2022年3月27日(日)『タブラ練習会』開催!

  • 0

2022年3月27日(日)『タブラ練習会』開催!


2022年は、タブラを楽しむ一年!
タブラを楽しむ仲間と共に切磋琢磨しながら上達していきましょう!

寅年の寅は、のびる、成長する、の意味です。
成長は自分の意思。
しっかりとした基礎を延ばして展開すれば演奏の「演」になります。

誰でもご参加いただけます。レベル等は問いません。

楽器はご持参ください。持参が難しい場合は、レンタル楽器(有料)をご用意しますので、ご相談ください。


ちょうど桜の時期ですね。

信松院は、400年の歴史を持つ八王子の由緒ある寺院。
境内では、四季折々の自然が楽しめます。

また、併設される金照庵カフェでは、自然派の野菜を使ったお食事や、宮内庁御用達の餡や手作りにこだわった贅沢な甘味をいただけます。

練習会後は、良かったら花見ランチをご一緒しましょう。


【詳細】

日時:2022年3月27日(日)
時間:10:30〜12:30
会場:信松院・多目的ホール
〒193−0931 東京都八王子市台町3−18−28
▶︎Googleマップで確認する
参加費:1100円
▶︎こちらよりオンラインでお申込みいただけます


タブラは孤独な戦い・・・?

個人練習はもちろん大事ですが、技術や知識、経験や楽しさを共有できる機会や環境は、もっともっとあっていいと感じています。

タブラ、そしてインド音楽の世界は、広大な海のように広くて深い世界です。

自分の持てる知識や技術など、たかが知れています。
誰かと比べてどちらがどう?
これは人には教えたくない?
まだまだ人に聴かせられるレベルじゃない?
この広くて深い海の中では、自分の意識などはとても小さなものです。

今やタブラは、インドでも流派を超えて、様々な技や知識を学んでいくことが当たり前のオープンな時代です。

技術やレベルの話よりも、意識の持ちようの方が重要ではないかと思います。

人間は、環境によるところが大きいと言われます。

時として、広大すぎるタブラの世界を前にメゲそうになることもありますが、
自力だけで立ち向かうより、環境という他力をも使って進んでいった方が、もっと先まで行けますよね。

寅年の寅は、のびる、成長する、の意味です。
成長は自分の意思。
しっかりとした基礎を延ばして展開すれば演奏の「演」になります。

シェアし合い、励まし合い、楽しみを共有できる場があったらいいな。
そんな趣旨で開催いたします。

タブラの大海原のもっと先まで見てみたい!見てみましょう!

2022年は、毎月定期的に開催していく予定です。
各地でタブラ仲間を増やしていけたらなと思っています!

ぜひぜひ奮ってご参加ください!


【楽器について】

楽器はそれぞれご持参ください。
持参が難しい場合は、レンタル楽器(有料)をご用意出来ます。
▶︎こちらよりレンタルチケットをご購入ください。

数に限りがありますので、必ずしもご希望に添えない場合もございます。
あらかじめご相談ください。


  • 0

2022年2月11日(祝)『寅年タブラ練習会』開催!


2022年は、タブラを楽しむ一年!
タブラを楽しむ仲間と共に切磋琢磨しながら上達していきましょう!

寅年の寅は、のびる、成長する、の意味です。
成長は自分の意思。
しっかりとした基礎を延ばして展開すれば演奏の「演」になります。

誰でもご参加いただけます。レベル等は問いません。

楽器はご持参ください。持参が難しい場合は、レンタル楽器(有料)をご用意しますので、ご相談ください。


【詳細】

日時:2022年2月11日(金祝)
時間:16:00〜19:00
会場:コミュニティふらっと阿佐ヶ谷
〒166-0001 東京都杉並区阿佐谷2-18-17 阿佐谷区民事務所
▶︎Googleマップで確認する
参加費:1100円
▶︎こちらよりオンラインでお申込みください


タブラは孤独な戦い・・・?

個人練習はもちろん大事ですが、技術や知識、経験や楽しさを共有できる機会や環境は、もっともっとあっていいと感じています。

タブラ、そしてインド音楽の世界は、広大な海のように広くて深い世界です。

自分の持てる知識や技術など、たかが知れています。
誰かと比べてどちらがどう?
これは人には教えたくない?
まだまだ人に聴かせられるレベルじゃない?
この広くて深い海の中では、自分の意識などはとても小さなものです。

今やタブラは、インドでも流派を超えて、様々な技や知識を学んでいくことが当たり前のオープンな時代です。

技術やレベルの話よりも、意識の持ちようの方が重要ではないかと思います。

人間は、環境によるところが大きいと言われます。

時として、広大すぎるタブラの世界を前にメゲそうになることもありますが、
自力だけで立ち向かうより、環境という他力をも使って進んでいった方が、もっと先まで行けますよね。

寅年の寅は、のびる、成長する、の意味です。
成長は自分の意思。
しっかりとした基礎を延ばして展開すれば演奏の「演」になります。

シェアし合い、励まし合い、楽しみを共有できる場があったらいいな。
そんな趣旨で開催いたします。

タブラの大海原のもっと先まで見てみたい!見てみましょう!

2022年は、毎月定期的に開催していく予定です。
各地でタブラ仲間を増やしていけたらなと思っています!

ぜひぜひ奮ってご参加ください!


【楽器について】

楽器はそれぞれご持参ください。
持参が難しい場合は、レンタル楽器(有料)をご用意出来ます。
▶︎こちらよりレンタルチケットをご購入ください。

数に限りがありますので、必ずしもご希望に添えない場合もございます。
あらかじめご相談ください。


  • 0

2022/2/19(土) 壬寅(みずのえとら) インド古典音楽コンサート|宮下節雄(サントゥール)|指原一登(タブラ)

2022年2月19日(土)14時開演  マスミ・スペースMURO


サントゥール(インド百弦琴)宮下節雄 と タブラ(インド打楽器)指原一登による 北インド古典音楽

天から降り注いだかのような サントゥールの音色は、感覚器官を開き解放してくれるような幸福感に満ちた響きを持ってメロディーを紡ぎ、その音楽は、まるで私たち生命(いのち)の大いなる旅路と繋がっていく一期一会の音楽となります。

古代インドの世界観を表現したインド音楽と、遥か古代縄文世界から私たちのDNAに刻まれた記憶が、意外な繋がりをみせるひとときの旅へと出かけましょう。

その先に見えるものとは・・・

スペシャルゲストに、書家の吉田美佐子さんを迎えてお送りいたします。
吉田美佐子さんは、「墨のカタチ」を通して、いにしえから脈々と流れる水(いのち)を表現されているアーティストです。

変化の時代、壬寅の2022年、呼吸する和紙の奇跡の空間で、それぞれの内なる感覚を解放して、この一年を力強く始動して参りましょう。

【日時詳細】

★2022年2月19日(土)
★開場:13:30 開演:14:00(16:00終演予定。途中小休憩あり)
★マスミ スペースMURO
東京都豊島区巣鴨4−5−2(JR大塚駅北口より徒歩6分)
https://goo.gl/maps/AdwUxVbz5gvhDAdo7
★チケットサイト https://ticket.tsuku2.jp/eventsDetail.php?t=3…
—————————————————————————-
【インド古典音楽】
北インド古典音楽は、曼荼羅の世界観を表現した音楽です。
「ラーガ」と呼ばれる旋律(空間)と、「ターラ」と呼ばれるリズム(時間)の絡み合いによって、螺旋を描きながら徐々に上昇し描かれる、壮大な音曼荼羅です。

音楽はまず、サントゥールの旋律のみの独奏によって、曲の色彩と世界観が描かれ進行していきます。

続いてタブラのリズムが加わり、音楽が大きな円を描きながらゆっくりと周回しはじめます。
やがて周回速度を上げながらクライマックスへと向かい、極まっていきます。

演奏はすべて即興で繰り広げられます。
そのため、会場の雰囲気なども含めその場の要素すべてが色濃く音楽に反映され、全く同じ演奏というのは2度とありません。
天から降り注いだかのような サントゥールの音色は、感覚器官を開き解放してくれるような幸福感に満ちたメロディーを紡ぎます。
そして胎動のうねりような タブラの音色は、繰り返していく年月や繰り返す輪廻のように、サイクルを描きながらリズムを刻みます。
その音楽は、まるで人生を旅するかのような、また人の一生を超えた私たち生命(いのち)の大いなる旅路と繋がっていくような、一期一会の音楽となります。
◇参考動画
宮下節雄(サントゥール) 指原一登(タブラ) | Raga Bageshree
https://youtu.be/x_yzGr-A6Vg
—————————————————————————-
【マスミ・スペースMURO】
スペースMUROは、呼吸する和紙の間。
その昔、漆を塗った表装具を乾燥させるために使われていた室(むろ)をリニューアルした空間です。
壁面には、あたたかみのある土佐の楮紙を贅沢に張り重ねた仕上げが施されています。
以前はどんよりと氣の滞っていた室だったところに、日の光を取り入れ、呼吸する和紙の持つ力を最大限に生かしたことで、凛とした氣の通る奇跡の空間に生まれ変わりました。

また、アコースティックな音響としては、他で得られないほど自然で上質な音が得られる空間にもなっています。

—————————————————————————-

【お客様の声】(以前の公演から)

・風景が次から次へと浮かんで、まるで旅をしているようなひとときだった。

・よい氣を肌で沢山浴びた。

・非日常空間の中で、とても癒される音楽だった。

・サントゥールとタブラの音が綺麗に重なって気持ちよかった。

・たまに演奏者2人が目を合わせて一瞬だけニコっとするところがたまらなかった。

・アイコンタクトや息で合わせて即興演奏を繰り広げているライブの臨場感に感動した。


【奏者プロフィール】

◎宮下節雄(ジミー宮下)

サントゥール奏者
ミュージック セラピスト
宮下節雄(サントゥール)

1955年2月27日 鹿児島 出水市生まれ。
1992年より、インド・ムンバイにて世界的サントゥール奏者で 人間国宝の PT.シブ・クマール・シャルマ氏に師事する。NHKはじめ国内・インドでのTV・ラジオ出演多数。「天空の音雫」はじめヒーリングCDリリース多数。
2005年3月インド・ヴァラナシの「ドゥルパッド・メーラ音楽祭」と「アシュトシュ・バタチャリア追悼コンサート」に出演、現地で新聞等メディアでも取り上げられ高い評価を得る。
又、2006年1月ドゥルパドシンガー グンデチャブラザーズ主催でインド・ボパールで開催された「プルティ・ シュルティ音楽祭」にて、ベスト・パーフォーマーの評価を得る。

2008年3月ヴァラナシでのバイジュ・バーブラ サンギート・ サマローハ音楽祭にて、インド古典音楽への貢献を讃えられ受賞する。

タブラの巨匠ザキール・フセインの高弟タイ・バホー、シルク・ド・ソレイユの歌姫ジーナ・サラ 他世界的一流アーティストとの共演も多数。
水の神の歌「バルナギータ」、 アンビエントトランスバンド「Makyo」で活躍。
2010年 ポルトガルBOOM Festivalに出演。

2013年 セレンディピティユニ結成 全国をツアーで巡る。「ゆだね」をはじめ 4枚のCDリリース。
2016年にエレクトロ アンビエント サントゥール ユニット「Crystal Nada」結成。1st CD「PRASAD」リリース。

岐阜を拠点に日本・インドを中心に国内外で精力的に演奏活動を 行い「インド古典音楽センター・沙羅双樹」にて後進の指導を行う。

インド古典音楽・舞踊の祭典「サンギート・メーラ」を17年岐阜 洞戸で主催 開催。

★2017年 1月 インドのメディアサイト
“ BETTER INDIA  “より
『世界で活躍する外国人インド古典音楽家8名』
に選出される。

http://www.thebetterindia.com/81965/foreigners-indian-classical-music/

2018年、2019 年、インド・リシケシで開催された
インターナショナル・ヨガ・フェスティバルに招待演奏。表彰される。
2019年、Bali Spilit Festivalに招待演奏。

Website:http://www.santoormiyashita.com/

 

◎指原一登(さしはらかずと)

Kazuto Sashihara / Tabla Player
タブラ奏者。HEAT bEAT MUSIC 主宰。

2002年に、インド・ラジャスターンにてタブラを始め、2008年より、世界的タブラ奏者である Pt.Anindo Chatterjee、Sri Anubrata Chatterjee 両氏に師事。

2018年、インド音楽の師弟継承の伝統の中でも最も大きな意味を持つとされ、師弟の証である、 “Ganda” と呼ばれる紐を、師 Pt.Anindo Chatterjee より授かる。

インド音楽演奏家として、インド人音楽家・舞踊家と多数共演。アリ・カクバル・カーン生誕98年祭出演をはじめ、インド本国でも積極的な演奏活動を展開している。

また、2014年にHEAT bEAT MUSICを設立。
日本でのインド音楽普及、教育環境整備のため、インド人アーティストの来日招聘を精力的に企画・開催し、コンサートのみならず、ワークショップや短期集中講座等、オープンに学べる機会の創出に努めている。

2019年には、武蔵野文化事業団、兄弟弟子を始め多くの関係者の協力を得て、師 Pt. Anindo Chatterjee の招聘来日を実現。
公演・ワークショップは大成功をおさめ、日本での普及に確信を得る。

インド、パキスタン各国大使館で演奏。日本テレビ「シューイチ」他、TV・ラジオ番組等出演、雑誌掲載など多数。

HEAT bEAT MUSIC タブラ教室を運営するほか、グローバル・インディアン・インターナショナル・スクール、江戸川印度文化センター、よみうりカルチャー等、各施設でもタブラ講師を務める。

近年ますます増加する在インド人子弟達への文化継承にも力を入れている。

Website:https://kazutosashihara.com
EC site:https://tsuku2.jp/heatbeat-tabla

 

◎吉田美佐子(よしだみさこ)
書家

『墨のカタチ』

いにしえより絶えることなく

すべてのいのちをふるふ水

ゆかりの地より湧き出づる水と墨をあわせ

ときには山や野の草を筆に

墨のカタチをここに結ぶ

・福岡県生まれ 東京都在住

・日本、中国の書の古典を臨書、現代詩文で作品制作

・身に纏う『墨のカタチ』墨染め作品制作

・近年は縄文時代の文字と伝えられるヲシテ文字の作品をつくり、書を楽しむワークショップを行う。

・サンマリノ神社 玉崎神社

妙心寺如是院等 奉納

・大瀧神社千三百年大祭記念展展示(マスミ東京)

・語り、大鼓、アーティストとLIVEコラボ

・各地ギャラリーにて個展開催

CD及び商品ロゴ、題字制作

20151月より【うるなみ】として次世代にイノチをつなぐ在来種、固定種のたねが入った《たねもりのたねまもり》を制作

https://www.facebook.com/吉田美佐子-1473035163009598/



  • 2

2021/11/13(土) 信松院・観音堂で聴く〜 インド古典音楽コンサート〜|宮下節雄(サントゥール) × 指原一登(タブラ) |14時開演|


『信松院・観音堂で聴く 〜インド祈りの旋律〜』


サントゥール奏者・宮下節雄さんとのインド古典音楽コンサートです。

八王子の由緒あるお寺「信松院」

400年前からこの地で信仰を集める御所水観音様の御堂で

一緒に無病息災・安寧と平和を祈念いたしましょう。

インド古典音楽は、曼荼羅の世界観を表現した音楽です。

その音世界に身を委ね、深い癒しに触れてください。

 



【日時詳細】

★令和3年11月13日(土)

★開場:13:30 開演:14:00

★信松院 観音堂

東京都八王子市台町3-18-28(駐車場完備、JR西八王子駅より徒歩13分)

★公演チケット
  オンラインチケット→ こちらから
ご予約・置きチケット→ mail@kazutosashihara.com または 090-4201-6885(さしはら)

 


【北インド古典音楽】

北インド古典音楽は、曼荼羅の世界観を表現した音楽です。

「ラーガ」と呼ばれる旋律(空間)と、「ターラ」と呼ばれるリズム(時間)の絡み合いによって、螺旋を描きながら徐々に上昇し描かれる、壮大な音曼荼羅とも言えます。

音楽はまず、サントゥールの旋律のみの独奏によって、曲の色彩と世界観が描かれ進行していきます。

続いてタブラのリズムが加わり、音楽が大きな円を描きながらゆっくりと周回しはじめます。

やがて速度を上げながらクライマックスへと向かい、極まっていきます。

演奏はすべて即興で繰り広げられます。

そのため、聴衆を含めその場の要素すべてが色濃く音楽に反映され、全く同じ演奏というのは2度とありません。

まるで、天から降り注いだかのような サントゥールの音色と、胎動のうねりような タブラ の合奏による、一期一会の音楽。

プラーナ(エネルギー)が上昇し昇華していくような音体験をお楽しみください。

 


【信松院・観音堂】

信松院は、武田信玄公ご息女の松姫様がご開基された、400年の歴史を持つ八王子の由緒あるお寺です。

https://shinshouin.or.jp/matsuhimesama/

観音堂は、出家された松姫様が御所水の地と称される現在の処に庵を結ばれ、観音菩薩を奉安されたことが由来です。

以来多くの人々の信仰を集め今日に至っています。

現在の観音堂は昭和20年8月に戦災で焼失した後、平成元年に再興されたお堂であり、須弥壇・内陣・外陣・天井絵などいずれも知名な仏師によって装飾され描かれています。

https://shinshouin.or.jp/schedule/

11月の信松院境内は、秋の風情・美しさがひときわです。

境内は、四季折々に手入れされた庭園になっており、併設されるカフェ「金照庵」からは境内が見渡せ、贅沢なひとときを味わえるのでおすすめです。

https://shinshouin.or.jp/kinshoan/

17時までの営業時間になりますので、コンサート前後のお茶やお昼でくつろいでみてくださいね。


看板メニューのあんみつは、自家製の寒天とこだわりの餡が味わえ絶品です。

 


=感染対策=

・客席は、40席限定とさせていただきます。

・会場へはマスク着用でご入場ください。

・入場の際は、手指の消毒をお願いいたします。

・空気の入れ替え換気を行います。

・体調の優れない方はご来場をお控えください。

 


★公演チケット → こちら



◆ 奏者プロフィール ◆

◎宮下節雄(ジミー宮下)

 サントゥール奏者

 ミュージック セラピスト

1955年2月27日 鹿児島 出水市生まれ。

1992年より、インド・ムンバイにて世界的サントゥール奏者で 人間国宝の PT.シブ・クマール・シャルマ氏に師事する。NHKはじめ国内・インドでのTV・ラジオ出演多数。「天空の音雫」はじめヒーリングCDリリース多数。

2005年3月インド・ヴァラナシの「ドゥルパッド・メーラ音楽祭」と「アシュトシュ・バタチャリア追悼コンサート」に出演、現地で新聞等メディアでも取り上げられ高い評価を得る。

又、2006年1月ドゥルパドシンガー グンデチャブラザーズ主催でインド・ボパールで開催された「プルティ・ シュルティ音楽祭」にて、ベスト・パーフォーマーの評価を得る。

2008年3月ヴァラナシでのバイジュ・バーブラ サンギート・ サマローハ音楽祭にて、インド古典音楽への貢献を讃えられ受賞する。

タブラの巨匠ザキール・フセインの高弟タイ・バホー、シルク・ド・ソレイユの歌姫ジーナ・サラ 他世界的一流アーティストとの共演も多数。

水の神の歌「バルナギータ」、 アンビエントトランスバンド「Makyo」で活躍。

2010年 ポルトガルBOOM Festivalに出演。

2013年 セレンディピティユニ結成 全国をツアーで巡る。「ゆだね」をはじめ 4枚のCDリリース。

2016年にエレクトロ アンビエント サントゥール ユニット「Crystal Nada」結成。1st CD「PRASAD」リリース。

岐阜を拠点に日本・インドを中心に国内外で精力的に演奏活動を 行い「インド古典音楽センター・沙羅双樹」にて後進の指導を行う。

インド古典音楽・舞踊の祭典「サンギート・メーラ」を17年岐阜 洞戸で主催 開催。

★2017年 1月 インドのメディアサイト

“ BETTER INDIA  “より

『世界で活躍する外国人インド古典音楽家8名』

に選出される。

http://www.thebetterindia.com/81965/foreigners-indian-classical-music/

2018年、2019 年、インド・リシケシで開催された

インターナショナル・ヨガ・フェスティバルに招待演奏。表彰される。

2019年、Bali Spilit Festivalに招待演奏。

Website:http://www.santoormiyashita.com/


◎指原一登(さしはらかずと)

 タブラ奏者/HEAT bEAT MUSIC 主宰/八王子在住

2002年に、インド・ラジャスターンにてタブラを始め、2008年より、世界的タブラ奏者である Pt.Anindo Chatterjee、Sri Anubrata Chatterjee 両氏に師事。

2018年、インド音楽の師弟継承の伝統の中でも最も大きな意味を持つとされ、師弟の証である、 “Ganda” と呼ばれる紐を、師 Pt.Anindo Chatterjee より授かる。

インド音楽演奏家として、インド人音楽家・舞踊家と多数共演。アリ・カクバル・カーン生誕98年祭出演をはじめ、インド本国でも積極的な演奏活動を展開している。

また、2014年にHEAT bEAT MUSICを設立。

日本でのインド音楽普及、教育環境整備のため、インド人アーティストの来日招聘を精力的に企画・開催し、コンサートのみならず、ワークショップや短期集中講座等、オープンに学べる機会の創出に努めている。

2019年には、武蔵野文化事業団、兄弟弟子を始め多くの関係者の協力を得て、師 Pt. Anindo Chatterjee の招聘来日を実現。

公演・ワークショップは大成功をおさめ、日本での普及に確信を得る。

インド、パキスタン各国大使館で演奏。日本テレビ「シューイチ」他、TV・ラジオ番組等出演、雑誌掲載など多数。

HEAT bEAT MUSIC タブラ教室を運営するほか、グローバル・インディアン・インターナショナル・スクール、江戸川印度文化センター、よみうりカルチャー等、各施設でもタブラ講師を務める。

近年ますます増加する在インド人子弟達への文化継承にも力を入れている。

Website:https://kazutosashihara.com

EC site:https://tsuku2.jp/heatbeat-tabla

 



  • 0

『あしおとでドラマする!ビジュアルパフォーマンス』に出演します!


『あしおとでドラマするビジュアルパフォーマンス』は参加型のワークショップと作品発表公演です。

僕はタブラでゲスト出演します!

ぜひ一緒に作品を作ってみませんか?
ただいま参加者大募集中です!

タップダンサー・振付家のおどるなつこさんの「あしおとでつながろうプロジェクト」メンバーがサポートして進めてくれますので、安心してお楽しみいただけますよ!

ご応募はこちらから


吉野町市民プラザ主催 DDD 9/26~10/17

3年ごとに巡ってくる横浜市のダンスの祭典!
吉野町市民プラザさんの主催事業の募集が本日より始まりました!

「あしおとでドラマするビジュアルパフォーマンス」

映像空間の中でさまざまな可能性を開いてみませんか?
思いっきり身体で表現してみることで、きっとあなたのドラマが動き出します!
あしプロメッセンジャーが弾ける空間をサポートしますので、安心してお楽しみいただけます!!

こちらの動画で、雰囲気が感じられるかと思います!
【ジョイカンパニープレゼンツ】自由の先に何かが見える。即興劇:ハーモニー▷ https://youtu.be/0xzobId_bvw

イベント詳細

映像空間の中、リズムを軸に「ダンス」「音楽」「ペインティング」3つのアート要素を役柄として即興でドラマを創ります。
各パートごとに、それぞれの表現方法を探し、みんなで交流し、あしおと(タップダンス)での表現も共有し、作品は即興で創り上げていきます。

開催日時:ワークショップ 9月26日、10月3日、10月10日、10月17日(日) ※10時~
:公演(作品発表) 10月17日(日) 開場14時45分~ 開演15時~

参加費:ワークショップ参加費¥6,000 ワークショップ見学のみ¥500(1回につき)
※先着順、小学生以上(小学生は保護者同伴)

総合演出:塩田久人/クリエイティヴ・ディレクター
CGデザイナーとして映画、CMなどに関わりながらディレクターとしても多くの映像制作に関わる。2021年より、あしおとでつながろうプロジェクトのアートディレクターとして活動の幅を広げる。映像・アートをメインに様々な環境を繋ぎ多くのアート体験を創出する。

演出振付:おどるなつこ/タップダンサー・振付家
東京都ヘブンアーティスト、ARCT文化庁芸術家派遣事業、可児市ala市民演劇振付ほか、路上から劇場まですべての人とおどりあう。ドイツ国際平和村訪問を機に2021年より始めたあしおとでつながろうプロジェクト代表として、国籍や障害を越える楽しい体験を広げている。

出演:メッセンジャー(NPO法人あしおとでつながろうプロジェクト)、ワークショップ参加の皆さん
ゲスト:指原一登/タブラ

お申し込みは吉野町市民プラザサイトより↓↓↓

http://www.yoshinoplaza.jp/2021/08/dance-dance-dance-yokohama-2021.html

 

ご参加お待ちしています!!!


  • 0

インド音楽が100倍面白くなる!ワークショップ 〜声楽・ボーカル編〜


『インド音楽が100倍面白くなる!ワークショップ 〜声楽・ボーカル編〜』

今回は、「声楽・ボーカル音楽」の演目を取り上げて、インド音楽の「リズムサイクル」ワークショップをやっていきます。

インド音楽のリズムサイクルを「ターラ」と言いますが、特別むずかしいことではありません。
私たちの生活や自然現象には、すべてリズムサイクルがあることを知れば、なるほどと思うはずです。

ただ、このリズムサイクルを、楽譜的に理解しようとすると途端にむずかしくなります。
西洋音楽とは違った音楽の理解(概念)がある、この一点を知るだけで、豊かなインド音楽世界の扉がぐわぁ〜と開いていきます。

面白い仕掛けもご用意しましたので、そのあたりのコツを気楽に楽しみながら体験していただけます。
これを機にインド音楽の楽しみ方を体感で掴みましょう!

きっと今までと違った世界が見えてくると思います!

■このワークショップでは、

・インド音楽の基本である「歌」をリズムサイクルで理解していきます。
・聴き方のコツ、ツボを押さえる。
・ワークを取り入れながら身体で体験してみる。
・映像を見ながら、基本と応用(ツウな楽しみ方)の解説を聴いてみる。
・質問や疑問も解決しながら進めていきます。

【詳細】

2021年7月10日(土) 14:00〜16:30

会場:江戸川印度文化センター(葛西)
東京都江戸川区東葛西6-23-11 インド料理店レカ 2F

お申込みはこちら

※会場内は原則飲食禁止ですが、ペットボトルなどフタ付きのお飲み物に限りお持ちいただけます。空調はございますが、水分補給は各自していただきますようお願いいたします。


  • 0

インターナショナル・ヨガ・デー開幕イベントに出演します!


6月21日は、国際ヨガの日です。

この日をお祝いして、6/13(日)〜6/21(月)まで開催されるオンラインイベントのオープニングに
ゲストスピーカーとして出演させていただきます。

オープニングイベントは、6/13(日)10:00〜11:00 です。

9日間を通して様々なヨガの先生が登場します。
全てzoomにて無料でご参加いただけるプログラムになっています。

インド政府認定の世界最大のヨガ組織「パタンジャリ」ファミリーに属する
「パタンジャリ・ヨガ・ジャパン」が、インド大使館とともに開催するイベントです。

宜しければ是非ご参加ください!

 

詳細は、下記をご覧ください。



皆様

主催:Patanjali Japan Foundation

インド大使館コラボレーション

ハーモニー&ピースへのヨーガは、インドで生まれた古代の肉体的、精神的な実践です。

「ヨーガ」という言葉はサンスクリット語に由来し、身体と意識の結合を象徴する、結合または団結することを意味します。

今日、それは世界中でさまざまな形で実践されており、人気が高まっています。

その普遍的な魅力を認識し20141211日、国連は決議「69/131」により、621日を国際ヨガの日として宣言しました。

2015年から国際ヨーガの日を東京のインド大使館と共同で祝っています。

 

テーマ:Yoga for Unity and Well-being

コンセプト:毎朝45分の健康的な生活のためにヨガセッションを実践する

日程:2021613日~621

参加方法:ZOOM

参加費:無料

登録こちら:https://www.patanjali.jp/idy2021

日程: 613日~21日 (毎日700800) *一部別のスケジュールもあります。

参加方法:Zoom

  1. 613 (日曜日) *10:00 – 11:00 国際ヨガの日:カーテンレイザーイベント
  2. 614 (月曜日) 7:00 – 8:00 毎日ヨガ実践
  3. 615 (火曜日) 7:00 – 8:00 毎日ヨガ実践
  4. 616 (水曜日) 7:00 – 8:00 毎日ヨガ実践
  5. 617 (木曜日) 7:00 – 8:00 毎日ヨガ実践
  6. 618 (金曜日) 7:00 – 8:00 毎日ヨガ実践
  7. 619 (土曜日) 7:00 – 8:00 ワークショップ:ムドゥラ
  8. 620 (日曜日) *10:00 – 11:00 インタラクティブセッション
  9. 621 (月曜日) 7:00 – 8:00 コモンヨガプロトコルの実践

【大事なお知らせ】

613日~621日まで国際ヨガの日のプログラムで毎朝のオンラインヨガセッションのZOOM IDは無効になります。

新しいZOOM リンクは申し込み後メールで送られます。

622日からまた毎朝のオンラインヨガセッションのZOOMリンクが復活されます。

十分ご注意ください!

申し込みこちら:https://www.patanjali.jp/idy2021



  • 0

タブラのことならおまかせ「HEAT bEAT MUSIC」のオンラインショップをオープンしました!

ナマステ!

この度、HEAT bEAT MUSIC(ヒートビートミュージック)のオンラインショップがオープンしました!!!

このショップでは、インドの打楽器「タブラ」の魅力を、どんどんシェアしていける場づくりを目指して、イベント・コンサート・ワークショップなど楽しい催しを積極的に企画してく予定です。

また、楽器や色々な関連商品も取り扱っていきますので、タブラやインド好きの方のみならず、からだに良いことや、楽しいことが好きな方にも、是非一度覗いていただけたら嬉しいです。


そしてショップオープンにあたって、メールマガジンも始めました!

タブラとインドのことや、イベント情報などのショップからのお知らせ、耳よりな情報を配信していきますので、是非この機会にご登録ください。

オープン記念といたしまして、今ならメルマガご登録の方には、当ショップで扱う『大分産!完全無農薬栽培のトゥルシーティー』(1400円相当)をプレゼント致します!

”トゥルシーは、インド原産のハーブで、アーユルヴェーダでは、5,000年も昔から「不老不死の薬草」として愛され続けてきた「奇跡のハーブ」です。
トゥルシーとは、インドの言葉で「比類なきもの」という意味で比べることができないほど素晴らしいものと称され、英名では「ホーリーバジル」、和名では「神目箒」と呼ばれ、どこの国でも、神聖な存在です。
トゥルシーのエネルギーは、身体・心・魂に働きかけてくれ、私たちの日々の生活において、本質にあった生き方をサポートしてくれるとても貴重なものです”

そのハーブを、大分の肥沃な畑で完全無農薬栽培してフレッシュパックしたものが、当店で扱う「トゥルシーティー」です。

インドでも色々なトゥルシーティーを飲んできたというあるインド通の方も、
「これはスパイシーで極上!しかも無農薬で最高です!」と評してくださったお茶です。

心を落ち着かせたり、集中力もアップしたりと、タブラのお供にも最適なので私も愛飲しています。

今なら無料配送にてお届けできますので、是非お試しください!


ショップは、今後どんどん充実させていきますので、まずはメルマガ登録でフォロー、応援していただけると嬉しいです!


  • 0

2021.4.28〜5.2「マルシェで楽しむ魅惑のインドフェア」に出展・出演します!



神奈川県足柄にある未病バレー ビオトピアで、オープン3周年を記念して「インドフェア」が開催されます。

HEAT bEAT MUSICでは、このイベントにタブラ体験のブースと、5/1(土)5/2(日)のステージパフォーマンスで出演します。

富士山を間近に拝みながら楽しめる野外イベントです。

良かったら遊びにいらしてください!


以下、主催HPからイベントについての詳細です。https://www.biotopia.jp/news/20210423/


予防の考えを基本とするインドのアユルヴェーダ(インド伝統医療)は、ビオトピアが
取り組む未病改善と近い概念をもっています。
今回のフェアではインド大使館の応援コンテンツもあり、フェアを通じてインドを楽しく
身近に感じてもらえるよう、皆さまをお待ちしています。

フェア概要

  • 日時 : 2021 年 4 月 28 日(水) ~ 5 月 2 日(月・祝) 10:00 ~ 16:00
  • 場所 : ビオトピア マルシェ、ガーデン(雨天の場合はオフィス棟)
  • 応援 : インド大使館

コンテンツ内容

インドフェアチラシ

 クリックで拡大表示

つかみ取りやフェアにちなんだワークショップも

【マルシェで楽しもう】

  • ★5/1・2 マルシェポイント2倍デー
  • ★\次回から使える/サービス券・ドリンクバー無料券プレゼント!
  • ※レストランで税込2,000円以上の飲食の方
  • ★コーヒー・紅茶のつかみ取り
  • ★\インド大使館応援コンテンツ/インドに関するクイズラリー
  • ★ヘルシー焼きカレーパンとナンの教室
  • ※5/1開催 要予約
  • ★スパイスレシピコンテスト開催
  • ※4/28より応募開始

インドにちなんだ限定フードが続々!

【カフェ サンジャック】

  • ★焼きカレーパン
  • ★ナン
  • ★タンドリーチキンサンド
  • ★ラッシー
  • ★チャイ
  • ★ベジタリアンデリセット
  • 他にもいろいろ

【幸修園カフェ】

  • ★ソイミートを使ったカレーおにぎり

【瑞穂ノ里】

  • ★選べる出汁にカレー出汁登場
  • ※5種類のスパイス付き

\本物のインド文化にふれる/インド大使館の応援コンテンツも登場!

【5/2限定 スペシャルコンテンツ】

  • ★伝統打楽器「タブラ」演奏(ソロ/アンサンブル)
  • ★パフォーマンス「マラカンブ」
  • ※体験もあります
  • ★ダンス「ボリウッドダンス」
  • ★ダンス「カタックダンス」

  • 1

2021年4月 高円寺タブラ教室スタートします!

 


高円寺で新しいタブラ教室がスタートします!

2021年4月16日(金)スタート!
毎月第2,第4金曜(4月は16,23日)
18:30-19:30, 19:30-20:30(通し参加も可能)

場所は、JR高円寺駅から徒歩約5分のCafeぽれやぁれ2階。
http://poleyaleyaleyale.blogspot.com/p/access.html
ぽれやぁれは、からだに優しい食べものと雑貨を扱うCafeです。

*無料体験レッスン*
オープン初日の16日は、タブラ無料体験レッスンを開催します!
会場の都合により5名様限定となりますので、お早めにお申し込みください。

090-4201-6885(さしはら)
mail@kazutosashihara.com