Category Archives: BLOG

  • 0

2019/1/26(土) 『響宴+1』ライブのお知らせ


『響宴+1』

シタールの 井上 憲司さんと津軽三味線の 山本 竹勇さんの『響宴』に、『+1』タブラでゲスト参加させていだだき共演します!

大先輩お二方との共演は本当に嬉しいです。

山本竹勇先生とは遂に初共演になります!

*


『響宴+1

1月26日土曜日

【場所】国分寺メイカフェ

【時間】18:30開場/19:00開演

【出演】井上憲司(シタール)/ 山本竹勇(津軽三味線)/ 指原一登(タブラ)

【料金】4000(ロールケーキセットorアルコールセット込み)

【予約】国分寺メイカフェ https://cafe-9336.business.site/


*

皆様のご来場心よりお待ちしております!


  • 0

Happy New Year 2019

Category : BLOG

2019 新年明けましておめでとうございます。

Happy New Year 2019!!!

本年も何卒よろしくお願い申し上げます。

平成31年元旦

タブラ奏者 指原一登


  • 1

Ganda(ガンダ・師弟の証)を授かる

s_38645798_873136209523459_1981185709754548224_n


2018年も皆様大変お世話になりました。

今年は、特別な年、タブラ人生において特に重要な年になりました。

*


誓いの儀式

2018年7月27日、師匠 Pt. Anindo Chatterjee(オニンド・チャッタルジー)より、師弟の誓いの儀式である Ganda-Bandhan(ガンダバンダン) において、師弟の証である Ganda(ガンダ) を授かったのです。

かつて夢に見ることができた以上の特別な瞬間でした。

*


夢ではない、厳然たる現実

でもそれは夢ではなく、厳然たる現実です。

師匠は、師匠自身、人生で初めてとなるこの儀式の開催を決めたときに、僕へ出席への意思を確認してくださいました。
その時点では、その本当の意義について理解できていなかったと思います。
兄弟子の助けを得て儀式への参加の準備を進め、前日は全く眠れず、当日には普段は出たことのない鼻の出血が二度もあるような異常状態でした。
意識も感覚も開ききっていて、身体的にその影響が出ていたのかもしれません。

そして、その儀式ガンダバンダンの体験を心身に刻みました。

*


それは決心であり大きな約束

『師匠との約束』

それが守られないときには、関係は容易に壊れてしまいます。
もうそれ以前とは違います。

『師匠との約束』
それを守り、果たしていく、それは日々の誓いであり、実践です。
その実践の積み重ねのみが、現実を受け止めていくことになるのだと思います。*


自分に誓った道

昨年2017年末の記事を振り返ると、自分に誓った道を確かに歩めていることが実感できます。
同時に、改めて、支えて続けてくださった方々、ご協力くださった方々に感謝の念が沸いてきます。

http://kazutosashihara.com/archives/930

2017年に連載を始め、実践の積み重ねと結果なしには書き進められないと中断していた『タブラと姿勢』シリーズも、ここに至りその役目を終えたと思っています。
ご拝読いただきました皆様ありがとうございました。
http://kazutosashihara.com/archives/778

次のステージへと進んで参ります。

*


 

師匠のことば

「師が出来ることは5%、残りの95%は弟子自身にゆだねられている」

そして

「近道はない。焦るな。忍耐強く歩め」

と師匠はガンダバンダンの儀式の最後におっしゃいました。

実践あるのみです。

*


今年も一年どうもありがとうございました。

来る年が皆様にとって良い年でありますように。


  • 0

八王子FM出演


八王子FM

『愛 LOVE 八王子』という番組の収録にゲスト参加させていただきました。

https://775fm.com/timetable/ilove8

*


マリナアーマッド来日・信松院公演

先日のマリナ・アーマッド来日公演に先立ち、信松院の西村ご住職がこちらの番組で告知をしてくださり、またパーソナリティの馬場まゆみさんにもコンサートへ来て聴いていただいたことがご縁で、今回出演の機会をいただきました。

まゆみさん、西村ご住職、本日はありがとうございました!

*


放送日

11/29(木) 21時〜55分、再放送は11/30(金) 朝7時〜。実際の信松院での演奏音源も流していただける予定です。

八王子FM 77.5は、スマホアプリ「リスラジ(Listen Radio)」 http://listenradio.jp/sp/ をダウンロードするとどこからでも、SNSをしながらでも視聴可能です。

ぜひ聴いてみてください!


  • 1

HEAT bEAT MUSIC タブラ教室 Schedule


Check the class schedule with calendar.
About class? See Detail

クラスの詳細についてはこちらをご覧ください。



  • 0

11/4(日)ワークショップはタブラ持参でご参加いただけます!

【マリナアーマッド 2018 Autumn】


タブラ持参で参加!

11/4(日)は、ワークショップが2部構成になります。

第1部は、ボーカルクラス。

基礎からじっくり丁寧に学んでいきます。

第2部は、ラーガ/ターラの実践クラス。

バンディッシュと呼ばれるメロディーと、ターラと呼ばれるリズム。

タブラを学んでいる方は、ぜひタブラ持参でご参加ください!

第1部からご参加いただくと、より理解と実感が深まります。

*


◆2018/11/4(日)西荻窪・ナワプラサード

①15:00-16:30

ボーカルワークショップ基礎編

講師:マリナアーマッド

料金: 予約2000円,当日2500円,ペア割3000円(2名要予約)

②17:00-19:00

ラーガ&ターラ(ボーカル&タブラ)クラス

講師:マリナアーマッド、指原一登(タブラ)

料金: 予約2500円,当日3000円,ペア割4000円(2名要予約),①②通し券3500(要予約)

会場: ナワ・プラサード

東京都杉並区西荻南3-15-3 ほびっと村3階

JR西荻窪駅南口より徒歩2分


ご予約

raga2014@yahoo.co.jp


*

マリナアーマッド来日公演全日程詳細

こちらをご覧ください。

*


  • 1

マリナアーマッド来日公演ツアー 2018 Autumn


マリナアーマッド来日公演ツアー 2018 Autumn


全日程

◆11/3(土) 【ワークショップ&ライブ】

葛西・江戸川インド文化センター

①16:30-17:30 基礎クラス

②18:30-20:00 ライブ演奏

◆11/4(日) 【ワークショップ】

西荻窪・ナワプラサード

①15:00-16:30基礎クラス

②17:00-19:00 ラーガ&ターラクラス

◆11/10(土) 【インド音楽と舞踊コンサート】

西八王子・信松院

◇13:30-15:30 演奏(オープニング:バラタナティヤム)

◇15:30-16:30 懇親会

◆11/11(日) 【ライブ&トーク】

江古田・ギャラリー古藤

◇15:30-17:30 演奏(オープニング:バウルのうた)


***

ご予約は、全公演共に下記アドレスまでお願いいたします。

raga2014@yahoo.co.jp

各公演詳細は以下に、出演者プロフィールは公演詳細の下をご覧ください。

***


公演詳細


◆11/3(土)

【ワークショップ&ライブ】

葛西・江戸川インド文化センター

①16:30-17:30 ボーカルワークショップ基礎クラス

講師: マリナアーマッド

料金: 予約2000円,当日2500円,

ペア割3000円(2名要予約)

②18:30-20:00 ライブ演奏

出演: マリナアーマッド、

佐野朋子(ハルモニウム・キーボード)、

指原一登(タブラ)

料金: 予約2500円,当日3000円,

ペア割4000円(2名要予約),

①②通し券3500(要予約)

中学生以下無料

会場: 江戸川インド文化センター

東京都江戸川区東葛西6-23-11

レカ・インド料理レストラン2階

東京メトロ東西線・葛西駅より徒歩5分


◆11/4(日)

【ワークショップ】

西荻窪・ナワプラサード

①15:00-16:30 ボーカルワークショップ基礎クラス

講師:マリナアーマッド

料金: 予約2000円,当日2500円,

ペア割3000円(2名要予約)

②17:00-19:00 ラーガ&ターラ(ボーカル&タブラ)クラス

講師:マリナアーマッド、タブラ指原一登

料金: 予約2500円,当日3000円,

ペア割4000円(2名要予約),

①②通し券3500(要予約)

会場: ナワ・プラサード

東京都杉並区西荻南3-15-3

ほびっと村3階

JR西荻窪駅南口より徒歩2分


◆11/10(土)

【インド音楽と舞踊コンサート】

オープニング: バラタナティヤム

西八王子・信松院

◇13:30-15:30 演奏

◇15:30-16:30 懇親会(お茶とお菓子の提供あり)

出演: マリナアーマッド、

佐野朋子(ハルモニウム・キーボード)、

土肥真生(ギター)、指原一登(タブラ)、

小田切淳子(バラタナティヤム)

料金: 予約3500円,当日4000円,

ペア割6000円(2名要予約)

高校生以下無料

場所: 東京都八王子市台町3-18-28

JR西八王子駅より徒歩15分

または99系統バス信松院前下車


◆11/11(日)

【ライブ&トーク】

オープニング: バウルのうた

江古田・ギャラリー古藤

◇15:30-17:30

出演: マリナアーマッド、

佐野朋子(ハルモニウム・キーボード)、

土肥真生(ギター)、指原一登(タブラ)、

佐藤友美パロミタ(バウル)

料金: 予約3000円,当日3500円,

ペア割5000円(要予約)

中学生以下無料

場所: 東京都練馬区栄町9-16

西武池袋線・江古田駅より徒歩6分


プロフィール


マリナ アーマッド Marina Ahmad

バングラデシュの首都ダッカ生まれ。幼少の頃より北インド古典声楽を学ぶ。ダッカミュージックカレッジで学んだ後、インド ニューデリーにあるGandhara Maha Vidyalaミュージックカレッジへ留学。北インド古典音楽の代表的なボーカリストとして知られるパンディット ジャスラジ氏に長年の指導を受け現在に至る。グルジ(師)に同行してコンサートに出演する傍ら、ムンバイ(インド)とNY州を拠点にインド古典声楽の指導とともに、非営利音楽団体Udgamの創立者として活動、インド音楽の普及に努めている。

Website : https://www.marinaahmad.com/

非営利音楽団体 Udgam music Group

Udgam Music Groupは、マリナアーマッド自身の声楽家としての様々な体験を基に創立された非営利音楽団体であり、今年10周年を迎える。Udgamでは、若手のインド古典奏者を幅広く紹介する機会と演奏の場を創り出すため、その役割を担いたいという自身の願いを目的として運営されている。Udgam Music Groupでは、ベテラン奏者と若手奏者のジョイントプログラムを試みて、過去9年間多くの奏者をニューヨークを拠点に紹介しており、*伝統的なBaithak Style に従い、ハウスコンサートでの古典音楽コンサートを主に開催している。https://www.marinaahmad.com/udgam


指原一登 Kazuto Sashihara (タブラ)

HEAT bEAT MUSIC 主宰。タブラを、 U-zhaan 氏に師事したのち、現在 Pt.Anindo Chatterjee、Sri Anubrata Chatterjee 両氏に師事。

2018年、師 Pt.Anindo Chatterjee より、伝統的な師弟の証である “Ganda” を授かる。

インド音楽演奏家として、多数の音楽家・舞踊家と共演。来日アーティストとの共演等、精力的な活動を展開している。インド、パキスタン各国大使館で演奏。TV、ラジオ番組出演等。主宰する HEAT bEAT MUSIC では、公演・ワークショップ等の企画制作、タブラ教室の運営にも力を入れている。kazutosashihara.com


佐野朋子 Tomoko Sano (ハルモニウム・キーボード)

作曲家・サウンドクリエイター。龍笛・クリスタルボウル演奏家。4歳からピアノを始 める。大手ゲームメーカーのサウンドクリエイターを経て、フリーランスとして活動。 アコースティックを中心としたバンド活動を多数行う。2002年より雅楽を学び、神 前結婚式にて龍笛を担当。2000年より、クリスタルボウルの奏法を独自に探求。毎 月新月の夜にクリスタルボウルの演奏をインターネット配信するなど、音による癒しや 意識の変容をサポートしている。


土肥真生 Manao Doi (ギター)

プロデューサー、アレンジャー、ギタリスト

日本の多くのヒット曲を手掛けながらも、アジア民族音楽のライヴや録音にも積極的に参加。テンジン・チョーギャル、寺原 太郎、宮下節雄、チャンドラ・カント・サラディシュムク、 ローシャン・ファナーetc.


小田切淳子 Junko Odagiri (バラタナティヤム・11/10オープニングアクト)

日本でバラタナティヤムに出会い’95年初渡印。国内・インドやアルゼンチンでのソロ公演等の体験を経て2007 年からPadma Shri Smt.Chitra Visweswaran に師事。南インド・チェンナイでのダンス・シーズン・フェスティバル出演、日・印でのソロ公演、インド聖地での奉納舞や「シヴァ・ラトリ」フェスティバル出演、インド大使館でのイベント出演等。この他、美術館イベントや絵画・インスタレーションや写真展等とのジャンルを超えたコラボレーションでも幅広く活動中。ChidambaramJAPAN主宰。http://Chidambaram-japan.net


佐藤友美パロミタ Paromita Tomomi (バウル・11/11オープニングアクト)

バウル行者、画描き、五行歌人、翻訳家

https://www.tomomiparomita.com/


  • 2

葛西タブラクラスが始まりました!


葛西でのタブラクラスがEICCでスタートしました!

Tabla class at EICC in Kasai has been started!


毎週金曜15:30〜17:00

場所:江戸川インド文化センター(印度家庭料理レカ葛西店2F)

〒134-0084 東京都江戸川区東葛西6ー23ー11(葛西駅メトロ博物館口から徒歩3分)

料金:キッズ(〜14歳) 1000円

学生(15歳〜) 2000円

一般 3000円

講師:指原一登

*

Time : Friday 15:30-17:00 (Monthly 4 class basis)

Place: EICC (Edogawa Indian Culture Centre)

6-23-11 Higashi Kasai, Edogawa-ku, Tokyo

Fee : Kids(〜14 yrs) 1000yen

Student(15 yrs〜) 2000yen

Regular 3000yen

Teacher: Kazuto Sashihara


概要

形式だけでなく、タブラ本来の音をしっかり出せることを基本に据え、丁寧に学んでいきます。

3ヶ月毎を1タームとして、それぞれに合わせた目標を設定しながら、楽しく着実に進めていく予定です。

また成果・進捗を確認し発表する場も作っていきます。

随時生徒募集中です!

お気軽にお問い合わせください。

Join us and enjoy the rich world of Tabla !!!

*

お問い合わせ:

mail@kazutosashihara.com


  • 0

HEAT bEAT MUSIC タブラ発表会 2018 無事終了


タブラ発表会 2018

無事終了しました。

昨年に引き続いての各教室合同発表会開催でしたが、なんと入り時間にはもう会場準備が終わっている(!)というメンバーの段取りとチームワークの良さで非常にスムーズに進めることが出来ました。

s_40684144_898236400346773_3744501511133069312_n

s_40653096_898236403680106_3871262712050745344_n

s_40677380_898236487013431_3295774778429800448_n


タブラの魅力のもとに

集まった実に多種多様で個性的過ぎるメンバー、人生の諸先輩方もいらっしゃり各分野の専門的なお話を伺うのも大きな楽しみであります。

多忙な皆さんが一堂に集まれるのも年にこの日くらい。今年入った新しいメンバーも加わり懇親会も盛り上がりました。

来年に向けてまたコツコツと積み上げていきます。


  • 0

Matra タブラワークショップ

Matra

Matra とは、インド音楽においてリズムの拍を意味します。

オニンド・チャタルジー師匠とオヌブロート先生が、現在精力的に進めているプロジェクト「Matra」は、

「Music Academy for Tabla Research by Anindo Chatterjee」の頭文字M.A.T.R.A

を、このインド音楽の拍・Beatとかけて名付けられています。

粋なネーミングです。


タブラリトリート

Matraプレゼンツによるワークショップは、現在、インド各地、またヨーロッパやアメリカなどでも開催されていて、オニンド師匠は、その自身の持てる膨大な知識と技術を各地の優秀な人材に受け継いでいこうとしています。

「誰の弟子・生徒であっても関係ない。ほとんどのタブラ奏者は友人であるし、その生徒達に対しても自分に出来ることがある。」

色々と流派や派閥、政治的なややこしいことなども、伝統芸能社会なので少なからず存在はしていますが、それらとは距離を置いて、純粋にタブラを追求してきた師匠らしいオープンな意思が伺えます。

受け継いできた伝統に対する深い敬意と、その50年に及ぶキャリアを通して背負う強い責任感。

分かるなどと言えることは到底ありませんが、少しずつそういうことも感じられるようになってきました。

*

下のインタビュー動画でもMatraと自身の責任について話しています。

21’30あたり。ヒンディー語なのですが、英語も混じっていて何となく意味がわかります。

Pt. Anindo Chatterjee’s Exclusive Interview


初参加

今回はそのオニンド師匠のワークショップに初めて参加してきます。

前回3月にコルカタに行った時には、このMatraのワークショップを通して師匠の元に弟子入りしたインド各地の若い精鋭達も集まって来ていて、彼らとの交流を通して、伝統を学んでいく姿勢や、師弟関係についても大いに学ぶことが出来ました。

今回も体当たりで身体で学んできます。

*

このワークショップの翌週には、インドでは「グルプルニマ」という師匠に感謝を捧げる日があります。