Category Archives: BLOG

  • 0
キャンプイベント『キャンプラグド2021』に出展してきました!

キャンプイベント『キャンプラグド2021』出展レポート!



10/23(土)〜10/24(日)に神奈川県のビオトピアで開催されたキャンプイベント
『キャンプラグド』に出展してきました!

このイベントは、広〜いきれ〜いな芝生の会場に、テント(持ち込みも、手ぶらで行けるプレミアムも)で泊まって、ステージや、アート、様々なワークショップや体験のブース、キッチンカー、夜にはキャンプファイヤーも!楽しめるという野外フェス。

https://www.biotopia.jp/mebyofes/contents/

毎年、宿泊者意外も合わせると数千人の来場があるという人気イベントだそうですが、今年は社会情勢もあり、宿泊者のみに限定しての開催でした。


とはいえ、ファミリーでの参加者もとても多く、沢山の子供たちにもタブラを体験してもらえましたよ!

タブラの音は、本当に特徴的なので、一度認知できたら、たぶん忘れないと思うんです。

そうしたら、世の中から聞こえてくる音の中にあるタブラに、もっと氣づいてもらえるんじゃないかなぁと思っています。

テレビ、ラジオ、音楽、映画、本当に色々なところで使われていて、結構よく聞こえてきますから(それこそウルトラマンやワイドショーの中にも見つけられます)。

やっぱり子供達が夢中になってくれたのは嬉しかったですね!

本当に魅力的な楽器なんだなと改めて思いました。

もっともっと知ってもらいたいな!



落語家の三遊亭わん丈さんが、野外ステージでご出演されていたのですが、

なんと!わん丈さんも、タブラに挑戦してくださいましたよ!

タブラの言葉には、特定の意味こそありませんが、楽器の音を模した音感は本当に話している言葉のようで面白いんです。

なので、タブラ落語を創作していただけませんか?なんて伺ってみました 笑

「だげったけてだ?」「なげててかたがでぃげねだ!」

なんだか江戸言葉っぽくないですか?!笑

野外落語も開放的で最高でした!


こちらはとなりのブース、スティールパン奏者の二宮千紘さんと。


★★★

2021年11月13日(土)
信松院で聴く〜インド古典音楽コンサート〜

 宮下節雄(サントゥール) × 指原一登(タブラ)

開演14時/開場13時半 (16時頃終了予定・途中休憩あり)

2021/11/13(土) 信松院・観音堂で聴く〜 インド古典音楽コンサート〜|宮下節雄(サントゥール) × 指原一登(タブラ) |14時開演|



  • 0

八王子FMに出演します!11月2日(火)19:00〜19:25


八王子FMに出演します!

 

放送は、11月2日(火)19時!

11/4(木)朝6:00〜再放送があります。


11
13日の信松院インド音楽コンサートについて、サントゥールやタブラについてもお話しています

ご視聴は、ラジオアプリ「リスラジ」で♪

八王子FM77.5 TokyoStarRadio

『愛Love八王子』という番組です♪

http://listenradio.jp/

ぜひ聴いてくださいね〜♪


番組名 「愛LOVE八王子」

放送11月2日(火)19:00〜19:25

[パーソナリティー]
やまなし大使 まゆみ、タケウチカズヒロ

[ゲスト]
タブラ奏者 指原一登さん

11月13日(土) 14時.信松院でコンサート
https://kazutosashihara.com/

愛 LOVE 八王子

TokyoStarRadiO八王子FM77.5
スマホ、パソコンの場合は、リスラジで無料視聴可能です。海外からも👌

インターネット放送

 


☆スマホはアプリをダウンロードして聴いてくださいね!全国のコミュニティ放送がどこでも聴けるようになります!


iPhone→ https://apps.apple.com/jp/app/id1460129712
Android→ https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.dpn.android.listenradio&hl=ja


☆八王子FMは、芸能人や有名人、そして専門家方々が多数番組を持つ、かなり充実したFM局で面白いですよ!

★★★

2021年11月13日(土)
信松院で聴く〜インド古典音楽コンサート〜

 宮下節雄(サントゥール) × 指原一登(タブラ)

開演14時/開場13時半 (16時頃終了予定・途中休憩あり)

2021/11/13(土) 信松院・観音堂で聴く〜 インド古典音楽コンサート〜|宮下節雄(サントゥール) × 指原一登(タブラ) |14時開演|


  • 0

HEAT bEAT MUSIC タブラ発表会 2021、今年も無事に終了しました!


年に一度のHEAT bEAT MUSIC タブラ発表会、2021年も無事に開催できました。

全5教室合同で毎年開催しているこの発表会も、今年はメンバーが増えたこともあり、一段と盛り上がりました。

色々と難しい状況がありながらも、多くのメンバーが参加してくれました。感謝です。
開催に当たっては十分注意をして臨みました。

グループアンサンブルとソロ演奏、今年はグループ教室からもソロ演奏に挑戦するメンバーもいたりして、皆さん氣合十分、おのずと熱気も高まります。

やっぱり緊張感と集中力を共有しながら、仲間の演奏を聴き、演奏することで、お互い大きな刺激を与え合えました。

「○○さんの演奏すごく良かった」
「〇〇さんのこの一年の成長ぶりに驚いた!」
「昨年は上手く出来なくて悔しかったけど、今年は出来てホッとしてます」
「来年はソロでやってみたい!」
「初めてだったけど楽しかった!」
など、沢山の感想も自然と飛び出しました。

それぞれにまた目標を設定して、お互いの存在を意識して切磋琢磨しながら練習に励んでいけたらと思います。


写真はこちらのギャラリーでもご覧いただけます。
→ 写真ギャラリー



さて、

ここからはちょっと話変わって、お能の話になります。

インド音楽と能楽、表面上は共通点なんかあるの?と思うかもしれませんが、
伝統芸能の中に通ずる匂いのようなものを感じて、数年前からお能の謡(うたい)と仕舞を習いはじめました。

お能は、昔から鑑賞するだけの芸能ではなく、お稽古をして愉しむ芸能だったそうですね。

江戸時代には学校などありませんから、寺子屋で「読み・書き・そろばん」そして謡を教えていたそうです。

謡の曲目は謡曲(ようきょく)と呼ばれ、幅広い題材があり、平家物語から各地方の名所から宮廷のこと大陸の王朝のことなど、そういったあらゆる演目から、礼儀や作法、習俗や歴史、知識や教養、といったことを愉しみながら学んでいたそうです。

そういえば昔、学校の国語の時間なんて面白くないので、書いてある物語を勝手に読み進めて想像の世界に耽っていたなあとふと思い出しました。

あの時間が謡の授業だったらな・・・

謡を稽古することで、物語を想像しながら自然に教養が身についていく、腹から声を出すから健康にもいい(!)なんて合理的だったのだろうと思います。

 


お能は、余白が多い芸能といわれています。
その余白に想像力を広げて、各々が「主観的」に自由に鑑賞してください、というものです。

???

なに?どういうこと?

私は、「能楽」は「想像力」の起動装置、のようなものではないかと思っています。

想像力を起動して観てもらうための仕掛け(かなり大雑把で乱暴な表現かもしれないですけど)。

「与えてもらえる」感動ではなく、感動できるあなたの感性を「呼び覚ましてくれる」もの。

裏を返せば、想像力を働かせて観ようとしなければ、待ってても始まらないよ、と。

現代では、「お客さん」として誰かから「与えられる」ことや「消費する」ことに慣れてすぎてしまっているきらいはありますよね。

昔の日本人は、想像力起動しまくってた?!そんな想像をするだけで

ぬおー!って思っちゃいます(笑)

インド音楽にもそういった余白が多分にあって、美の追求の仕方に通じている部分を感じますね。



ということで、

私の先生、加藤眞悟先生の能楽公演のご紹介です!
先生は、シテ方観世流・梅若研能会所属の能楽師です。

23年間毎年開催している先生の自主企画公演。
今年は『木賊(とくさ)』というなかなか演ぜられることの少ない、高貴な演目になるそうで、とても楽しみにしています。

会場は、天下の国立能楽堂です。

良かったら一緒に観に行ってみませんか?

★第23回 加藤眞悟『明之会』国立能楽堂
令和3年9月19日(日)14時〜17時20分頃
・S席 https://bit.ly/3kXCK5b
・A席 https://bit.ly/3l4uoZP
・B席 https://bit.ly/3BMLfXz
→ チケット購入で高ポイントが貯まります。一緒に観にいきませんか?

★第23回 加藤眞悟『明之会』国立能楽堂
・オンライン配信(10月配信予定) https://bit.ly/3jL797w
→ 当日行けない方は、後日のオンライン配信で是非!

★能楽体験講座『鶴亀』を謡ってみよう!
・令和3年10月期 https://bit.ly/3DP5EgJ
→ これおすすめです!全5回・限定5名の人気講座!是非体験してみてほしいです!私もここから始めました!


 

■出演情報■

Dance Dance Dance @ YOKOHAMA 2021 共催
あしおとでドラマするビジュアルパフォーマンス

メッセンジャーと呼ばれる、普段は障がい施設で働く彼らの、ダンスと音楽の才能をご存知でしょうか?
アートの力であなたの感覚を開いていきませんか?
小学生以上のご参加が可能です。
このイベントにタブラで参加します。

<詳細お申し込み>
→ https://bit.ly/2WZnOeZ

<開催日時>
ワークショップ 9月26日、10月3日、10月10日、10月17日(日)
公演(作品発表) 10月17日(日)


  • 0

HEAT bEAT MUSIC タブラ発表会開催!


HEAT bEAT MUSIC タブラ教室では、年に一回、全教室合同での発表会を開催しています。

年に一度のこの日にしか顔を合わせられない仲間たちも多いですが、お互いの一年の成果とタブラ愛をシェアし合います。

タブラ教室に集まる仲間は、本当に個性的で愉快なメンバーばかりで面白いです。

今年はキッズも含め沢山の仲間が増えました。

まだ始めたばかりのメンバーも頑張って出演しますよ!

楽しみです!


2021年9月4日(土)
14:00〜16:30
駒込地域活動センター ホールA

社会情勢に鑑み、集客は特にしていませんが、ご興味のある方やタブラ仲間を応援したい方のご来場は歓迎です。
お氣軽にご連絡ください。参加メンバーとお知り合いの方は、各メンバーまでお知らせください。

※時間は多少前後する可能性がございます。ご了承ください。


HEAT bEAT MUSIC Tabla Recital

Saturday 4 September 2021
2pm-4:30pm
Komagome Local Activity Center Hall A

*If you have any interest to join the event, please feel free to contact us.


  • 0

『あしおとでドラマする!ビジュアルパフォーマンス』に出演します!


『あしおとでドラマするビジュアルパフォーマンス』は参加型のワークショップと作品発表公演です。

僕はタブラでゲスト出演します!

ぜひ一緒に作品を作ってみませんか?
ただいま参加者大募集中です!

タップダンサー・振付家のおどるなつこさんの「あしおとでつながろうプロジェクト」メンバーがサポートして進めてくれますので、安心してお楽しみいただけますよ!

ご応募はこちらから


吉野町市民プラザ主催 DDD 9/26~10/17

3年ごとに巡ってくる横浜市のダンスの祭典!
吉野町市民プラザさんの主催事業の募集が本日より始まりました!

「あしおとでドラマするビジュアルパフォーマンス」

映像空間の中でさまざまな可能性を開いてみませんか?
思いっきり身体で表現してみることで、きっとあなたのドラマが動き出します!
あしプロメッセンジャーが弾ける空間をサポートしますので、安心してお楽しみいただけます!!

こちらの動画で、雰囲気が感じられるかと思います!
【ジョイカンパニープレゼンツ】自由の先に何かが見える。即興劇:ハーモニー▷ https://youtu.be/0xzobId_bvw

イベント詳細

映像空間の中、リズムを軸に「ダンス」「音楽」「ペインティング」3つのアート要素を役柄として即興でドラマを創ります。
各パートごとに、それぞれの表現方法を探し、みんなで交流し、あしおと(タップダンス)での表現も共有し、作品は即興で創り上げていきます。

開催日時:ワークショップ 9月26日、10月3日、10月10日、10月17日(日) ※10時~
:公演(作品発表) 10月17日(日) 開場14時45分~ 開演15時~

参加費:ワークショップ参加費¥6,000 ワークショップ見学のみ¥500(1回につき)
※先着順、小学生以上(小学生は保護者同伴)

総合演出:塩田久人/クリエイティヴ・ディレクター
CGデザイナーとして映画、CMなどに関わりながらディレクターとしても多くの映像制作に関わる。2021年より、あしおとでつながろうプロジェクトのアートディレクターとして活動の幅を広げる。映像・アートをメインに様々な環境を繋ぎ多くのアート体験を創出する。

演出振付:おどるなつこ/タップダンサー・振付家
東京都ヘブンアーティスト、ARCT文化庁芸術家派遣事業、可児市ala市民演劇振付ほか、路上から劇場まですべての人とおどりあう。ドイツ国際平和村訪問を機に2021年より始めたあしおとでつながろうプロジェクト代表として、国籍や障害を越える楽しい体験を広げている。

出演:メッセンジャー(NPO法人あしおとでつながろうプロジェクト)、ワークショップ参加の皆さん
ゲスト:指原一登/タブラ

お申し込みは吉野町市民プラザサイトより↓↓↓

http://www.yoshinoplaza.jp/2021/08/dance-dance-dance-yokohama-2021.html

 

ご参加お待ちしています!!!


  • 0

タブラの巨匠シュバンカル・ベナルジーさんの訃報にショックを受けています。

Pandit Subhankar Banerjee


とてもショックです。

タブラの巨匠シュバンカル・ベナルジーさんが、8/25午後1:10にコロナウイルス感染により亡くなったとの訃報が届きました。

 

シュバンカルさんは、インドでも最も多忙を極めるタブラ奏者の一人でした。

音楽シーズンのコルカタでは、氏のいない音楽祭はあり得ないというほどの人気があり出演されていました。

1日に2公演、3公演もこなしていることもありましたが、いつ聴いてもその演奏は超一流に冴えていて、一体どれほどの氣力と体力と精神力があるのか?まさに超人だと思っていた程でした。

パワフルさと歌心と知的でユニークな音楽性を全て兼ね備えた、唯一無二の存在として、ソリストとしてはもちろん、伴奏者としてのメロディ奏者からの信頼は絶大でした。

 

武蔵野公会堂での来日公演にも伺いました。すごくスウィートな音楽を奏でていたのに、終演後にお会いしたらプロレスラーのように立派な身体をしていたので驚いたのを覚えています。

コルカタでも演奏後のステージで何度かご挨拶させていただきましたが、とても大きなオーラをまとった方でした。

 

54歳ということです。円熟期に入ってこれから益々インド音楽界を牽引していくという存在でした。

こんなに強靭でエネルギッシュで偉大なタブラ奏者がコロナで亡くなるんて、本当に信じられない氣持ちでいっぱいです。

 

心よりご冥福をお祈りいたします🙏

 


 


  • 0

インド音楽が100倍面白くなる!ワークショップ 〜声楽・ボーカル編〜


『インド音楽が100倍面白くなる!ワークショップ 〜声楽・ボーカル編〜』

今回は、「声楽・ボーカル音楽」の演目を取り上げて、インド音楽の「リズムサイクル」ワークショップをやっていきます。

インド音楽のリズムサイクルを「ターラ」と言いますが、特別むずかしいことではありません。
私たちの生活や自然現象には、すべてリズムサイクルがあることを知れば、なるほどと思うはずです。

ただ、このリズムサイクルを、楽譜的に理解しようとすると途端にむずかしくなります。
西洋音楽とは違った音楽の理解(概念)がある、この一点を知るだけで、豊かなインド音楽世界の扉がぐわぁ〜と開いていきます。

面白い仕掛けもご用意しましたので、そのあたりのコツを気楽に楽しみながら体験していただけます。
これを機にインド音楽の楽しみ方を体感で掴みましょう!

きっと今までと違った世界が見えてくると思います!

■このワークショップでは、

・インド音楽の基本である「歌」をリズムサイクルで理解していきます。
・聴き方のコツ、ツボを押さえる。
・ワークを取り入れながら身体で体験してみる。
・映像を見ながら、基本と応用(ツウな楽しみ方)の解説を聴いてみる。
・質問や疑問も解決しながら進めていきます。

【詳細】

2021年7月10日(土) 14:00〜16:30

会場:江戸川印度文化センター(葛西)
東京都江戸川区東葛西6-23-11 インド料理店レカ 2F

お申込みはこちら

※会場内は原則飲食禁止ですが、ペットボトルなどフタ付きのお飲み物に限りお持ちいただけます。空調はございますが、水分補給は各自していただきますようお願いいたします。


  • 0

インターナショナル・ヨガ・デー開幕イベントに出演します!


6月21日は、国際ヨガの日です。

この日をお祝いして、6/13(日)〜6/21(月)まで開催されるオンラインイベントのオープニングに
ゲストスピーカーとして出演させていただきます。

オープニングイベントは、6/13(日)10:00〜11:00 です。

9日間を通して様々なヨガの先生が登場します。
全てzoomにて無料でご参加いただけるプログラムになっています。

インド政府認定の世界最大のヨガ組織「パタンジャリ」ファミリーに属する
「パタンジャリ・ヨガ・ジャパン」が、インド大使館とともに開催するイベントです。

宜しければ是非ご参加ください!

 

詳細は、下記をご覧ください。



皆様

主催:Patanjali Japan Foundation

インド大使館コラボレーション

ハーモニー&ピースへのヨーガは、インドで生まれた古代の肉体的、精神的な実践です。

「ヨーガ」という言葉はサンスクリット語に由来し、身体と意識の結合を象徴する、結合または団結することを意味します。

今日、それは世界中でさまざまな形で実践されており、人気が高まっています。

その普遍的な魅力を認識し20141211日、国連は決議「69/131」により、621日を国際ヨガの日として宣言しました。

2015年から国際ヨーガの日を東京のインド大使館と共同で祝っています。

 

テーマ:Yoga for Unity and Well-being

コンセプト:毎朝45分の健康的な生活のためにヨガセッションを実践する

日程:2021613日~621

参加方法:ZOOM

参加費:無料

登録こちら:https://www.patanjali.jp/idy2021

日程: 613日~21日 (毎日700800) *一部別のスケジュールもあります。

参加方法:Zoom

  1. 613 (日曜日) *10:00 – 11:00 国際ヨガの日:カーテンレイザーイベント
  2. 614 (月曜日) 7:00 – 8:00 毎日ヨガ実践
  3. 615 (火曜日) 7:00 – 8:00 毎日ヨガ実践
  4. 616 (水曜日) 7:00 – 8:00 毎日ヨガ実践
  5. 617 (木曜日) 7:00 – 8:00 毎日ヨガ実践
  6. 618 (金曜日) 7:00 – 8:00 毎日ヨガ実践
  7. 619 (土曜日) 7:00 – 8:00 ワークショップ:ムドゥラ
  8. 620 (日曜日) *10:00 – 11:00 インタラクティブセッション
  9. 621 (月曜日) 7:00 – 8:00 コモンヨガプロトコルの実践

【大事なお知らせ】

613日~621日まで国際ヨガの日のプログラムで毎朝のオンラインヨガセッションのZOOM IDは無効になります。

新しいZOOM リンクは申し込み後メールで送られます。

622日からまた毎朝のオンラインヨガセッションのZOOMリンクが復活されます。

十分ご注意ください!

申し込みこちら:https://www.patanjali.jp/idy2021



  • 0

インド音楽が100倍面白くなる!ワークショップ 〜タブラソロ編〜


「インド音楽はなんとなく好きです」

もちろん、それで十分です。

十分です

だけど、もっと分かったらもっと面白いだろうな

という感覚に心当たりがあったら

もう話は早いです。

今回のワークショップで、その面白いものがきっと手に入ります。


『インド音楽が100倍面白くなる!ワークショップ 〜タブラソロ編〜』

今回は、
「タブラソロ」の演目を取り上げて、解説とワークをやっていきます。

インド音楽の形態は様々ありますが、

<インドのリズムの何が面白いのか>

ここを押さえれば、あらゆるインド音楽の扉がぐわ〜っと開いてきます!

リズムがわかる、リズムを感じる、リズムにノル、つまり音楽をカラダで感じて楽しむ部分です。

■このワークショップでは、

・聴き方のコツ、ツボを押さえる。
・ワークを取り入れながら身体で体験してみる。
・映像を見ながら、解説を聴いてみる。
・分かりやすいパターンと超絶beautifulパターンなど、色々と比較しながら聴いてみる。
・質問や疑問もその都度解決しながら進めていきます。

このワークショップ後には、演奏を聴いて楽しむことの出来る耳と感覚が身につきます。

きっと、インド音楽から、今までとはまた違った世界が見えてきます。

【詳細】

日時:2021年6月6日(日) 14:00〜16:30

会場:江戸川印度文化センター(葛西)
東京都江戸川区東葛西6-23-11

ご参加お申し込みはこちら

※ノートかメモを取れる筆記用具などあると良いかと思いますが、特にご持参いただかなくても大丈夫です。

※会場内は原則飲食禁止ですが、ペットボトルなど蓋付きのお飲み物に限りお持ちいただけます。空調はございますが、水分補給は各自していただきますようお願いいたします。


 

Ustad Ahmed Jan Thirakwa

Ustad Amir Hussain Khan

Pandit Anindo Chatterjee

Shri Anubrata Chatterjee


  • 0

「インドフェア」参加レポート!


ナマステ!お元氣ですか?

今回は、
4/28〜5/2まで「インドフェア」というイベントに出展・出演してきたレポートをお送りしたいと思います。



その前にまず、「未病」という言葉をご存知でしょうか?

私は、未然に病氣を防ぐこと、かなと思っていたのですが、正しくは、

「未病」とは?
⇒ ”心身の状態を健康と病気の二分論の概念で捉えるのではなく、「健康」と「病気」の間を連続的に変化するものとして捉え、この全ての変化の過程を表す概念を「未病」としています。

日常の生活においては、「未病改善」により、心身をより健康な状態に近づけていくことが重要になります。”

ということで、健康と病氣の間の状態、病氣未満の状態を指すのだそうです。



「インドフェア」は、
神奈川県大井町にある「BIOTOPIA」という施設の3周年記念イベントとして、インド大使館の後援で開催されました。

このBIOTOPIAが、「未病」をテーマに、神奈川県や大井町とも協働して運営されている施設でした。

トップ

富士山を眼前に、相模湾も見渡せ、東京ドーム12個分の敷地に、森林、マルシェ、レストラン、スポーツ施設、オートキャンプ場があり、入園無料、駐車場無料、犬の散歩も制限なし!という人もペットも健康になれる贅沢な場所です。

インドには「アーユルヴェーダ」という伝統医学があります。
サンスクリット語のアーユス(生命の)ヴェーダ(叡智・学問)という意味から出来ています。
病氣の治癒や、日常的に免疫力を高めていく健康法だけでなく、生命そのものの科学と言えるものです。

「未病」と「アーユルヴェーダ」の考え方が近いということから、今回はインド大使館の協力もあって「インドフェア」開催となったそうです。



「HEAT bEAT MUSIC」では、
このイベントにタブラの紹介・体験ブースとして出展してきました。

ブース出展は初めてのチャレンジです!

今回の体験ブースでは、
このツクツクショップでも取り扱う「トゥルシーハーブ茶」も、試飲出来るようにしてご紹介させていただきました。

トゥルシーは、アーユルヴェーダの薬草として古来親しまれているインド原産のハーブです。

召し上がっていただいた方にはお分かりになると思いますが、このトゥルシー茶は国産無農薬栽培のフレッシュハーブなので、非常に香り立ちがよく、スパイシーなハーブ作用が強く感じられると思います。

リラックス効果も高く、まさに心身の健康のための必須アイテムですね。

会場でも沢山の方に試していただき、喜んでいただけました。
また、私たちのブースを訪問してくださったインド大使にも、その品質にお墨付きをいただけたのは嬉しかったです。



こういったブース出展は、今回初めてということもあり、初日は正直かなり貧相な具合でした。。

ですが、タブラ教室のメンバーに日替わりでサポートしてもらい、看板や装飾、商品や商品タグ、そして接客!など日に日に改善されて、最終日にはとても充実したブースになっていました。

これには本当に感動しました。

タブラ体験も、子供から町長さんまで!たくさんの方々に楽しんで頂くことが出来て嬉しかったです。



日曜日の最終日には、
インド大使、神奈川県の代表、大井町長もご出席されての、3周年記念式典が執り行われました。

式典に先立ち、
インドの国技であるスポーツ「マラカンブ」の世界チャンピオンであり、日本マラカンブ協会代表の竹元景子さんと、そのチームのデモンストレーションが披露されました。

「マラカンブ」はポール上やロープを使った演技を競うスポーツです。

竹元さんは、日本人でありながら、なんとインド国技で世界チャンピオンとなったスーパー日本人です!
初めて生で拝見しましたが、そのアクロバティックな演技には本当に驚かされました。


HEAT bEAT MUSICでも、タブラ教室のメンバーによるタブラアンサンブル、キールタン演奏、そしてタブラソロ演奏とステージパフォーマンスを披露させていただきました。

こちらからその一部をご視聴いただけます。

他にも、ボリウッドダンスやインド舞踊、ヨガセッション、アーユルヴェーダのレクチャーなども行われ、私たちのタブラ演奏も含めて、インド文化、インドパワーに満たされた一日となりました。

まさに「未病改善」「免疫力アップ」満点のイベントでした!

徹底した感染防止対策のもと、開催のためにご尽力されたBIOTOPIA、神奈川県、大井町のご担当者の方々には感謝いたします。
また、この貴重な機会を繋いでくださったインド大使館にも感謝いたします。

新しいオンラインショップのギャラリーに「インドフェア」の写真をアップしていますので、是非こちらも覗いてみてくださいね!
https://home.tsuku2.jp/storeGallery.php?scd=0000143130

最後までお読みいただきありがとうございました!

それではまた次回お会いしましょう!