Category Archives: BLOG

  • 0

10/2(金)15:00〜(JST)のインド大使館デジタルコンサート・ガンジー生誕祭特別編に出演します!

インド大使館主催のデジタルコンサートシリーズ、10/2(金)15:00〜(JST)のガンジー生誕祭特別編に出演します!

タブラ: 指原一登
サーランギー: 西沢信亮
ハルモニウム: 吉田美香

ご視聴はこちらから

インド大使館主催のデジタルコンサートシリーズは、毎週金曜下記のスケジュールで開催されています。

八王子・信松院からお届けします!八王子移転後初のコンサート。デビュー戦?!の氣持ちです(笑)

良かったら是非ご覧ください!

Performing on 2nd October 2020 at the Gandhi Jayanti in the series of Digital Concert organized by Indian Embassy in Japan.


Very honored to be a part of it.

Stay tuned.


  • 0

[動画プロジェクト] | Indo-Japan Collaboration | タゴールソング

インドと日本を繋ぐリモートプロジェクト。
詩聖であり思想家であるタゴールの作曲した “Eso Shyamolo Sundoro” という曲を、日印のミュージシャン・ダンサーでコラボレーションしました。日本との所縁もあるタゴールの、緑豊かなベンガルの美しさを歌った詩です。

This is a quarantine project to pay our tribute to Kobiguru Rabindranath Tagore by one of his composition “Eso Shyamolo Sundoro” based on Raag Desh.

ダンス : 堤菜穂
ヴォーカル : ディパニタ ガングリィ
サロード : ディプトニル バッタチャルジー
タブラ : 指原一登

Dancer : Nao Tsutsumi
Vocal : Dipanwita Ganguly
Sarode : Dwiptanil Bhattacharjee
Tabla : Kazuto Sashihara

Editing : Kallab Photography

新型コロナウイルスによる、非常事態宣言下の東京と、厳しいロックダウン下のインドとで進めてきた共同プロジェクトです。

世界中で大変な状況が続いていますが、このプロジェクト進行中には、超巨大サイクロンがベンガル湾一帯を襲い、コルカタも甚大な被害を受けました。その影響で、中断を余儀なくされましたが、完成まで辿り着けました。

音楽が、芸術が、私たちの癒しとなり祈りとなりますように。

“人間が自分の人生から学び取ることのできる最も重要な教訓は、この世には苦しみがあるということではなく、苦しみを活用するかどうかはわれわれ次第であり、苦しみは喜びに変わるということである” – ラビンドラナート・タゴール

YouTubeチャンネル登録よろしくお願いします!


  • 0

Pt.オニンド・チャタルジー来日公演から1周年!公演動画で振り返る

Category : BLOG , VIDEO

2020年6月22日は、師匠であるPt.オニンド・チャタルジーの13年ぶりとなった来日タブラソロ公演2019 が実現してちょうど一年になります。

それまでには得られなかった師匠との濃密な時間や、満場の会場から自然と沸き起こった拍手の響きまで、思い出すと本当に感動が蘇ってきます。


こちらはコンサート当日の模様をダイジェスト版でまとめたドキュメンタリー映像になります。


またこちらは、コンサート演奏の全編です。特別に演奏者の希望で、会場・主催の許可を得て撮影されたものですが、カメラ設置場所の制約があり、アングルに若干見辛い点があることはご容赦ください。

是非お楽しみください!

YouTubeチャンネル登録よろしくお願いします!


  • 0

葛西EICCタブラ教室が、6/6土曜11:15〜再開になります!

EICC(江戸川印度文化センター)のガネーシャ神

葛西EICCタブラ教室が、6/6土曜11:15〜から再開になります!
Tabla class in Kasai will restart from Saturday 6 June.

 

詳細はこちら For the detail of classes.

※感染防止対策のため、当面マスクの着用をお願いしています。
Please wear a mask to prevent infection.


  • 0

世界各地のインド音楽家・総勢22名が繋がるリモート動画プロジェクトに参加しました!

コロナウイルスが世界中で猛威を振るい、インドでは未だロックダウン政策が取られています。

そんな状況下、現在のインド音楽を形作った巨匠の一人である故アリ・アクバル・カーンの孫であり、継承者でもあるシラズ・アリ・カーン氏の呼びかけで行われた、世界各地に住むインド音楽家・総勢22名によるリモート動画プロジェクトが企画・制作されました。

この困難な事態を、音楽のポジティヴが力で共に乗り越えようと意図されたものです。

アリアクバル・カーン師作曲の名曲を演奏するという、このプロジェクトの参加メンバーには、カーン氏の子息であるアラム氏とマニック氏、孫のシラズ氏、タブラの巨匠でカーン氏の名伴奏者だった故シャンカール・ゴーシュの子息であるビクラム氏、そしてカーン氏の名伴奏者として名高いタブラの巨匠スワパン・チョウドリィ氏の子息であるニラン氏、名タブラ奏者のアルップ・チョットバッタイ氏、などなど錚々たる音楽家が名を連ねています。


そんなプロジェクトになんと一緒に参加させていただく機会をいただいたのです。参加メンバーのディプトニルの計らい、そしてシラズ・ダダ(兄)の厚意によるものでした。

実は参加メンバー全員の名前は、リリース直前になって初めて知らされたのですが、聞いたときはとても驚きました。有名な一流奏者ばかりだったのですから。そこに参加させてもらえたのですから、もう感謝しかありません。

オニンド師匠とオヌブロート先生にもご報告させていただき、祝福を頂戴しました。


それでは是非ご覧ください。アリアクバルカーン作曲の、Raga Kaushi Kanadaのとても美しい曲です。

YouTubeチャンネル登録よろしくお願いします!


  • 0

タブラは自宅で自分と向き合うのに最適

こんなときこそタブラ

世の中の急激な変化で、HEAT bEAT MUSICの各タブラ教室もしばらくはオンラインレッスンで続けています。

オンラインでの制約や特性も考慮して、またこんな時だからこそ、自分の状態や身体の使い方にもっとフォーカスしていく「自分と向き合う系?!」の練習法を中心にレッスンを進めています。

身体の構造や仕組みを知っていくと、タブラは決して、肉体改造系?!なんて勘違いはせずに取り組めます。

認識のトリック(と呼んでいますが)の部分もあります。

超速や超絶といったテクニックが語られることもありますが、そのためには頭と心が冷静でなくてはならず、タブラの練習法の中に心を落ち着かせていくトレーニングもまた秘められています。

それらにひとつひとつ丁寧に取り組んでいくには、「焦らず結果を急がない」ということがとても重要になります。


Stay Home

それから、タブラは「家で出来る」楽器なのがいいところとは常々言っていましたが、図らずも今ほどそれを有り難く思う時もないです。

家での練習が環境的に難しい楽器は沢山ありますもんね。

オンラインレッスンにご興味のある方は、是非こちらのリンクをご覧ください。
https://kazutosashihara.com/archives/2151

今は制約も多いですが、ここから革新もまた生まれていくのだと思います。

医療現場や各施設など最前線で身体を張ってくださっている方々への感謝を忘れずに、皆で乗り越えていきましょう。


  • 0

[VIDEO] インド音楽の真髄!オニンド・チャタルジー初の来日タブラソロ公演 2019

2019年6月に実現した、タブラの神様オニンド・チャタルジー師匠の13年ぶりとなった来日、そして日本では初めてとなったタブラソロ公演の演奏を収めた映像です。

師匠の来日中は、ずっとお供としてつきっきりでした。これほど師匠と近くにいられたことは、これ以上ない経験でした。

公演内容も、僕自身これほど歓喜に溢れたタブラソロは今までに経験したことがない!というほどの素晴らしいものでした。

オニンド師匠自身も、会場の雰囲気と日本の観客のレスポンスの良さに「今日はとてもいいムードだった」というほどの会心の演奏。

サーランギー伴奏は、日本人でありながらインド・ムンバイに在住・第一線で活躍する(コレものすごいことです)ナカガワユウジさん。

是非ご覧ください!



YouTubeチャンネル登録よろしくお願いします!


  • 0

アリアクバルカーン生誕98周年記念コンサートに出演します!


日本だけでなく、アメリカなど海外でもコロナの影響でコンサートなどのイベントがキャンセルされています。

外国人の入国禁止措置が取られる発表があるなど混迷を深めています。

それによってインド人ミュージシャンの渡米のスケジュールも次々とキャンセルされています。師匠の予定もまた然りです。

そんな中インドでは、新聞などニュースでの報道は毎日されているようですが、街中ではマスクをしている人をちらほら見かける以外大きな混乱は見られません。

人々と話をしていても、不要にパニックに陥ったり怖がったりせず、比較的冷静に捉えている人が多いように思います。

日常生活で差別的な扱いを受けたなどの経験もここコルカタでは特にありません。

ただ、国際線の空港では、昨日フランスからデリーに到着したフランス人の兄弟弟子が、入国できずそのまま本国に送還されたと聞きました。

インドへの入国が3月13日から事実上禁止になるとのニュースを見ましたが、11日の時点で既に処置が取られはじめていることになります。

日々状況が変わるので帰国まで新しい情報に注視していく必要があります。

取れたばかりの5年のビザも帰国後は無効です。。

一定期間後再び有効になるそうです(在インド日本大使館3/11更新)

→→その後、上の決定はインド政府より再度取り消しがありました。

とりあえず手洗いうがいだけは心掛けています。


さて、そんな状況ですが、インド国内でのコンサートは全て予定通り開催されています。

→ その後政府からイベントやコンサート等の中止要請が出ていることが分かり、今後のコンサート等は中止・延期になっていくようです。(3/13更新)

そして、3月15日にコルカタで開催される「アリアクバルカーン生誕98周年記念コンサート」に出演させていただけることになりました。

本場インドの、しかも音楽の中心地のひとつであるコルカタで、マイハール流派の家元アーシシュカーン音楽学校主催のコンサートです。

演奏は、この音楽学校で講師も務める、お馴染みのディプトニルと一緒に演ります。

出演時間は、18:30-19:30 (日本時間22:00-23:00)

画像にタイムスケジュールが載っています。

この日のために、オニンドチャタルジー師匠がタブラを貸してくださいました。

心して演奏したいと思います。

もしコルカタにいらっしゃる方がいましたら、入場無料ですので是非お越し下さい。


まもなく帰国します。

大変な時期ですが、どうぞ心穏やかにお過ごしください🙏


※先日コルカタ郊外のチャクダーでの演奏の様子

FacebookやInstagramでもインドの写真など更新しています。良かったら是非ご覧ください。

YouTubeチャンネルでも動画を更新中です。



  • 0

[YouTubeチャンネル] タブラで段ボールスピーカーの実力を試してみました!

Category : BLOG , VIDEO

『境界剪画』作家の杵淵三朗氏の制作する段ボールスピーカー。

出力スペックは28Hz〜120kHz。10Hz〜50kHzのアンプで、システムとしても28Hz〜50kHz、高周波から低周波までかなり余裕を持ってカバーしています。

実際に、タブラのライブ演奏でどこまで使えるのか?

試してみました!

YouTubeチャンネル登録よろしくお願いします!

新しく立ち上げた YouTubeチャンネルでは、自分の演奏の他にも、インドで収録した本場の演奏映像の他、タブラとインド音楽に関わるものを色々とコンテンツとして加えていけたらと思っています。良かったらチャンネル登録して応援していただけると嬉しいです。



  • 0

[動画] ディプトニル・バッタチャルジー | 指原一登 | サロード&タブラ


Dwiptanil Bhattacharjee (Sarode)
Kazuto Sashihara (Tabla)

20 April 2019

ディプトニル来日公演ツアー2019 (4月) からの動画です。

この岐阜でのコンサートは、沙羅双樹インド音楽センター主宰のサントゥール奏者・宮下節雄さんに主催のご協力をいただきました。

YouTubeチャンネル登録よろしくお願いします!