&ライブ」
今回はナビゲーターのサラーム海上氏の友人でもあるチョーさんの
スペシャルバージョンで開催
日本を代表するカレー&スパイス伝道師 渡辺玲氏とささやカフェによる
ヴィーガンインド料理付きのスペシャルライブ
※残席わずか!10/10 が2席、10/11 が1席のみとなりました
チョーさん来日に合わせて、今回も特別にグループレッスンを開催!
タブラは言葉。最も重要なことは「本来の音」を知り「音の出し方」を知ること
チョーさんのお手本を実際に間近で聴いて見て学べます
ネイティヴでありながら、丁寧でユニークな指導が出来るのもチョーさんならではのものです
この点は、本当に他の誰にも真似できない凄いところです
@Noenoe photography
@Noenoe photography
表参道にあるヨガスタジオ「nida」が、今回のディプトニル来日ツアーでは2公演主催されています。
そのうちの一つ、9/24(土)の公演でタブラの伴奏をします。
【日時】
2016年9月24日(土)19:00〜(開場18:3
【会場】nida
渋谷区渋谷4-3-17
(渋谷駅より徒歩12分,表参道駅B1出口より徒歩8分
【プログラム・出演者】
Ⅰ部:シタール演奏(木村吉寛)
Ⅱ部:サロード演奏(ディプトニル)
タブラとともに(第1回:石田紫織,第2回:指原一
Ⅲ部:トーク,Q&A
【料金】
前売:3,500円(税込)
当日:4,000円(税込)
【お申し込み・お支払い】
nidaのウェブサイト上からご予約いただけます。
その際,ご希望の人数分の枠をご予約下さいませ。
あるいは,nidayoga@gmail.comまで,
タイトルに「ディプトニル公演申し込み」と明記の上,
お名前,お電話番号,メールアドレス,ご希望の日付とご
代金は,銀行振込でお願いいたします。(当日は現金のみ
お申し込み受付後,折り返し振込先をお知らせいたします
【キャンセル】
10日前まで全額,4日前まで半額を返金いたします(手
3日前以降の返金はできませんので,ご承知おきください
小さな会場での臨場感あふれる演奏会です。
一人でも多くの方にお楽しみいただけますよう,ご理解・