2021/4/24(土) バヤの張り替えワークショップ (ナイロン紐編)

  • 0

2021/4/24(土) バヤの張り替えワークショップ (ナイロン紐編)


バヤ(ダッガ)の張り替えを、今回はナイロン紐を使って行います。

しっかり締まり緩みにくいので、師匠 (Pt.Anindo Chatterjee)もバヤはナイロン紐を好んで張り替えています。

ご自身のナイロン紐に張り替えたいバヤがあれば、皮を外した状態でお持ちください。
ナイロン紐は、参加者に限り別途3000円でご購入いただけます。(限定3本につき、あらかじめご連絡ください)

ナイロン紐のみの販売はしませんので、ご了承ください。

 

日時:2021年4月24(土) 13:30〜16:30

会場:EICC 江戸川印度文化センター
東京都江戸川区東葛西6−23−11 レカ・レストラン2階

参加費:3000円(ナイロン紐ご購入は別途3000円。あらかじめご連絡ください)

問合せ:mail@kazutosashihara.com
090-4201-6885(さしはら)

チケットご購入はこちらから

バヤの張り替えワークショップ(ナイロン紐編)

日時:2021年4月24(土) 13:30〜16:30

会場:EICC 江戸川印度文化センター
東京都江戸川区東葛西6−23−11 レカ・レストラン2階

¥3,000.00

  • 0

「インド飛翔の時」コンサートの映像作品が完成しました!

とても素敵な映像作品に仕上がっています!

インド古典音楽と舞踊の祭典
「インド飛翔の時」

ライブ動画が配信開始されました!

是非ご覧ください!

この公演は、
岐阜県芸術文化活動応援助成事業として
11月9日に、長良川ホールにて
インド古典音楽センター
沙羅双樹主催で
開催されたものです。

[出演]
インド舞踊
バラタナティアム    30分
 巽 幸恵
インド古典音楽
サントゥールコンサート 1時間
 宮下 節雄
 指原 一登
計 1時間半

音質も映像も素晴らしいクオリティで制作していただいています。

素晴らしい機会をいただき感謝です。

主催の沙羅双樹・宮下節雄さん、そしてチームの皆様、ありがとうございました!

 


  • 0

11/6(金)インド大使館デジタルコンサート出演!ディプトニル(サロード奏者)と共演!


インド大使館主催の

デジタルコンサートシリーズに

ディプトニル・バッタチャルジー(サロード奏者)の

伴奏で出演します!


2020年11月6日(金)

インド大使館のYouTubeチャンネルより

 

配信されます。

是非ご視聴ください!

ご視聴は→≪コチラ≫から



<予告編>


こちらのコンサートシリーズには

10月2日のガンディー生誕祭特別編で

タブラソロでも 出演させていただきました。

合わせてご覧いただければ嬉しいです!


  • 0

11/9(月) 8ヶ月ぶりのライブ!岐阜でコンサートに出演します!

コロナ以降、約8ヶ月ぶりとなるライブコンサートです!

サントゥール奏者・宮下節雄さんの沙羅双樹主催による、岐阜県の文化芸術活動支援事業によるコンサートです。

以下、沙羅双樹のページより、イベントの詳細についてのご案内です。

 


ナマステ❗️


皆様お元気でいらっしゃいますか?


いつも沙羅双樹の活動には
ご支援下さりありがとうございます。


 

この度

11月9日(月)に地元

岐阜市の長良川ホールにて


岐阜県の文化芸術活動助成を
受けて


当インド古典音楽センター
沙羅双樹主催により
インド古典音楽サントゥール 

コンサート
&南インド舞踊 

バラタナティヤムの
公演を


開催することになりました。


 

コロナ禍における


岐阜県による


アーティスト助成金支援の

一環の
コンサートになります。


 

当日のライブ映像を
作品として制作し

編集後
YouTube 配信

ということになります。


 

なお 

会場・客席は
密を避け

消毒・マスク着用で


安全対策に万全を期したいと思います。


キャパ 500人の会場を


ホール側からの指示で半分の250人にし


更に11/9のコンサートでは


定員を100人にさせて
頂きます。


安心してお出かけください。


 

お申し込みは
参加費

事前振り込み制になります。


後日 

イベント詳細は
Face Book

イベントページに
アップいたします。


アーティスト達のサポートの
意味も含め

 是非参加くださいますよう


よろしくお願い申し上げます。


 

インド古典音楽センター


沙羅双樹
代表


宮下節雄 🙏


 

岐阜県文化芸術活動応援
助成金事業


 インド古典音楽とインド舞踊の祭典


「インド飛翔の時」

 


11月9日(月)
場所

 ぎふ清流文化プラザ
長良川ホール


18:00 開場
18:30〜20:30 コンサート


出演


宮下節雄 サントゥール


指原一登 タブラ


巽 幸恵  南インド舞踊
バラタナティアム


入場料
前売り

 ¥3000
当日 

 ¥3500
定員  

 100名


予約

 jimim227@yahoo.co.jp 
090-3872-6292 宮下


 

⭐️予約方法


下記メールアドレスに


御名前 人数 電話番号
を明記の上 

送信ください。

 
jimim227@yahoo.co.jp

予約/問い合わせ

 
jimim227@yahoo.co.jp

 090-3872-6292 宮下


 

* 当日はYouTube 配信の
為のライブ録音& 動画撮影を
致します。
乳幼児の参加は
御遠慮下さい。


*チケット代金は
事前振り込み制になります。


予約の後
下記口座に
お振り込みください。


振り込み確認で
予約完了いたします。


よろしくお願い致します。


 

*振り込み口座


十六銀行 高富支店
フツウ

 1622107
宮下節雄


 

主催

 インド古典音楽センター
沙羅双樹


応援 インド大使館


後援 岐阜日印協会


   岐阜県国際交流団体協議会


   アジアンレストラン


   ラサマンダ&SOLA




  • 1

オンラインタブラレッスン | Online Tabla Lesson

インド・コルカタでの、アリアクバルカーン生誕98周年記念コンサートより


この先一体どうなるのかわからない状況です。わからないという状態は本当に落ち着かないですね。

厳しい状況が続きますが、個々人で出来ることは最善をつくしたいですね。

不安や心配も尽きませんが、タブラの練習は瞑想のような状態になれるので心を落ち着けていられるのが救いです。

心のケアにも氣をつけながら、なんとか乗り越えていきましょう。


Online Lesson

施設の閉鎖、休業、会場利用の中止など、各教室の運営にも大きな影響が出ています。

HEAT bEAT MUSIC でも、タブラのレッスンをオンラインで出来るように整備しました。

オンラインレッスンチケットはこちらから購入可能です。

Online Lesson Ticket is available HERE


日程などはご相談いたしますので、まずはお氣軽にご連絡ください。

Please feel free to contact me about any questions or schedules.

[E-Mail]mail@kazutosashihara.com

[Tel/WhatsApp] +81-90-4201-6885

 


  • 0

アリアクバルカーン生誕98周年記念コンサートに出演しました!

ディプトニルとの演奏 Dwiptanil Bhattacharjee (Sarode) / Kazuto Sashihara (Tabla)

コルカタで開催されたアリアクバルカーン生誕98周年記念コンサートに出演させていただきました。

Very happy and honoured to be a part of the concert Celebrating 98th years of Padma Vibhushan Ustad Ali Akbar Khan. 


終演後に。右から2人目はAli Akbar Khanの孫でサロード奏者のShiraz Ali Khan。今回のコンサートを主催してくださいました。

インドでは、生誕記念や追悼記念のコンサートが本当に沢山開催されます。
常にグルに対する敬愛と感謝を形として表現し、そして常にその祝福に与りながら研鑽していく。
その祝福の元で育っていける環境を、こういったコンサートによっても生み出しているのだと感じます。
14時から22時過ぎまで続いたステージでは、スクールの子供達も演奏しました。
それぞれの段階でそれぞれが祝福を戴きながら、その中で成長していける環境がここにあるように感じました。
だからこの音楽に取り組む上での困難はあっても不安や恐れは生まれない。
「音楽は100%ポジティブな成分で出来ている」という言葉の意味を、また改めて実感しました。


コンサートでの演奏動画です。



  • 0

アリアクバルカーン生誕98周年記念コンサートに出演します!


日本だけでなく、アメリカなど海外でもコロナの影響でコンサートなどのイベントがキャンセルされています。

外国人の入国禁止措置が取られる発表があるなど混迷を深めています。

それによってインド人ミュージシャンの渡米のスケジュールも次々とキャンセルされています。師匠の予定もまた然りです。

そんな中インドでは、新聞などニュースでの報道は毎日されているようですが、街中ではマスクをしている人をちらほら見かける以外大きな混乱は見られません。

人々と話をしていても、不要にパニックに陥ったり怖がったりせず、比較的冷静に捉えている人が多いように思います。

日常生活で差別的な扱いを受けたなどの経験もここコルカタでは特にありません。

ただ、国際線の空港では、昨日フランスからデリーに到着したフランス人の兄弟弟子が、入国できずそのまま本国に送還されたと聞きました。

インドへの入国が3月13日から事実上禁止になるとのニュースを見ましたが、11日の時点で既に処置が取られはじめていることになります。

日々状況が変わるので帰国まで新しい情報に注視していく必要があります。

取れたばかりの5年のビザも帰国後は無効です。。

一定期間後再び有効になるそうです(在インド日本大使館3/11更新)

→→その後、上の決定はインド政府より再度取り消しがありました。

とりあえず手洗いうがいだけは心掛けています。


さて、そんな状況ですが、インド国内でのコンサートは全て予定通り開催されています。

→ その後政府からイベントやコンサート等の中止要請が出ていることが分かり、今後のコンサート等は中止・延期になっていくようです。(3/13更新)

そして、3月15日にコルカタで開催される「アリアクバルカーン生誕98周年記念コンサート」に出演させていただけることになりました。

本場インドの、しかも音楽の中心地のひとつであるコルカタで、マイハール流派の家元アーシシュカーン音楽学校主催のコンサートです。

演奏は、この音楽学校で講師も務める、お馴染みのディプトニルと一緒に演ります。

出演時間は、18:30-19:30 (日本時間22:00-23:00)

画像にタイムスケジュールが載っています。

この日のために、オニンドチャタルジー師匠がタブラを貸してくださいました。

心して演奏したいと思います。

もしコルカタにいらっしゃる方がいましたら、入場無料ですので是非お越し下さい。


まもなく帰国します。

大変な時期ですが、どうぞ心穏やかにお過ごしください🙏


※先日コルカタ郊外のチャクダーでの演奏の様子

FacebookやInstagramでもインドの写真など更新しています。良かったら是非ご覧ください。

YouTubeチャンネルでも動画を更新中です。



  • 0

新春インド音楽会 | New Year Celebration Indian Classical Music


2020 新春を祝うインド古典音楽会。

現代社会で傷ついたDNAを修復するという、ミュージックセラピストとしても大活躍するサントゥール奏者の宮下節雄氏。

日本におけるインド古典音楽、また百弦琴サントゥールの第一人者として、日本ではもちろんのこと、本国インドをはじめ各国で評価され、世界で活躍する外国人インド音楽家8人に数えられるという演奏家。

タブラ演奏は指原一登。優れたインド人演奏家を日本で紹介する活動を積極的に展開している。

二人は昨年、インド人サロード奏者の来日公演で初共演し意氣投合。この度、大塚マスミMUROの凛とした空間で、皆様の新年の吉祥を願いインド古典音楽を演奏します。

*
サントゥール奏者・宮下節雄は、1992年より世界的サントゥール奏者で人間国宝のPt.シヴ・クマール・シャルマ氏に師事。
2006年、ドゥルパドシンガー・グンデチャブラザース主催の「プルティ・シュルティ音楽祭」でベストパフォーマー。2008年、ヴァラナシのバイジュ・バーバラ・サンギート・サマローハ音楽祭にてインド古典音楽への貢献を讃えられ受賞。また、インドのメディアサイト”BETTER INDIA”より「世界で活躍する優れた外国人インド音楽奏者8人」に選出されるなどインドでも高い評価を受けている演奏家。
https://www.thebetterindia.com/81965/foreigners-indian-classical-music/

インド古典音楽・舞踊の祭典「サンギート・メーラ」を岐阜・洞戸で17年に渡って毎年開催、日本では知らぬ人のいないインド音楽家。

宮下節雄プロフィール

*

タブラ奏者・指原一登は、2006年より世界的タブラ奏者のPt.オニンド・チャタルジー氏に師事。2018年、伝統的な師弟の契りの儀式であるガンダ・バンダンにおいて「ガンダ」を授かる。

声楽家Pt.ジャスラジの高弟マリナ・アーマッドや、Ud.アーシシュ・カーンの弟子であるサロード奏者ディプトニル・バッタチャルジーといったインド人演奏家たちとプロジェクトを組み、インド音楽の素晴らしさを伝えるのみならず、インドと日本をオープンでフラットに繋ぐ「場づくり」を10年計画で実現すべく奔走している。

指原一登プロフィール


*
2020年1月18日(土)
14:00開演/13:30開場

マスミ スペースMURO
〒170-0002 東京都豊島区巣鴨4-5-2
(JR大塚駅より徒歩6分)

ご参加費:当日3500円 / 事前購入3000円(こちらよりご購入ください)
     高校生以下無料(メールにてお申込みください)
お申込み: mail@kazutosashihara.com
お問合せ:09042016885(さしはら)
主  催:HEAT bEAT MUSIC



  • 0

[緊急開催!] Pt. Samir Chatterjee来日 / タブラソロ&ワークショップ

samirchatterjee_ws


緊急来日!

タブラ奏者のPt. Samir Chatterjee氏が年末に来日します。
この機会にワークショップを開催し、サミール氏のタブラとインド音楽に関する豊富な経験と知識を、少しでも多くの方とシェア出来たらと願っています。

*


Pt.サミール・チャタルジー氏は、ファルカバード流派の錚々たる巨匠達から伝統を受け継いだコルカタ出身の奏者で、現在はUSニューヨーク・ニュージャージー地域を拠点に、インド・USのみならず世界中で活動されています。

Pt.ラヴィシャンカール、Ud.ヴィラヤットカーン、Pt.ニキルベナルジー、Pt.ジャスラジ、Pt.シヴゥクマールシャルマ、Pt.ハリプラサッドチョウラシア他、20世紀以降のインド音楽における主要な巨匠達のほとんどと共演しています。

また、彼は「A Study of Tabla」という654ページに及ぶ本を執筆、また「インドの音楽」というガイドブックや、チッラーと呼ばれる40日間外界から離れてひたすら練習する修行体験を記した「40日」という本も執筆しています。

マンハッタン音楽大学、ピッツバーグ大学、ニュースクールオブジャズ&コンテンポラリーミュージックの教員であり、イェール大学、コロンビア大学、ニューヨーク大学、プリンストン大学、などでも教鞭をとるなど、過去35年間に渡り指導に当たっています。
また、インドの音楽と文化をプロモートするためのCHHANDYANの創設者でありディレクターです。

ジャズ、クラシック、アヴァンギャルド、スーフィーロック、フラメンコ、パーカッションアンサンブル、タゴールソングなど、手掛けたプロジェクトは数え切れません。

ワークショップでは、効果的で有効な練習法からコンポジション、伴奏法からThumri, Dadra, Tappaなど様々なジャンルのセミクラシカル音楽について等、幅広い共有が可能ですので、是非学びたい内容やテーマなどをお持ちください。事前にご希望を教えていただけるとなお有難いです。

ワークショップの最後には、サミール氏のタブラソロパフォーマンスをお楽しみいただきます。

年末にはなりますが、是非この貴重な機会をご自身のステップアップに繋げていただければと思います。

とても贅沢な時間になることは間違いないと思います。

***


[ Pt. サミール・チャタルジー/タブラソロ&ワークショップ ]

2019年12月28日(土)  13:00〜16:00
場所:  音楽堂anoano (大塚)
東京都豊島区南大塚1-49-2 ハイムデルムンド1F
http://anoano.net/music/
参加費:  5000円 (事前お振込み)
要予約:  FBメッセージ または mail@kazutosashihara.com (お振込先をご案内いたします。)
お問い合わせ:  090-4201-6885 (さしはら)
主催:  HEAT bEAT MUSIC


 


 


  • 0

2019/11/4(祝) 八王子・信松院で聴く「インドの音楽 祈りの歌」マリナアーマッド来日公演2019

s_MA2019_信松院_表


– Marina Ahmad 来日公演2019 –

[English | 日本語]

Marina Ahmad’s performance is comming to Japan again in November.

As a vocalist of North Indian music and a singer of sufi poetry, her deep devotional singing voice is most characteristic and outstanding point. It can be said to be a prayer that directly affects to the soul.

She sings the Sufi poetry in North Indian traditional Raga music.

If you express in a single word what is the big theme of Sufi poetry, “Divine Love” is surely coming at first.

In addition, as a special guest, we are having Yusuke Tominaga, a singer-songwriter who has a established reputation as a outstanding singer.
Finally we are collaborating for the first time after been a year of musical exchange since Marina Ahmad and Tominaga met each other last year.

In Shinsho-in performances, “Devine Love” is the main theme.
When you realize this deep message in the music, you may also remember “Matsuhime-sama” who established this temple “Shinsho-in”. The story of her life was really devoted and telling Devine Love..

Music is invisible, but you can feel it more than you see it. When the right sound is played at the right place, the music is transmitted with amazing power.

We are looking forward to your joining !

*

マリナ・アーマッドの来日公演がこの秋再び実現します!

北インド伝統音楽の声楽家であり、スーフィー詩の歌い手である彼女の歌の魅力は、魂に直接響く祈りともいえるような深い歌声にあります。

スーフィー詩を貫く大きなテーマをあえて一言で表現するならば、”Divine Love”という一点に集約されるでしょう。”大きな大きな無償の愛”それも人と人の間にあるものを超えて、天へとつながる絶対的な愛、その究極の世界の美しさを渇望する人間の感情などを表現しています。

彼女は、北インド伝統のラーガ音楽にのせ、このスーフィーの詩を歌います。

また今回スペシャルゲストとして、抜群の歌唱力に定評のあるシンガーソングライター・冨永裕輔さんをお迎えし、初めてのコラボレーションを実現する予定です。

信松院に眠る松姫さまの人生をクリスタルハイトーンボイスで歌い上げた『Silk Road 拝啓 松姫さま』で2018年メジャーデビュー、今年は3枚のアルバムをリリース、チャートを上位を賑わす冨永さん。福岡ソフトバンクホークス和田毅投手の登場歌で世界デビューを果たし、着々と世界進出も進めています。

その冨永裕輔さんの作品の根底に流れるテーマも”大きな愛”。

信松院公演では ”Devine Love” をテーマに、マリナアーマッドの歌うインド音楽、冨永裕輔の歌、正に”Devine Love”であった信松院に眠る松姫さまの人生とも交錯するような音楽体験がお楽しみいただけると思います。

音楽は目には見えませんが、目で見る以上に実感できます。然るべき場所で然るべき音が鳴らされた時、音楽は驚くほどの大きな力を持って伝わってきます。

是非お運びください。

皆様のご来場を心よりお待ちしております。

 


2019年11月4日(祝・月)

【信松院で聴く インド音楽祈りの歌】

時間:開場14:00/開演14:30
◇14:30-16:30 演奏 (ゲスト冨永裕輔)
◇16:30-17:30 懇親会 (お茶とお菓子付き)

出演:マリナアーマッド、佐野朋子(ハルモニウム・キーボード)、土肥真生(ギター)、指原一登(タブラ)
スペシャルゲスト:冨永祐輔(ボーカル)

料金:予約3500円,当日4000円,ペア割6000円(2名要予約),
※チケット代にはお茶とお菓子が含まれます。
※高校生以下無料(お菓子別途)

場所:八王子・金龍山 信松院
東京都八王子市台町3-18-28
JR西八王子駅より徒歩15分

予約:raga2014@yahoo.co.jp  090-4201-68885(指原)

https://www.facebook.com/events/2414947158827034/

s_MA2019_信松院_裏


プロフィール

– マリナ・アーマッド –

s_marinaahmad_4x4_2
バングラデシュの首都ダッカ生まれ。幼少の頃より北インド古典声楽を学ぶ。
北インド古典音楽の代表的なボーカリストとして知られるパンディット ジャスラジ氏に長年の指導を受け現在に至る。NY州を拠点にインド古典声楽の指導とともに、*非営利音楽団体Udgamの創立者として活動、インド音楽の普及に努めている。
Website : https://www.marinaahmad.com/
facebook:https://www.facebook.com/marina.ahmad.japan/

*非営利音楽団体 Udgam NPO music Group https://www.facebook.com/Udgam08/
Udgam NPO Music Groupは、マリナアーマッド自身の声楽家としての様々な体験を基に、2008年に創立された非営利音楽団体。
若手のインド古典奏者を幅広く紹介する機会と演奏の場を創りたいという、自身の願いを目的として運営されている。
Udgmaは、ニューヨーク州ウエスト・チェスター地域を拠点に、伝統的なBaithak Styleに従ったハウスコンサート開催し、インド音楽の普及に貢献している。

– 冨永裕輔 –

s_冨永裕輔プロフィール写真
八王子観光PR特使。北九州市文化大使。築上町観光大使。
早稲田大学アカペラサークル出身のシンガー・ソングライター。2007年プロデビュー。福岡ソフトバンクホークス和田毅投手登場曲「War」で2017年世界デビュー。
信松院に眠る松姫さまの人生をクリスタルハイトーンボイスで歌い上げる『Silk Road 拝啓 松姫さま』で2018年メジャーデビュー。
2019年、「MY BEST FRIEND」はテレビ東京『主治医が見つかる診療所』エンディングテーマ曲としてゴールデンタイム全国放送。
NHKみんなのうたやCMソング、校歌など多数手掛ける。
八王子FM『冨永裕輔 癒しの森 八王子時間』毎週木曜22時~放送中
https://www.tominagayusuke.net/