Category Archives: HEAT bEAT MUSIC

  • 0

インド音楽は調和の音楽!「信松院・観音堂インド音楽コンサート」無事終了しました!

信松院・聖観音像

PHOTO: MACOTO FUKUDA


先日11月13日(土)、HEAT bEAT MUSIC主催の信松院・観音堂インド音楽コンサートが無事終了しました。

お陰様で沢山のお客様にご参加いただき、大盛況で無事終了出来たこと、改めて感謝が湧いてきます。

ご参加いただきました皆様どうもありがとうございました!


宮下節雄(サントゥール)指原一登(タブラ)信松院・観音堂

PHOTO: MACOTO FUKUDA


ご無沙汰していた方々、

遠くからいらしてくださった方々、

地元ご近所の方々、

信松院で開かれている合氣道道場の先生と道友の皆様、

インドの友人、

音楽家やアーティストの友人、

そして偶然参拝にいらしてそのまま飛び込みでご参加くださった方までいらっしゃいました。


信松院・観音堂インド音楽コンサート 宮下節雄(サントゥール)指原一登(タブラ)

PHOTO: MACOTO FUKUDA


【演奏曲目】

1. ラーガ・バゲシュリー 10拍子/16拍子
Raga Bageshree   Jhaptaal / Teentaal

2.ラーガ・プリヤカリヤン 7拍子
Raga Puriya Kalyan  Rupak taal

3.シリウス
Sirius


宮下節雄(サントゥール)

PHOTO: MACOTO FUKUDA

指原一登(タブラ)

PHOTO: MACOTO FUKUDA


有難いご感想も沢山いただき、本当に感謝です!

神聖な観音堂という空間で、とても幻想的だった。

風景が次から次へと浮かんで、まるで旅をしているようなひとときだった。

よい氣を肌で沢山浴びた。

非日常空間の中で、とても癒される音楽だった。

サントゥールとタブラの音が綺麗に綺麗に重なり気持ちよかった。

他にもアイコンタクトや息で合わせて即興演奏を繰り広げているライブの臨場感についても沢山のお言葉を頂戴しました。


信松院・観音堂インド音楽コンサート 宮下節雄(サントゥール)指原一登(タブラ)

PHOTO: MACOTO FUKUDA


信松院ご住職の絶大なるご協力、スタッフの皆様の臨機応変な対応とご協力、

そしていつもにも増して冴え渡っていた宮下節雄さんの演奏、

本当に人の力、またそれが集まり調和することで、

氣の交流をしながらその場を創り上げているのだなあと、

やっぱりこんなにも素晴らしいものだったかと改めて実感し嬉しくなりました。


インド百弦琴・サントゥール

PHOTO: MACOTO FUKUDA


インド音楽は本当に調和の音楽です。

百弦琴サントゥールをチューニングし続けウン十年、
宮下さんがもうホントにチューニング人生だョとおっしゃっていましたが、

それこそ最も大事なことを示唆してくれていますよね。


信松院・観音堂インド音楽コンサート 宮下節雄(サントゥール)指原一登(タブラ)

PHOTO: MACOTO FUKUDA


宮下節雄さんとの次回の演奏は、2022年2月19日(土)を予定しています。

是非またご来場をお待ちしております。

楽しみにしていてくださいね!!!


  • 0
キャンプイベント『キャンプラグド2021』に出展してきました!

キャンプイベント『キャンプラグド2021』出展レポート!



10/23(土)〜10/24(日)に神奈川県のビオトピアで開催されたキャンプイベント
『キャンプラグド』に出展してきました!

このイベントは、広〜いきれ〜いな芝生の会場に、テント(持ち込みも、手ぶらで行けるプレミアムも)で泊まって、ステージや、アート、様々なワークショップや体験のブース、キッチンカー、夜にはキャンプファイヤーも!楽しめるという野外フェス。

https://www.biotopia.jp/mebyofes/contents/

毎年、宿泊者意外も合わせると数千人の来場があるという人気イベントだそうですが、今年は社会情勢もあり、宿泊者のみに限定しての開催でした。


とはいえ、ファミリーでの参加者もとても多く、沢山の子供たちにもタブラを体験してもらえましたよ!

タブラの音は、本当に特徴的なので、一度認知できたら、たぶん忘れないと思うんです。

そうしたら、世の中から聞こえてくる音の中にあるタブラに、もっと氣づいてもらえるんじゃないかなぁと思っています。

テレビ、ラジオ、音楽、映画、本当に色々なところで使われていて、結構よく聞こえてきますから(それこそウルトラマンやワイドショーの中にも見つけられます)。

やっぱり子供達が夢中になってくれたのは嬉しかったですね!

本当に魅力的な楽器なんだなと改めて思いました。

もっともっと知ってもらいたいな!



落語家の三遊亭わん丈さんが、野外ステージでご出演されていたのですが、

なんと!わん丈さんも、タブラに挑戦してくださいましたよ!

タブラの言葉には、特定の意味こそありませんが、楽器の音を模した音感は本当に話している言葉のようで面白いんです。

なので、タブラ落語を創作していただけませんか?なんて伺ってみました 笑

「だげったけてだ?」「なげててかたがでぃげねだ!」

なんだか江戸言葉っぽくないですか?!笑

野外落語も開放的で最高でした!


こちらはとなりのブース、スティールパン奏者の二宮千紘さんと。


★★★

2021年11月13日(土)
信松院で聴く〜インド古典音楽コンサート〜

 宮下節雄(サントゥール) × 指原一登(タブラ)

開演14時/開場13時半 (16時頃終了予定・途中休憩あり)

2021/11/13(土) 信松院・観音堂で聴く〜 インド古典音楽コンサート〜|宮下節雄(サントゥール) × 指原一登(タブラ) |14時開演|



  • 2

2021/11/13(土) 信松院・観音堂で聴く〜 インド古典音楽コンサート〜|宮下節雄(サントゥール) × 指原一登(タブラ) |14時開演|


『信松院・観音堂で聴く 〜インド祈りの旋律〜』


サントゥール奏者・宮下節雄さんとのインド古典音楽コンサートです。

八王子の由緒あるお寺「信松院」

400年前からこの地で信仰を集める御所水観音様の御堂で

一緒に無病息災・安寧と平和を祈念いたしましょう。

インド古典音楽は、曼荼羅の世界観を表現した音楽です。

その音世界に身を委ね、深い癒しに触れてください。

 



【日時詳細】

★令和3年11月13日(土)

★開場:13:30 開演:14:00

★信松院 観音堂

東京都八王子市台町3-18-28(駐車場完備、JR西八王子駅より徒歩13分)

★公演チケット
  オンラインチケット→ こちらから
ご予約・置きチケット→ mail@kazutosashihara.com または 090-4201-6885(さしはら)

 


【北インド古典音楽】

北インド古典音楽は、曼荼羅の世界観を表現した音楽です。

「ラーガ」と呼ばれる旋律(空間)と、「ターラ」と呼ばれるリズム(時間)の絡み合いによって、螺旋を描きながら徐々に上昇し描かれる、壮大な音曼荼羅とも言えます。

音楽はまず、サントゥールの旋律のみの独奏によって、曲の色彩と世界観が描かれ進行していきます。

続いてタブラのリズムが加わり、音楽が大きな円を描きながらゆっくりと周回しはじめます。

やがて速度を上げながらクライマックスへと向かい、極まっていきます。

演奏はすべて即興で繰り広げられます。

そのため、聴衆を含めその場の要素すべてが色濃く音楽に反映され、全く同じ演奏というのは2度とありません。

まるで、天から降り注いだかのような サントゥールの音色と、胎動のうねりような タブラ の合奏による、一期一会の音楽。

プラーナ(エネルギー)が上昇し昇華していくような音体験をお楽しみください。

 


【信松院・観音堂】

信松院は、武田信玄公ご息女の松姫様がご開基された、400年の歴史を持つ八王子の由緒あるお寺です。

https://shinshouin.or.jp/matsuhimesama/

観音堂は、出家された松姫様が御所水の地と称される現在の処に庵を結ばれ、観音菩薩を奉安されたことが由来です。

以来多くの人々の信仰を集め今日に至っています。

現在の観音堂は昭和20年8月に戦災で焼失した後、平成元年に再興されたお堂であり、須弥壇・内陣・外陣・天井絵などいずれも知名な仏師によって装飾され描かれています。

https://shinshouin.or.jp/schedule/

11月の信松院境内は、秋の風情・美しさがひときわです。

境内は、四季折々に手入れされた庭園になっており、併設されるカフェ「金照庵」からは境内が見渡せ、贅沢なひとときを味わえるのでおすすめです。

https://shinshouin.or.jp/kinshoan/

17時までの営業時間になりますので、コンサート前後のお茶やお昼でくつろいでみてくださいね。


看板メニューのあんみつは、自家製の寒天とこだわりの餡が味わえ絶品です。

 


=感染対策=

・客席は、40席限定とさせていただきます。

・会場へはマスク着用でご入場ください。

・入場の際は、手指の消毒をお願いいたします。

・空気の入れ替え換気を行います。

・体調の優れない方はご来場をお控えください。

 


★公演チケット → こちら



◆ 奏者プロフィール ◆

◎宮下節雄(ジミー宮下)

 サントゥール奏者

 ミュージック セラピスト

1955年2月27日 鹿児島 出水市生まれ。

1992年より、インド・ムンバイにて世界的サントゥール奏者で 人間国宝の PT.シブ・クマール・シャルマ氏に師事する。NHKはじめ国内・インドでのTV・ラジオ出演多数。「天空の音雫」はじめヒーリングCDリリース多数。

2005年3月インド・ヴァラナシの「ドゥルパッド・メーラ音楽祭」と「アシュトシュ・バタチャリア追悼コンサート」に出演、現地で新聞等メディアでも取り上げられ高い評価を得る。

又、2006年1月ドゥルパドシンガー グンデチャブラザーズ主催でインド・ボパールで開催された「プルティ・ シュルティ音楽祭」にて、ベスト・パーフォーマーの評価を得る。

2008年3月ヴァラナシでのバイジュ・バーブラ サンギート・ サマローハ音楽祭にて、インド古典音楽への貢献を讃えられ受賞する。

タブラの巨匠ザキール・フセインの高弟タイ・バホー、シルク・ド・ソレイユの歌姫ジーナ・サラ 他世界的一流アーティストとの共演も多数。

水の神の歌「バルナギータ」、 アンビエントトランスバンド「Makyo」で活躍。

2010年 ポルトガルBOOM Festivalに出演。

2013年 セレンディピティユニ結成 全国をツアーで巡る。「ゆだね」をはじめ 4枚のCDリリース。

2016年にエレクトロ アンビエント サントゥール ユニット「Crystal Nada」結成。1st CD「PRASAD」リリース。

岐阜を拠点に日本・インドを中心に国内外で精力的に演奏活動を 行い「インド古典音楽センター・沙羅双樹」にて後進の指導を行う。

インド古典音楽・舞踊の祭典「サンギート・メーラ」を17年岐阜 洞戸で主催 開催。

★2017年 1月 インドのメディアサイト

“ BETTER INDIA  “より

『世界で活躍する外国人インド古典音楽家8名』

に選出される。

http://www.thebetterindia.com/81965/foreigners-indian-classical-music/

2018年、2019 年、インド・リシケシで開催された

インターナショナル・ヨガ・フェスティバルに招待演奏。表彰される。

2019年、Bali Spilit Festivalに招待演奏。

Website:http://www.santoormiyashita.com/


◎指原一登(さしはらかずと)

 タブラ奏者/HEAT bEAT MUSIC 主宰/八王子在住

2002年に、インド・ラジャスターンにてタブラを始め、2008年より、世界的タブラ奏者である Pt.Anindo Chatterjee、Sri Anubrata Chatterjee 両氏に師事。

2018年、インド音楽の師弟継承の伝統の中でも最も大きな意味を持つとされ、師弟の証である、 “Ganda” と呼ばれる紐を、師 Pt.Anindo Chatterjee より授かる。

インド音楽演奏家として、インド人音楽家・舞踊家と多数共演。アリ・カクバル・カーン生誕98年祭出演をはじめ、インド本国でも積極的な演奏活動を展開している。

また、2014年にHEAT bEAT MUSICを設立。

日本でのインド音楽普及、教育環境整備のため、インド人アーティストの来日招聘を精力的に企画・開催し、コンサートのみならず、ワークショップや短期集中講座等、オープンに学べる機会の創出に努めている。

2019年には、武蔵野文化事業団、兄弟弟子を始め多くの関係者の協力を得て、師 Pt. Anindo Chatterjee の招聘来日を実現。

公演・ワークショップは大成功をおさめ、日本での普及に確信を得る。

インド、パキスタン各国大使館で演奏。日本テレビ「シューイチ」他、TV・ラジオ番組等出演、雑誌掲載など多数。

HEAT bEAT MUSIC タブラ教室を運営するほか、グローバル・インディアン・インターナショナル・スクール、江戸川印度文化センター、よみうりカルチャー等、各施設でもタブラ講師を務める。

近年ますます増加する在インド人子弟達への文化継承にも力を入れている。

Website:https://kazutosashihara.com

EC site:https://tsuku2.jp/heatbeat-tabla

 



  • 0

インド音楽が100倍面白くなる!ワークショップ 〜声楽・ボーカル編〜


『インド音楽が100倍面白くなる!ワークショップ 〜声楽・ボーカル編〜』

今回は、「声楽・ボーカル音楽」の演目を取り上げて、インド音楽の「リズムサイクル」ワークショップをやっていきます。

インド音楽のリズムサイクルを「ターラ」と言いますが、特別むずかしいことではありません。
私たちの生活や自然現象には、すべてリズムサイクルがあることを知れば、なるほどと思うはずです。

ただ、このリズムサイクルを、楽譜的に理解しようとすると途端にむずかしくなります。
西洋音楽とは違った音楽の理解(概念)がある、この一点を知るだけで、豊かなインド音楽世界の扉がぐわぁ〜と開いていきます。

面白い仕掛けもご用意しましたので、そのあたりのコツを気楽に楽しみながら体験していただけます。
これを機にインド音楽の楽しみ方を体感で掴みましょう!

きっと今までと違った世界が見えてくると思います!

■このワークショップでは、

・インド音楽の基本である「歌」をリズムサイクルで理解していきます。
・聴き方のコツ、ツボを押さえる。
・ワークを取り入れながら身体で体験してみる。
・映像を見ながら、基本と応用(ツウな楽しみ方)の解説を聴いてみる。
・質問や疑問も解決しながら進めていきます。

【詳細】

2021年7月10日(土) 14:00〜16:30

会場:江戸川印度文化センター(葛西)
東京都江戸川区東葛西6-23-11 インド料理店レカ 2F

お申込みはこちら

※会場内は原則飲食禁止ですが、ペットボトルなどフタ付きのお飲み物に限りお持ちいただけます。空調はございますが、水分補給は各自していただきますようお願いいたします。


  • 0

インド音楽が100倍面白くなる!ワークショップ 〜タブラソロ編〜


「インド音楽はなんとなく好きです」

もちろん、それで十分です。

十分です

だけど、もっと分かったらもっと面白いだろうな

という感覚に心当たりがあったら

もう話は早いです。

今回のワークショップで、その面白いものがきっと手に入ります。


『インド音楽が100倍面白くなる!ワークショップ 〜タブラソロ編〜』

今回は、
「タブラソロ」の演目を取り上げて、解説とワークをやっていきます。

インド音楽の形態は様々ありますが、

<インドのリズムの何が面白いのか>

ここを押さえれば、あらゆるインド音楽の扉がぐわ〜っと開いてきます!

リズムがわかる、リズムを感じる、リズムにノル、つまり音楽をカラダで感じて楽しむ部分です。

■このワークショップでは、

・聴き方のコツ、ツボを押さえる。
・ワークを取り入れながら身体で体験してみる。
・映像を見ながら、解説を聴いてみる。
・分かりやすいパターンと超絶beautifulパターンなど、色々と比較しながら聴いてみる。
・質問や疑問もその都度解決しながら進めていきます。

このワークショップ後には、演奏を聴いて楽しむことの出来る耳と感覚が身につきます。

きっと、インド音楽から、今までとはまた違った世界が見えてきます。

【詳細】

日時:2021年6月6日(日) 14:00〜16:30

会場:江戸川印度文化センター(葛西)
東京都江戸川区東葛西6-23-11

ご参加お申し込みはこちら

※ノートかメモを取れる筆記用具などあると良いかと思いますが、特にご持参いただかなくても大丈夫です。

※会場内は原則飲食禁止ですが、ペットボトルなど蓋付きのお飲み物に限りお持ちいただけます。空調はございますが、水分補給は各自していただきますようお願いいたします。


 

Ustad Ahmed Jan Thirakwa

Ustad Amir Hussain Khan

Pandit Anindo Chatterjee

Shri Anubrata Chatterjee


  • 0

「インドフェア」参加レポート!


ナマステ!お元氣ですか?

今回は、
4/28〜5/2まで「インドフェア」というイベントに出展・出演してきたレポートをお送りしたいと思います。



その前にまず、「未病」という言葉をご存知でしょうか?

私は、未然に病氣を防ぐこと、かなと思っていたのですが、正しくは、

「未病」とは?
⇒ ”心身の状態を健康と病気の二分論の概念で捉えるのではなく、「健康」と「病気」の間を連続的に変化するものとして捉え、この全ての変化の過程を表す概念を「未病」としています。

日常の生活においては、「未病改善」により、心身をより健康な状態に近づけていくことが重要になります。”

ということで、健康と病氣の間の状態、病氣未満の状態を指すのだそうです。



「インドフェア」は、
神奈川県大井町にある「BIOTOPIA」という施設の3周年記念イベントとして、インド大使館の後援で開催されました。

このBIOTOPIAが、「未病」をテーマに、神奈川県や大井町とも協働して運営されている施設でした。

トップ

富士山を眼前に、相模湾も見渡せ、東京ドーム12個分の敷地に、森林、マルシェ、レストラン、スポーツ施設、オートキャンプ場があり、入園無料、駐車場無料、犬の散歩も制限なし!という人もペットも健康になれる贅沢な場所です。

インドには「アーユルヴェーダ」という伝統医学があります。
サンスクリット語のアーユス(生命の)ヴェーダ(叡智・学問)という意味から出来ています。
病氣の治癒や、日常的に免疫力を高めていく健康法だけでなく、生命そのものの科学と言えるものです。

「未病」と「アーユルヴェーダ」の考え方が近いということから、今回はインド大使館の協力もあって「インドフェア」開催となったそうです。



「HEAT bEAT MUSIC」では、
このイベントにタブラの紹介・体験ブースとして出展してきました。

ブース出展は初めてのチャレンジです!

今回の体験ブースでは、
このツクツクショップでも取り扱う「トゥルシーハーブ茶」も、試飲出来るようにしてご紹介させていただきました。

トゥルシーは、アーユルヴェーダの薬草として古来親しまれているインド原産のハーブです。

召し上がっていただいた方にはお分かりになると思いますが、このトゥルシー茶は国産無農薬栽培のフレッシュハーブなので、非常に香り立ちがよく、スパイシーなハーブ作用が強く感じられると思います。

リラックス効果も高く、まさに心身の健康のための必須アイテムですね。

会場でも沢山の方に試していただき、喜んでいただけました。
また、私たちのブースを訪問してくださったインド大使にも、その品質にお墨付きをいただけたのは嬉しかったです。



こういったブース出展は、今回初めてということもあり、初日は正直かなり貧相な具合でした。。

ですが、タブラ教室のメンバーに日替わりでサポートしてもらい、看板や装飾、商品や商品タグ、そして接客!など日に日に改善されて、最終日にはとても充実したブースになっていました。

これには本当に感動しました。

タブラ体験も、子供から町長さんまで!たくさんの方々に楽しんで頂くことが出来て嬉しかったです。



日曜日の最終日には、
インド大使、神奈川県の代表、大井町長もご出席されての、3周年記念式典が執り行われました。

式典に先立ち、
インドの国技であるスポーツ「マラカンブ」の世界チャンピオンであり、日本マラカンブ協会代表の竹元景子さんと、そのチームのデモンストレーションが披露されました。

「マラカンブ」はポール上やロープを使った演技を競うスポーツです。

竹元さんは、日本人でありながら、なんとインド国技で世界チャンピオンとなったスーパー日本人です!
初めて生で拝見しましたが、そのアクロバティックな演技には本当に驚かされました。


HEAT bEAT MUSICでも、タブラ教室のメンバーによるタブラアンサンブル、キールタン演奏、そしてタブラソロ演奏とステージパフォーマンスを披露させていただきました。

こちらからその一部をご視聴いただけます。

他にも、ボリウッドダンスやインド舞踊、ヨガセッション、アーユルヴェーダのレクチャーなども行われ、私たちのタブラ演奏も含めて、インド文化、インドパワーに満たされた一日となりました。

まさに「未病改善」「免疫力アップ」満点のイベントでした!

徹底した感染防止対策のもと、開催のためにご尽力されたBIOTOPIA、神奈川県、大井町のご担当者の方々には感謝いたします。
また、この貴重な機会を繋いでくださったインド大使館にも感謝いたします。

新しいオンラインショップのギャラリーに「インドフェア」の写真をアップしていますので、是非こちらも覗いてみてくださいね!
https://home.tsuku2.jp/storeGallery.php?scd=0000143130

最後までお読みいただきありがとうございました!

それではまた次回お会いしましょう!


  • 0

タブラのことならおまかせ「HEAT bEAT MUSIC」のオンラインショップをオープンしました!

ナマステ!

この度、HEAT bEAT MUSIC(ヒートビートミュージック)のオンラインショップがオープンしました!!!

このショップでは、インドの打楽器「タブラ」の魅力を、どんどんシェアしていける場づくりを目指して、イベント・コンサート・ワークショップなど楽しい催しを積極的に企画してく予定です。

また、楽器や色々な関連商品も取り扱っていきますので、タブラやインド好きの方のみならず、からだに良いことや、楽しいことが好きな方にも、是非一度覗いていただけたら嬉しいです。


そしてショップオープンにあたって、メールマガジンも始めました!

タブラとインドのことや、イベント情報などのショップからのお知らせ、耳よりな情報を配信していきますので、是非この機会にご登録ください。

オープン記念といたしまして、今ならメルマガご登録の方には、当ショップで扱う『大分産!完全無農薬栽培のトゥルシーティー』(1400円相当)をプレゼント致します!

”トゥルシーは、インド原産のハーブで、アーユルヴェーダでは、5,000年も昔から「不老不死の薬草」として愛され続けてきた「奇跡のハーブ」です。
トゥルシーとは、インドの言葉で「比類なきもの」という意味で比べることができないほど素晴らしいものと称され、英名では「ホーリーバジル」、和名では「神目箒」と呼ばれ、どこの国でも、神聖な存在です。
トゥルシーのエネルギーは、身体・心・魂に働きかけてくれ、私たちの日々の生活において、本質にあった生き方をサポートしてくれるとても貴重なものです”

そのハーブを、大分の肥沃な畑で完全無農薬栽培してフレッシュパックしたものが、当店で扱う「トゥルシーティー」です。

インドでも色々なトゥルシーティーを飲んできたというあるインド通の方も、
「これはスパイシーで極上!しかも無農薬で最高です!」と評してくださったお茶です。

心を落ち着かせたり、集中力もアップしたりと、タブラのお供にも最適なので私も愛飲しています。

今なら無料配送にてお届けできますので、是非お試しください!


ショップは、今後どんどん充実させていきますので、まずはメルマガ登録でフォロー、応援していただけると嬉しいです!


  • 0

2021.4.28〜5.2「マルシェで楽しむ魅惑のインドフェア」に出展・出演します!



神奈川県足柄にある未病バレー ビオトピアで、オープン3周年を記念して「インドフェア」が開催されます。

HEAT bEAT MUSICでは、このイベントにタブラ体験のブースと、5/1(土)5/2(日)のステージパフォーマンスで出演します。

富士山を間近に拝みながら楽しめる野外イベントです。

良かったら遊びにいらしてください!


以下、主催HPからイベントについての詳細です。https://www.biotopia.jp/news/20210423/


予防の考えを基本とするインドのアユルヴェーダ(インド伝統医療)は、ビオトピアが
取り組む未病改善と近い概念をもっています。
今回のフェアではインド大使館の応援コンテンツもあり、フェアを通じてインドを楽しく
身近に感じてもらえるよう、皆さまをお待ちしています。

フェア概要

  • 日時 : 2021 年 4 月 28 日(水) ~ 5 月 2 日(月・祝) 10:00 ~ 16:00
  • 場所 : ビオトピア マルシェ、ガーデン(雨天の場合はオフィス棟)
  • 応援 : インド大使館

コンテンツ内容

インドフェアチラシ

 クリックで拡大表示

つかみ取りやフェアにちなんだワークショップも

【マルシェで楽しもう】

  • ★5/1・2 マルシェポイント2倍デー
  • ★\次回から使える/サービス券・ドリンクバー無料券プレゼント!
  • ※レストランで税込2,000円以上の飲食の方
  • ★コーヒー・紅茶のつかみ取り
  • ★\インド大使館応援コンテンツ/インドに関するクイズラリー
  • ★ヘルシー焼きカレーパンとナンの教室
  • ※5/1開催 要予約
  • ★スパイスレシピコンテスト開催
  • ※4/28より応募開始

インドにちなんだ限定フードが続々!

【カフェ サンジャック】

  • ★焼きカレーパン
  • ★ナン
  • ★タンドリーチキンサンド
  • ★ラッシー
  • ★チャイ
  • ★ベジタリアンデリセット
  • 他にもいろいろ

【幸修園カフェ】

  • ★ソイミートを使ったカレーおにぎり

【瑞穂ノ里】

  • ★選べる出汁にカレー出汁登場
  • ※5種類のスパイス付き

\本物のインド文化にふれる/インド大使館の応援コンテンツも登場!

【5/2限定 スペシャルコンテンツ】

  • ★伝統打楽器「タブラ」演奏(ソロ/アンサンブル)
  • ★パフォーマンス「マラカンブ」
  • ※体験もあります
  • ★ダンス「ボリウッドダンス」
  • ★ダンス「カタックダンス」

  • 1

2021年4月 高円寺タブラ教室スタートします!

 


高円寺で新しいタブラ教室がスタートします!

2021年4月16日(金)スタート!
毎月第2,第4金曜(4月は16,23日)
18:30-19:30, 19:30-20:30(通し参加も可能)

場所は、JR高円寺駅から徒歩約5分のCafeぽれやぁれ2階。
http://poleyaleyaleyale.blogspot.com/p/access.html
ぽれやぁれは、からだに優しい食べものと雑貨を扱うCafeです。

*無料体験レッスン*
オープン初日の16日は、タブラ無料体験レッスンを開催します!
会場の都合により5名様限定となりますので、お早めにお申し込みください。

090-4201-6885(さしはら)
mail@kazutosashihara.com


  • 0

2021/4/24(土) バヤの張り替えワークショップ (ナイロン紐編)


バヤ(ダッガ)の張り替えを、今回はナイロン紐を使って行います。

しっかり締まり緩みにくいので、師匠 (Pt.Anindo Chatterjee)もバヤはナイロン紐を好んで張り替えています。

ご自身のナイロン紐に張り替えたいバヤがあれば、皮を外した状態でお持ちください。
ナイロン紐は、参加者に限り別途3000円でご購入いただけます。(限定3本につき、あらかじめご連絡ください)

ナイロン紐のみの販売はしませんので、ご了承ください。

 

日時:2021年4月24(土) 13:30〜16:30

会場:EICC 江戸川印度文化センター
東京都江戸川区東葛西6−23−11 レカ・レストラン2階

参加費:3000円(ナイロン紐ご購入は別途3000円。あらかじめご連絡ください)

問合せ:mail@kazutosashihara.com
090-4201-6885(さしはら)

チケットご購入はこちらから

バヤの張り替えワークショップ(ナイロン紐編)

日時:2021年4月24(土) 13:30〜16:30

会場:EICC 江戸川印度文化センター
東京都江戸川区東葛西6−23−11 レカ・レストラン2階

¥3,000.00