
『タブラと姿勢』①目的が定まっているか
Category : BLOG
目的が定まっているか
目的にぴしっと心が定まっていると、人間は安定して能力を最大限に発揮できる。
「指月の譬」
いまやるべきことを知る。そして、いまやるべきことをやる。
大前提として
まず、
頭でわかっただけでは、わかったとはいえない
学びながら日々実践
次回は、『タブラと姿勢』その実践について書いていきたいと思います。
Category : BLOG
目的にぴしっと心が定まっていると、人間は安定して能力を最大限に発揮できる。
いまやるべきことを知る。そして、いまやるべきことをやる。
まず、
次回は、『タブラと姿勢』その実践について書いていきたいと思います。
Category : BLOG
残すところあと僅かとなりました。
Category : BLOG
撮影:泉山美代子
来日ツアーから早一ヶ月近くが経ってしまいましたが、
ご来場いただきました皆様どうもありがとうございました。
ツアー企画のサチコさん、本当にお疲れさまでした。
貴重な機会をいただきありがとうございました。
また、沢山の方々のお力添えでツアーが実現できたことに感謝いたします。
*
マリナジーと、公演についての紹介はこちらにまとめています。
http://kazutosashihara.com/archives/482
撮影:泉山美代子
2016年9月3日(土)蓮田・慶福寺
撮影:泉山美代子
2016年9月4日(日)練馬・練馬区役所
マリナジーとお会いするのも、共演させていただくのも今回初めてでした。
公演は3本、8月末のリハーサルからたった2週間弱のツアーでしたが、とにかく毎日可能な限り、押しかけるように練習に伺いました。
それというのも、この機会にとにかく学べるものは学べるだけ学び、吸収できるものは吸収できるだけ吸収したいという思いがあったからです。
それから、インド古典声楽のステージをインド古典声楽のステージとして成り立たせるためには、そもそも2週間では全然足りないという認識がありました。
声楽は、ヴォーカルが主導権を握っているといっても、演奏自体を全てコントロールすることは出来ません。ヴォーカルにとっての伴奏とは、何も考えず一切の心配もいらない信頼の置けるものでなければ、良いステージ・良いパフォーマンスなど不可能だからです。
それは彼女も言っていました。ムンバイやバングラデシュでも、信頼の置けるタブラ奏者を呼んで2ヶ月くらい毎日練習したりしていたと。
撮影:泉山美代子
とにかく声楽の伴奏で重要なのは(もちろん声楽に限らずですが、とりわけ)、正確な音と正確なリズム、正確でクリアな「テカ」です。
※「テカ」… リズムサイクルの基本となるフレーズ
「明確に」それは今回最大の目標としていたことですが、それでも「明確に」「明確に」と何度も指摘を受けました。
それは、ただ音やフレーズの話だけではありませんでした。リズムサイクルの中にある同じ音やフレーズでも、方向性や、アクセントや欲しいニュアンスが違っていて、それは言葉には出来ないけれど、彼女自身は欲しい音のイメージを持っているのです。
練習の途中で何度も、彼女がインドに電話をかけ、信頼する馴染みのタブラ奏者に聞いてアドバイスを求めたり、実際に見本を演奏してみせてもらったりしました。
(今の時代、どこでもすぐ電話・ビデオ通話が当たりまえで、メッセージとかでなく手っ取り早く電話!が何しろインド流です。。)
撮影:泉山美代子
彼女の大きな特徴として、Sufi KalamというSufiの詩を歌う、ということがあります。
Sufi とは、自我を排除し、愛と献身を伴う直接的な行い(修行)の中で真実を見出そうとする思想です。学術的には諸説あるのかもしれませんが、音楽を通して見出そうというのはそういうことだそうです。
彼女の歌う古典曲の詩もそうですし、その他様々なスタイルの曲もSufiの詩です。
そもそも歌を知らなければ演奏なんてできない。全くそういう世界です。
マリナジーの知人のタブラ奏者に助けてもらいながら練習を重ねましたが、形だけなぞっても、本番でヴォーカリストの要求が読みきれない瞬間もありました。
とにかく通いつめて教わったこと
それは「学ぶ」ということがどういうことか、ということです。
それは決して師弟関係という美しい有り様についてだけでなく、それ以上にもっともっと貪欲で泥臭いものであるということです。
彼女がどれだけの困難や絶望を乗り越えて、それでも生き残り、今まだ音楽を貪欲に学び続けているか、また彼女の師匠であるパンディット・ジャスラジがどれだけ困難な幼少期を経て音楽を学んできたか、それらを本当に理解できるわけなどありませんが、その一端のお話を色々と聴かせてくれました。
「学ぶ」という行為は「学び続ける」という終わりのない献身であり、人生を捧げること。そこには究極的には誰にも介入はできないし、誰とも同行したり共有できるようなものでもない。
学んでいる過程というのは、孵化する前のサナギのようなもの。
とても無防備で危険にさらされている状態でもある。
妨害する人間も悪くいう人間もいる。
だから「学び続ける」ためには本当に賢くならないといけない。
「カズト、もっともっと学びなさい」
チョーさんの言葉と同じものだ。
本当に学んでいくためにはもっと賢くなれ!
いよいよ今週末に迫っています。
今回のライブは、10/14(金)、15(土)の2公演のみ。
そしてグループレッスンが、10/10(祝)、11(火)の2本です。
※残席わずか!10/10 が2席、10/11 が1席のみとなりました
非常に限られた機会になってしまいますが、ぜひチョーさんの音・音楽を、どこかで実際に体感してほしいと思います。
音楽は、体験することでしかやっぱり伝わりません。
恒例となりつつある「インド音楽トーク&ライブ」
今回はナビゲーターのサラーム海上氏の友人でもあるチョーさんの
スペシャルバージョンで開催
日本を代表するカレー&スパイス伝道師 渡辺玲氏とささやカフェによる
ヴィーガンインド料理付きのスペシャルライブ
※残席わずか!10/10 が2席、10/11 が1席のみとなりました
チョーさん来日に合わせて、今回も特別にグループレッスンを開催!
タブラは言葉。最も重要なことは「本来の音」を知り「音の出し方」を知ること
チョーさんのお手本を実際に間近で聴いて見て学べます
ネイティヴでありながら、丁寧でユニークな指導が出来るのもチョーさんならではのものです
この点は、本当に他の誰にも真似できない凄いところです
Category : BLOG , HEAT bEAT MUSIC , NEWS , SCHEDULE
いよいよ今週末にはチョーさんが再来日します!
今回の来日では、ライブが2本、グループレッスンが2本のみとなっています。
どの公演も、一味違った魅力で楽しめますのでどうぞお見逃しなく!
詳細:http://tablatablatabla.wixsite.com/japantour
恒例となりつつある「インド音楽トーク&ライブ」
今回はナビゲーターのサラーム海上氏の友人でもあるチョーさんの
スペシャルバージョンで開催
日本を代表するカレー&スパイス伝道師 渡辺玲氏とささやカフェによる
ヴィーガンインド料理付きのスペシャルライブ
※残席わずか!10/10 が2席、10/11 が1席のみとなりました!
チョーさん来日に合わせて、今回も特別にグループレッスンを開催!
タブラは言葉。最も重要なことは「本来の音」を知り「音の出し方」を知ること
チョーさんのお手本を実際に間近で聴いて見て学べます
ネイティヴでありながら、丁寧でユニークな指導が出来るのもチョーさんならではのものです
ツアー日程が全て終了しました。ディプトニルと企画の木村さんも無事にインドに帰国されたようです。
撮影:松尾義正
ツアー企画の木村さんからお話をいただいてから約半年、今回は企画主催を2本、その他公演のタブラ伴奏を含め4本でディプトニルと共演させていただきました。
HEAT bEAT MUSIC 主催公演では、沢山の方々にご協力いただき開催を実現することができました。
ディプトニルが来日してから1ヶ月。
名古屋・大阪公演で東京にいない期間以外は、練習、共演、ワークショップ、打ち合わせ、または公演スタッフとして手伝うなど、ほぼ毎日会って接していました。
過当競争社会、バブル期の現在のインドで、とりわけ彼のような若い世代では、エゴや自己主張が前面に出てくるケースも目立ちますが、そういうのは彼の性分ではないようです。とても稀有な人材でもありますが、それはまた師匠から受け継いだ態度でもあると言っていました。
今回のツアーでは、彼の実力とその音楽の魅力を、全身の細胞レベルで感じていました。
「とにかく学びたい。」
来日前、そして来日してからもそれを伝え続けました。
彼が、タブラ奏者でもある父を持っていたことも、僕にとっては幸運でした。公演の映像を見た父・オシム氏から、電話で具体的アドバイスをいただいたりすることもありました。
それも含めて全てが彼の音楽です。
ぜひ再来日も実現出来たらと思っています。
ツアー企画というのは並大抵のことではありません。木村吉寛さん、本当にお疲れさまでした。そしてありがとうございました!
木村さんは現在留学生としてインドに渡り、ディプトニルの父であるオシム氏に師事し、住み込みでシタールの研鑽に励んでいる人です。そんな王道・正道の環境で音楽の修行に打ち込む、これほど正しい学び方はありません。
羨ましい環境だなと思いもしますが、遠回りでも、自分は自分で通って来た道があるからこそ、今気付けていること、巡り会えていることがあるわけです。
とにかく、今回いただいた機会と得られた経験には感謝しかありません。
チョーさんには、6月の来日時からコーチングを受け、タブラに関するあらゆることを基本から見直してきました。
もちろんまだまだその過程の途中ですが、今回のディプトニルとの公演に当たっても、チョーさんのコーチングがなければ、とても無理だったと思います。
これは前提として認識する必要のあることですが、ディプトニルのように伝統的で正統な環境の中で育ってきた本物のインド音楽奏者と、本当の意味で対等に渡り合うには、とても一代では不可能、何世代かを要するようなレベルの話です。
それでも今回目標としたのは、彼の音楽を彼の音楽として成り立たせる伴奏をするために、最低限何がクリアできなければならないのか、とにかくそこだけに特化し集中して準備をすること。
音楽が成立するギリギリのところまで、捨てられるもの一切を捨て切ること。選択と集中をどこまで突き詰められるかの勝負でした。
その上で、なんとしてでも音楽を成立させるために必死で食らいついていくこと。
実際、彼の演奏のやわらかさ、スピード、音の深さ、緩急や展開の縦横無尽さ、といったものには羽がついているようで、決して決めておいたり固定しておけるようなものではなく、ついていくのは相当なことでした。
余計なものを捨てきれずに身重の状態ではとても無理です。
それでも、練習中や演奏中にも、捨てたはずの欲や誘惑が何度も襲ってくるのがわかりました。その度にチョーさんの言葉を思い出していました。
それは「○○しろ」ではなく「○○してはいけない」というものでした。
一見、制約を加え縛り付けるようなものに聞こえますが、実際には、演奏中の様々な瞬間に応用できるものだということを、感覚として確認することが出来ました。
**
はじめから王道・正道を歩み、学び、成長できる幸運な人というのは、そうそういるものではないと思いますが、
僕の場合は、散々に紆余曲折を経ながらも、なお、今日ここにいる、チョーさんはその大恩人なのです。
今回は、10/14,15の2公演のみ。そしてグループレッスンが、10/10,11の2つのみです。
非常に限られた機会になってしまいますが、ぜひどこかでチョーさんの音、音楽を実際に体感してほしいと思います。
音楽は、体験することでしかやっぱり伝わりません。
Category : BLOG , HEAT bEAT MUSIC , NEWS
@Noenoe photography
音楽は、どこかに書いてあったり、初めにノートに書き写したりするものではない。
よく聴いて、よく見て、よく感じて、まずやってみる。
知識は重要ではあるけれど、それが先にあるのではなく、まず「その音」を出すこと。
@Noenoe photography
タブラの持つそれぞれのボル(音)のキャラクターを知ることから始まり(ここは非常に面白い部分でもありました)、それらの音の連なりが綺麗な「テカ」を生み出すということを、実際にメロディーに合わせて演奏してみることで体感。
※「テカ」… 基本となるリズムフレーズ
また、メロディー奏者にとってタブラの何が大事なのか、どういうアプローチが欲しいのか、同じフレーズを叩きながらどういう風に変化をつけるか、などを一人一人実践してみることで、具体的に体感していきました。
テンポを変えながら、最後には、少しタブラソロのフレーズも加えて、より演奏の実践的な感覚に触れていきました。
@Noenoe photography
バランス。
そのための基礎練習だと。
ものすごく繊細なサロードの響きに間近で触れ、そして、様々なメロディーの変化に合わせてアドバイスをもらいながらタブラを叩けるという機会は、やはり非常に貴重なものになったのではないでしょうか。
ご参加の皆様はありがとうございました。
@Noenoe photography
残り僅かになって参りました。
ディプトニルの演奏は、その人格同様、謙虚で思慮深く愛情に溢れたものです。
高度成長でイケイケの現代インドにありがちな、奇をてらったり、派手なパフォーマンスに偏るといったことはありません。
スウィートで繊細かつ力強くダイナミックな演奏。その振れ幅はとても大きく、インド音楽、サロード演奏の真髄を見せてくれるものであることは間違いありません。
その彼の伴奏が週末にかけて続きます。僕にとっては本当に山場です。
でもこんなに幸せな山場もありません。
ぜひともお越しいただければと思います。
▽9/22(木祝) 大塚・マスミ公演
『追悼 師ヴィドゥーシ・アミナ・ペレナ』
※ディプトニルの来日直前に亡くなられた、師アミナ・ペレナさんに捧げる追悼公演として大事に準備しています。ディプトニルが一番長い時間を近くで過ごした師匠でした。とても慈悲深く愛情に溢れた人で、彼の演奏に大きな影響を与えている方だそうです。
▽9/24(土) 表参道・Nida Yoga公演
【お申し込み・お支払い】
nidaのウェブサイト上からご予約いただけます。
その際,ご希望の人数分の枠をご予約下さいませ。
あるいは,nidayoga@gmail.comまで,
タイトルに「ディプトニル公演申し込み」と明記の上,
お名前,お電話番号,メールアドレス,ご希望の日付とご
代金は,銀行振込でお願いいたします。(当日は現金のみ
お申し込み受付後,折り返し振込先をお知らせいたします
【キャンセル】
10日前まで全額,4日前まで半額を返金いたします(手
3日前以降の返金はできませんので,ご承知おきください
小さな会場での臨場感あふれる演奏会です。
一人でも多くの方にお楽しみいただけますよう,ご理解・
Category : BLOG
U-zhaanが聞く!Zakir Hussainインタビュー
インタビューを読んでの私見です。
このインタビューからは読み取れる。
実は君が初めて私のレッスンに来たときも、正直なところタブラをずっと続けていくとは思っていなかったんだ。たまたま今はタブラに興味があるみたいだけれど、まあそのうちやめてしまうんじゃないかな、と感じていた。そういう人はいっぱいいるからね。
もちろん、ザキールジーが意地悪で言っているわけではないことは、その後の発言からも分かる。
重なっていて、普通は自分が見えている層しか見えない。
日本人は、とか外国人は、とかいう括りは、真理としては本当は正しくない。
だけど、その括りを超えられるかどうかは、この認識からスタート出来るかどうか次第だ。
そうでなければ、間違った層をぐるぐると回り続けているだけで、一生近づけることもない。
前にも書いたことがあるけど、こういう認識は全くネガティブなことではない。
むしろ、お花畑ではない現実世界を、どう生きるかというプロセスにすぎない。
自分がどこにいて、どこを歩いていくのか。
以前Facebookに、NYの兄弟弟子の動画をシェアして投稿した内容
**********
『本当の知識と智慧は、師との繋がりが生まれた時に初めて得ることができる。 師匠から得られるフレーバー、それを「タリーム」という。』
Pt. Anindo Chatterjeeこれが全て。これが得られなければ、その伝統の延長線上にはいないということ。。
ずっと考えてはいるけれど、そこまで辿り着くということは、自分自身の現状から見れば、正直とてつもなく遠く困難なものにも見える。。
NYに住む兄弟弟子は、NYに師匠の学校を創り、毎年数ヶ月間招聘することによって、「タリーム」を得ることと、その機会を人とシェアしていくことを実現している。
数年前に彼から初めて学校のことを聞いたときは、師匠を数ヶ月も独占するために学校をやるなんて、強欲だしなんて自己主張が強いんだろうと正直思ってしまったことを覚えている。
でもこれは、今ディプトニル来日に際して触れている、かつてアメリカ人が、アリ・アクバル・カーンをカリフォルニアに引き留めることに成功したこととリンクして見えてくる。
アメリカ人と一括りにしてはいけないかもしれないけど、師であれ何であれ、お上に盲目的に従うことを美徳としがちな日本人が見習うべきことが、ここには確かにあるのではないかと思う。
インド音楽がこの国で発展しない理由も見えてくる。
本質は自分で取りに行く。
本当の学びとはそういうことだ。
賢明な師はそれを認め智慧をシェアする。
世界に広がるインド音楽を体現する、インド声楽家 マリナ・アーマッド・アラム氏がNYより来日!
来日公演ツアーのサポートで演奏させていただきます。
Marina Ahmad Alam (マリナ・アーマッド・アラム)
バングラデシュの首都ダッカ生まれ。幼少の頃より北インド古典声楽を学ぶ。ダッカ音楽大学で学んだ後、ニューデリーのGandhara Maha Vidyala音楽大学へ留学。北インド古典音楽の代表的なボーカリストとして知られるパンディット・ジャスラジ氏に20年以上に渡り指導を受け現在に至る。グルジ(師)に同行して世界各地でのコンサートに出演する傍ら、ムンバイ(インド)とNY州を拠点にインド古典声楽の指導と普及に努めている。
彼女の師であるパンディット・ジャスラジといえば、異なる主音、異なる音階を歌う男女のデュオ演奏という高度なスタイルを生み出したり、珍しいラーガ(旋律)を数多く紹介したり、新しい曲を数多生み出してきた、先駆者として現代インド音楽を創り出してきた巨匠の一人。多くの優秀な音楽家を育てた師としても有名な人です。
マリナ氏は、そんなパンディット・ジャスラジに20年以上師事し、ツアーで世界を回る師匠に同行し、サポートヴォーカルを務めるなどしています。また現在でも様々な音楽を貪欲に学び、特にSufi音楽にも造詣が深い人。現在、NY、ムンバイ、ダッカを行き来しながら指導にも尽力しています。NYでは、UDGAMというNPO団体を主宰し、米国内外、またインドから奏者を招いて、年4回コンサートを開催しています。
そんな彼女の来日とあって、声楽について、インド音楽について、世界ツアーの現場や学びの現場について、世界やNYでの音楽状況、色々と学び吸収する機会にできたらと思っています。
6時半開演 8時終了予定
Keifukuji Hasuda-Saitama
幼児歓迎、シニアの方もご一緒にご家族でお楽しみください
Marina Ahmad ー北インド古典ボーカル
指原一登ーKazuto Sashihara Tabla
土肥 真生ーManao Doi, Guitar
オープニングアクト:小田切淳子 奉納舞(インド舞踊バラタナティヤム)
主催:慶福寺(蓮田市・蓮田4-104)・らあが練馬
問い合わせ:らあが練馬 raga2014@yahoo.co.jp
090-7209-5701関口
http://www.keifukuji.org/
Marina Ahmad ー北インド古典ボーカル
指原一登ーKazuto Sashihara Tabla
土肥 真生ーManao Doi, Guitar
オープニングアクト:
バンスリ演奏:田中淳一
奉納舞(インド舞踊バラタナティヤム)ー小田切淳子
練馬区役所地下ホール
練馬区豊玉北6-12-1 都営地下鉄大江戸線 練馬駅 西武池袋線・地下鉄有楽町線 練馬駅
下車徒歩5分
18:30pm開場 18:45pm 開演 20:20pm 終了予定
料金 予約¥1500 当日¥2000 高校生 ¥800 中学生以下幼児も含み無料
予約・お問い合わせ:練馬らーがの会
✉: raga2014@yahoo.co.jp
TEL : 090-1697-8509(19:00 以降 )
15時〜16時半
予約:1800円 / 2名カップル割引 3000円/2名
当日:2300円 / 2名カップル割引4000円
高校生以下、幼児も含み無料
*カップル割引は異性、同性を問いません。ご家族、お友達も可
トークとバンディッシュ(歌曲)ライブの会
ラーガやインド音楽、楽器についての貴重なお話を
伺うトーク&ライブミュージックイベントです。
質問たくさん大歓迎!インド音楽初めての方も是非ご参加ください
インド音楽トーク&ライブ
Marina Ahmad ー北インド古典ボーカル
指原一登ーKazuto Sashihara Tabla
土肥 真生ーManao Doi, Guitar
予約受付らあが鎌倉
genkistep2@gmail.com
きらら鎌倉音楽室
住所:〒248-0006 鎌倉市市小町1-10-5
電話: 0467-25-2030
JR鎌倉駅東口徒歩3分
駐車場・駐輪場はありません。
Category : BLOG
まだ幼い時、師は僕にこう訊きました。練習は1日に何回しているんだい?
2回です、と僕は答えました。
すると師はこう語りかけてきました。
朝昼晩と1日に3回ご飯を食べるように、練習も1日に3回しないと駄目だよ。
楽器の音を鳴らすと、体や心が浄化されて綺麗になるんだ。
今は学校の勉強が忙しくて、どうしても十分に練習できない時もあるかもしれない。
そんな時は、一度全ての弦をはじいて音を鳴らすだけでもいいから。
そして毎日続けてほしい事がある。
朝起きたら、まず楽器をつま弾いて、正確な音を耳に入れてほしいんだ。
そして、夜眠る前にも同じように正確な音を耳に入れることだよ。
【概要】
「Theka(テカ)」と呼ばれる基本のリズムを中心に、メロディ奏者の演奏に合わせた、より音楽的な伴奏の基本を学びます。
・テカの基本的な音の意味やそれぞれの音の方向性
・バンディッシュ(曲)それぞれに合わせたアプローチ
教科書や文字情報からでは決して学べない、最も重要かつ実践的な内容になります。
経験・レベルは問いません。
【出演】講師:ディプトニル・バッタチャルジー
ナビゲーター・伴奏:指原一登
通訳・サポート:木村吉寛
【時間】15:00〜17:00
【場所】都内(ご予約後にご連絡いたします。新宿近辺の予定です。)
【料金】6000円 ※限定10名(要楽器持参)
【主催】HEAT bEAT MUSIC
【予約・問合せ】mail@kazutosashihara.com
ディプトニル・バッタチャルジー:サロード奏者
Category : BLOG
写真は、ディプトニル・バッタチャルジー 3歳の時。
この小さなサロードは、その昔 ウスタッド・アリ・アクバル・カーン(※1)の実際に使っていたという楽器です。
ディプトニルの父が、彼の師匠であり、アリ・アクバル・カーンを父に持つProf.ダネーシュ・カーン(※2)から引き継いだものです。
この楽器は、今でもディプトニルの家にあるそうです。
by Dwiptanil Bhattacharjee
(ディプトニル1歳半の時)
私の父(Ashim Battacharjee)はかつて、ウスタッド・アリ・アクバル・カーンの息子であった故・ ダネーシュ・カーン教授に、サロードのレッスンを受けていました。
そのとき私は単なる子供に過ぎず、父の練習の邪魔をすることがほとんど私の習慣になっていました。
私の父は、どうしたら良いか、師であるダネーシュ教授にそのことを相談しました。そのとき「この子はサロードの音に魅かれていて、この楽器に興味を持っているようだ。」ということに気づいた彼は、小さなサロードを私に送ってくれたのです。そして彼は、私が5歳になったら、師弟の儀式を交わして教えたいと言ってくれました。
しかし、その年彼は亡くなってしまったのです。彼の妹は、このことを父であるアリ・アクバル・カーンに伝えました。
そして私がいよいよ5歳になった時、私は師弟の儀式において、ウスタッド・アリ・アクバル・カーンからその証である”ガンダ”と呼ばれる紐を授かり、教えを受け始めることになったのです。
20世紀に活躍した偉大な音楽家。演奏家、作曲家、教育者として、現在のインド音楽の発展に多大な貢献をした。アメリカに初めてサロードを紹介した演奏家であるばかりでなく、1967年にカリフォルニアにアリ・アクバル音楽大学を創設し、以後40年に渡り教育活動にも献身した。
”音楽の父”とも言われる、マイハール流派の創設者 ウスタッド・アラウッディン・カーンの後継者。演奏形式や楽器そのものを大きく改革した アラウッディン・カーンは、ラヴィ・シャンカールをはじめ、多くの演奏家を育てた。
インド独立前後と宮廷の盛衰を知る数少ない音楽家で、最後の宮廷音楽家とも言われている。
ウスタッド・アラウッディン・カーンを祖父に、ウスタッド・アリ・アクバル・カーンを父に持つ音楽一家に生まれ、演奏家、作曲家、教育者として活躍。
サロード奏者として著名な音楽フェスティバルのほとんど全てに出演し、また、ロイヤル・アルバート・ホール(ロンドン)で演奏するなど、多数の海外ツアーをこなした。
アリ・アクバル音楽大学やロビンドラ・バラティ大学で、教育者としても多大な貢献をした。
【出演】ディプトニル・バッタチャルジー(サロード)
指原一登(タブラ)
【時間】開場 14:30 開演 15:00
【場所】マスミ スペースMURO・大塚 東京都豊島区巣鴨4丁目5-2
【料金】予約 3000円 当日 3500円 ペア 5000円(2名様料金 要予約)
【予約・問合】ご予約・お問い合わせ: mail@kazutosashihara.com 090-4201-6885(さしはら)
来日オフィシャルサイト: dwiptanilbhattacharjee-japantour.tumblr.com
ディプトニル・バッタチャルジー:サロード奏者
1990年生まれ。インド、コルカタ出身。音楽家の家庭に生まれる。
幼少より著名なサロード奏者Prof. Dhyanesh Khanの弟子である父Sri Ashim Bhattacharjeeにサロードを習い始める。最年少で、現代インド音楽を形作った最も有名なインド音楽家、故Ud. Ali Akbar Khanの弟子になる 。
現在もUd. Ali Akbar Khanの長男であるサロードの巨匠Ud. Aashish Khan、娘Smt.Ameena Perera、Sri Alam Khan、各氏のもとで研鑽を積んでいる。
スールナンダン・バラティからスールマニ賞を受賞。オールインディアレディオにゲストパフォーマーとして出演。Ud. Aashish Khanとも共演するなどインド国内を中心に精力的に演奏活動をしている。今後の更なる活躍が期待される若手演奏家。2016年9月初来日公演。
https://www.facebook.com/dwiptanil