「音楽家のための身体ワークショプ」開催します!

  • 1

「音楽家のための身体ワークショプ」開催します!

s_26771586_10203943129055113_1130138983_o


「何か一緒にやりたいね」

ディプトニル来日公演でご縁をいただいた、表参道のヨガスタジオ nida 主宰のヨガティーチャー・yukariさん。

以前から「何か一緒にやりたいね」と色々とお話しさせていただいていたのですが、昨年末にお会いした際には、具体的に話が膨らんできました。

いつか「音楽家のための身体ワークショップ」をやりたい!漠然とは考えていたことなのですが、このとき具体的なインスピレーションとして ふっと湧いて来たのです。

*


早速

昨日は実現に向けての打ち合わせに行ってきました。

僕の頭の中にあったテーマは『座り方』

座り方を教わるということは、タブラの場合は基本的にないかもしれません。こうしたらいいんじゃない?というアドバイスはあっても、僕自身も実際に教わったことはありません。骨格・体格・関節の柔軟さなど個人差のあることだと考えられているからです。

ただ、個人差以前のこと、人間の身体構造上の基本的しくみ、それに基づいた普遍的な実感、そういったことは厳然なるものとして存在はしていて、決定的に重要であるにも関わらず、楽器を習っているだけではなかなか触れられることのない部分なのではないでしょうか。

*


初タブラ!

まずは、タブラのこと、タブラと身体の関係性について知っていただくために、yukariさんにタブラを体験していただきます。初タブラ!

「楽器の位置はここ、腕の場所はここ、指を置く位置、そしてこの指でこうやって、、」

「、、、」

鳴らない。。。

「そう、だいたい指をこんなに複雑に使おうとすると指が突っ張って音なんか鳴らないんですよね。。」

でも、ここからが違いました。

「最初は指の場所や動きを覚えないといけないので仕方がないですけど、でも実際には指で叩いている感じではなくて、軸をうまく使っていくんです。」

「肘から、肩に抜けて、肩甲骨、背骨、最終的には仙骨、、」

すると、、

「Na!」澄んだ良い音が鳴りました!

「さすが身体のプロ!!!」

思わず声を上げてしまいました!

なんとなんと、これは本当にすごいです!身体の部位を言っただけで、、恐れ入りました!

でも、それはそうかもしれません。。

yukariさんは、yogaの学びを深めるため、毎年数回師匠の元へ通っていらっしゃる他、ゲストティーチャーを招いての講習会の開催したり、氣についても学ばれていたりと、飽くことなき意欲的な学びを実践されている方なのです。

やはり身体の感度が違うのでしょう。

*


s_26772622_10203943129455123_2019595747_o

身体ワーク体験!

さあ、次はその体験を踏まえて、逆に身体のワークをyukariさんにしていただいて僕が体験していきます。

まずは、座るための基礎となる「坐骨」について、その動きや動かすことでどう感じが変わっていくのか、それによって構造やしくみを実感を通して知っていくワーク。

「う〜ん、じっくり味わってみると背骨と頭がとてもダイナミックに動いているのがわかるな」

それから他の関節や骨についても、意識を向けて動かしたり、動かされたり、筋肉や関節がここまで伸びて動くことを確認したり、同じ動作でも違う意識で身体が動くとどういう違いがあるか実感をしていきます。

とても分かりやすいのは、その都度楽器を鳴らしてみることで、音に違いが表れることです。これによってより実感が得やすくなりました。

ワークを加えた部位が、どんどん軽くなっていくのがわかります。

その度に、楽器の音がよりクリアーで素直な響きになっていくのがわかります。

「どんな感じですか?」

また、どういう変化が感じられたかを、質問に答える形で言葉で表現していきます。

「自意識がふっと消えて勝手に身体が動いてる感じです…」

これによって自分の実感を、より確かな記憶として刻める効果があるようです。

いい実感が得られれば、どんどんその実感を深めていくワークへと進んでいきます。もうワークが深まってゆくのを、ゆかりさんも一緒に楽しんでいるご様子で止まりません!!

最終的に行ったワークの後は、身体から自由になって不思議な安心感を実感しながら楽器を演奏できるまでになっていました。

もうあっという間に時間が経っていて、とても面白く有意義な時間でした。

*


とにかくまずはやってみよう!

ということで、

2018年2/3(土)

早速ワークショップを開催することにしました!

「音楽家のための身体ワークショップ」

今後やれることがどんどん広がっていきそうなので、テーマを絞って続けていけたらなあと思っています。

先ほども触れたように、第一回のテーマは

『座り方』

まずは楽に座ることが出来ることが、上体や腕、思考までも自由にして行く前提なるからです。

*
対象は、タブラに限らず、座って演奏する必要のある楽器、また楽器を演奏しなくとも座ることでお悩みの方、興味のある方でもご参加可能です。

詳細はまた告知させていただきますが、3時間程度かけてたっぷりとワークしていきたいと思います。
10名程度の定員になりますので、ご興味ある方、ピンと来た方は、ぜひスケジューリングをお願いします。
メッセージなどでお早めにご連絡いただいても結構です。

mail@kazutosashihara.com
*


  • 0

ディプトニルによるタブラワークショップ終了

s_IMG_4185


来日中の気鋭サロード奏者

ディプトニルによるタブラワークショップが終了しました!

タブラ奏者によるものではなく、メロディー奏者によるタブラのワークショップというところが今回の大きな意義になりました。
*

s_IMG_4182
Dha はオープン

まずはタブラのそれぞれの音の特徴について。音のキャラクター、発声のしかたなど、それはどういう音でどうメロディーと一緒に音楽を作るのか。
技術的にこう叩くというような指導ではなく、音そのものがどういう音かという解説。メロディ奏者がそれぞれの音のキャラクターをどういう風に聴いて演奏しているかでもあり、そう聞こえていなければ伴奏にはならないということです。
Dha はオープン
彼がこういう時、それは技術的にこう叩けばこう鳴るよということではなく、音そのものの性格について言っていたのですね。
ディプトニルの父オシム・バッタチャルジー氏は、オニンド・チャッタルジー師匠の古くからの弟子でもあり、ディプトニル本人も日常的にタブラのレッスンにも親しんでいるために、タブラへの造詣も深く、ワークショップでも参加者一人一人に丁寧に対応してくれていました。
*

s_IMG_4195
それぞれの声、音色

楽器にはそれぞれの声があり、音色があり、歌がある
それを踏まえて、サロードに合わせた演奏を更に一歩踏み込ませていきます。
今回は一人一人順番に時間をとって、相手に合わせてじっくり丁寧に対応していくワークショップになりました。
様々なテンポで実践し、それぞれにアドバイスをしていきます。
とにかく良く聴き、良く感じることだ
それが最大のメッセージでした。
*

すぐに答えがほしい

私たちはすぐに答えを求めがちです。分からない理解できない呑み込めないことを「それはつまりこういうことね」と自分のすでに知っていることの範疇で納得しようとしてしまう。納得できればスッキリするし、なんだか達成感もある。
でも学びとはどうやらそういうことではないんですね。
どうして出来ないんだろうと、時には悶々としながらも身体で覚えていくと、ある日突然頭でもストンと理解できるときがくる。
よく「腑に落ちる」という言葉が使われますが、「腑」というのは内臓です。つまり内臓で理解する、身体で理解するということ。
*

s_IMG_4166
「知っている」のフィルターを取り払う

この夏8月にコルカタに行き、師匠の元、学びを深めてきました。また数日間ディプトニルの家にも滞在し、父オシム氏にも指導を仰いできました。
たくさん知っているけれど、何かが決定的に抜け落ちている
それは基礎工事をせずに建て始めた家のようなものです。建てれば建て続けるほど傾く。自分がそんな状況にあると気づき、根底から変われるのか、学び方を変えられるのかを見極めるためのものでした。
それは今まで「知っていた」ものであったことを、新しく「知らない」ものとして観、聴くことが出来るかということでした。
*

s_IMG_4201
ノートの中には音楽はない

これは、今回もディプトニルが繰り返し言っていたことです。
伝統的には口承のものだとしても、インドでも学ぶにあたってノートは使います。でも、それには実践的な学びがあることが大前提になっています。
実践が抜けたノート学習の弊害として、
・ノートに書いてあることが答えであると錯覚してしまう
・ノートに書くことで「知っている」ことだと錯覚してしまう
そうなると、目の前のものが観えず、目の前の音が聴けずになってしまいます。
*

s_IMG_4161
どんどんシェア

ディプトニルは、毎日午前中の2、3時間はひたすら基礎練習していました。あらゆるテンポでじっくりと基本的なフィンガリングやピッキングそしてコンビネーション。

彼の家に滞在して、一緒にその練習をしてみた時に理屈ではなく感じたものを「ああ、これはもっとシェアしていきたいものだな」と思ったのでした。

得られた学びはどんどんシェアしていきます。なにしろ一生で個人が学べるものは限られています。

今回のワークショップでシェア出来たのは、ほんの触りだけかもしれませんしが、また機会を増やしていけたらいいなと思いますし、内容も充実していきたいと思っています。

最後になりましたが、雨の中ご参加いただいた皆様ありがとうございました!

*


ディプトニル・バッタチャルジー来日公演2017

オフィシャルウェブサイト
http://dpnljp2017.tumblr.com/

 

今年はもう残すところあとふたつです!

10/26(木)
インド古典音楽 x Odaka Yoga®山下恵
【演奏】ディプトニル(サロード) 、きゅうり(タブラ)
【ヨガ指導】山下恵
【時間】開場19:15, Yoga(生演奏付き) 19:30-, Live(演奏のみ) 20:30-
【料金】6,500円(ヨガ+ライブ+チャイ) /Live(演奏のみ20:30- ) 3,000円
【会場】Under the Tree nakameguro http://utnakameguro.com
【住所】東京都目黒区東山 1-9-14-202
【アクセス】東横線、日比谷線. 中目黒駅から徒歩7分
田園都市線池尻大橋から徒歩10分
井の頭線神泉駅から徒歩16分
【ご予約・お問合せ】 kyuri.tabla@gmail.com
【主催】山下恵&きゅうり

 

 

10/27(金)
サロード演奏×yoga 夜のコラボワークショップ
【演奏】ディプトニル(サロード)
【ヨガ指導】yukari
【時間】19:30-21:30
【料金】6,500円(瞑想・おやつ・お茶含む)
【会場】誕生八幡神社 1階和室 http://www.sinakan.jp/entry.html?id=34796
【住所】東京都品川区上大崎2-13-36
【アクセス】JR目黒駅東口より徒歩2分
【ご予約】nidaのWebサイトhttp://www.supersaas.jp/schedule/nidayoga/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9
【お問合せ】nidayoga@gmail.com
【主催】nida

 


  • 0

ディプトニル来日2017 特別タブラワークショップ開催!

s_171022_dwiptanil_workshop3

 


10月 まもなく再来日

昨年初来日したディプトニルが、今年もまもなく再来日します!

この来日の機会に、再びタブラ向けのワークショップを開催出来ることになりました!

インド音楽におけるタブラの伴奏について、伝統の核心にいる若き音楽家から学べるまたとない機会です。


ディプトニル来日2017 特別タブラワークショップ

2017年10月22日(日)

時間:16:00 – 18:00

場所:代々木周辺(ご予約の方に直接詳細をご案内いたします)

料金:5000円

講師:ディプトニル・バッタチャルジー
(ナビゲーター:指原一登)

ご予約・お問い合わせ:mail@kazutosashihara.com

備考:楽器持参(キーはサロードに合わせてCになります。楽器について質問・疑問などがありましたらお気軽にご相談ください。)


内容

サロードによるメロディの様々なアプローチに対して、「テカ」という基本のリズムがどう絡み音楽が構成されているかを、実際に演奏しながら体験として身体的に学んでいくものです。

主題となるのは『聴くこと』。
自分の手元でなく、「サロードの音を聴く」ということに焦点を当てていきます。

「テカ」はタブラを学んでいれば誰でも知っています。ですが、「テカ」をどう演奏するかを知る、に進んでいくためには実践が必要になります。

実践とは、頭で理解するのではなく身体で理解していくこと。それは表層的な意識よりもっと深い層に潜在的な記憶として入っていくことになります。

また「聴く」という行為はとても選択的な行為です。何をどう選択し聴いていくのか、それを実践を通して学んでいきます。

ディプトニルの演奏するサロードの音色は、驚くほど繊細で優しい響きがあります。その生の音を間近で聴きながらタブラを演奏出来ることを楽しむこと、出来るだけ体験そのものをポンとそのまま入れてしまう。それが身体で理解していく上での何よりの方法かと思います。

頭で難しいことは考えずに、友達に会いに行くような気持ちで楽しんでいただけたらと思います。

***
昨年のワークショップの様子はこちら↓

まずは「その音」… 大事なことは「バランス」…

 


流派というより一家のようにして

ディプトニルは、20世紀において大いに発展したインド音楽の主流である、マイハール流派の直系かつ核心にいる数少ない音楽家の一人です。

Ali Akbar Khan、Aashish Khan から家族同様にして受け継いできた音楽の本質に触れる、贅沢な本物の体験。

知る人にとっては贅沢過ぎるとも言えるかもしれません。

ぜひこの貴重な機会を、ご興味のある皆さまとシェアできたらと思っています。

 


プロフィール

14361349_1156613621080088_5928756294566102913_ore
ディプトニル・バッタチャルジー (Dwiptanil Bhattacharjee)

サロード奏者
1990年生まれ。インド、コルカタ出身。音楽家の家庭に育つ。幼少よりDhyanesh Khan教授の弟子、父Ashim Bhattacharjeeにサロードを習う。5才で伝説的なインド音楽家、故Ud. Ali Akbar Khanに最年少で弟子入り 。また、サロードの巨匠Ud. Aashish Khan、故Ameena Perera、Alam Khan、各氏のもとで研鑽を積む。 スールナンダン・バラティからスールマニ賞を受賞。オールインディアレディオにゲストパフォーマーとして出演。Ud. Aashish Khanと共演するなど、インド音楽界期待の若手演奏家。Aashish Khan School of World Music Kolkataでは講師も務める。2016年9月に続き、2度目の来日公演。

 


ディプトニル来日2017 全公演情報

今年の来日ツアー詳細は、こちらの特別サイトでご覧いただけます。
http://dpnljp2017.tumblr.com

サロードという楽器は、インドでも奏者があまり多くない楽器です。「サロード」という名前の由来には元々「美しい音」という意味があるのですが、ディプトニルの生み出す音には、この楽器の持つキャラクターに繊細かつ優しい響きが現れるのが魅力です。それは日本人の琴線にも触れるものがあると感じます。

そんな魅力にたっぷり浸れるのが、10/21(土)のインド音楽公演です。
目黒の神社でというのも絶好の環境です。

ぜひ足を運んでいただきたいと思います。

その他今年はヨガとのコラボ企画もあるので、来日サイトをチェックしてみてください。
(※ヨガ方面でインド音楽にも通じていらっしゃる方もたくさんいらっしゃると思いますが、今回のヨガとのコラボは正直仰け反ってしまうくらいありえない贅沢企画だと思います。)


■プロモーションビデオ

■メッセージビデオ


  • 0

タブラ部発表会2017 開催!

HEAT bEAT MUSIC 各教室合同での初めての発表会を開催いたします。

2017_hb_tablarecital

2017年8月6日(日)
14:30〜15:30
ano ano 音楽堂 ( anoano.net )
テーマは「Te Te」
このタブラの基本となる音使いの中で、音の違いを感じ、身体で実感を深めることを目標に、じっくり練習を続けています。
暑い盛りですが、ご都合つきましたら、ぜひ応援にいらしてください。
ご入場は無料です。

  • 0

『タブラと姿勢』⑦心と身体と無意識と

20170421_02


前回は、「氣」というものに触れました。

元氣、活氣、やる氣、本氣、病氣、また自然の中にも、春の氣配、雨の氣配、など…
*

とはいえ

「氣」だけでは、、
「元気があればなんでもできる」
という有名なフレーズもありますが、
でも、元気だけでは、やる気だけでは当然できないこともあります。
それに必要な身体的技術が伴わなければ、お話にはなりません。
タブラはもちろん叩けません。
「氣合」だけで自転車に乗れるようになったわけではなく、訓練して無意識的に乗れるようになっています。
身体が無意識的に出来るようになったら、その身体を動かしているものは、もう「氣合」なわけではないですが、「氣が通ってる」から転倒せずに乗っていられます。
そして今度は、どこに行こうと思う心が身体を動かす、というのが順序。
思う前に身体が勝手に自転車をこいでいたらあぶないですね…
*

心身の姿勢

身体の姿勢にたいして、「前向きな姿勢」「後ろ向きな姿勢」というように、心の姿勢と言われるものがあります。
身体の姿勢は、心の姿勢にも影響を及ぼしているので、身体が崩れていると、それは心にも影響を及ぼしています。
だから、「身体を整えることで心を整える」というのもよく聞く言葉です。
*

身体で覚える

一方で、理屈ではなく、「身体で覚える」ということも沢山あります。
音楽も本来そうだと思います。
だから、頭も身体の骨や関節も固まっていない、幼少のうちから訓練するのです。
でも、それを言っても始まらないので、「身体で覚える」ということを、矛盾するようですが、どういうことか考えて理解してやる必要があると思います。
*

無意識に入れる

「身体で覚える」ということは、言いかえれば「無意識に入れる」ということです。
無意識に正しくストンと入れてやる必要があります。
何が正しいかは、結局その目的設定によるので、これがまず重要だということにはシリーズ第①回で触れました。
ストンと入れると言っても、実際には、繰り返しの訓錬と修正、そしてまた訓練という継続した取り組みが必要になるのです。
*
この無意識に入れてやる感覚を掴むための、第③回で触れた、やったことのないことをしてみる、またやったことのないことをしているつもりでやる、ということなのだと思います。
まっすぐ最初から入ってくれれば問題ないわけですが、違う形で誤って覚えてしまうこともあります。
それを入れ直すための工夫なのだと思います。
*

もうひとつ、

無意識には意外と「簡単にものが入ってしまう」ということも知りました。

だからこそ、そのときの心の向け方、使い方が非常に大事になってくるということです。
たとえば、目的意識もないまま、テレビをだらだらと見ていると、必要でないものまで無意識に蓄積されてしまいます。
また、感情に任せて子供を叱ってしまうのも、子供に言われている訳と目的が伝わっていれば別だと思いますが、「なんでできないの」「どうしていつもだめなの」といった類の言葉は、子供の無意識にどんどん「できない」「だめ」が刻まれていってしまうので、非常に危険だと想像出来ますよね。叱る側も、目的が見えなくなって意図とは逆の行動・言葉を無意識的に使っているかもしれません。
少しそれましたが、つまりここでは、目的設定が曖昧だと「無意識には別のものが入ってしまう」ということを言いたいわけです。
*

心をしっかり向ける。

スマホを見ながら歩けば危ないですし、スマホを見ながら食事をすれば味も思い出せませんよね。心はスマホの方を向いている。
やりたくない、嫌だけどやらなければいけないことも沢山あります。
でも、心をそむけたままやっていると身体のパフォーマンスがものすごく落ちる、疲れる、しんどい、そして場合によっては危ない。
心の使い方。
目的と心がしっかり重なってはじめて、身体は本来のパフォーマンスをしてくれる。
ステージでも、目的と心の使い方が一致していないと、余計な緊張にとらわれたりしてしまう。
学ぶときにも、これが一致していないと「身体で覚える」ことはできない。
これが「心の姿勢」
*

このシリーズは、自分が学んだこと、実践していくべきことを整理しながら書いています。

次回は、「学ぶということ」氣・心・身体について、少しまとめていきたいと思います。

  • 1

『タブラと姿勢』⑥鍵となるもの

Exif_JPEG_PICTURE


前回は、自然な姿勢というものについて触れました。

「自然な姿勢には自然な安定がある」
*

ひとつ

今まで、身体的な側面から「姿勢」について触れてきましたが、「学ぶ姿勢」などというように、もちろんそれだけではなく、それより重要なこともあります。
そこに触れていく前に、まずひとつ理解しておく必要があるだろうということについて書いておきたいと思います。
*

となるのは

「氣」
というもの概念です。
元氣、活氣、やる氣、本氣、病氣、氣持ち、氣が合う、氣になる、氣が抜ける、氣をつけるなど、「氣」という言葉は日常的にもよく使っていますし、日本語にはこの言葉を使う表現がたくさんあります。
つまり、日本人はもともと「氣」というものを感覚的に理解している。
これを聞いた時は、とてもしっくりくる感じがありました。
春の氣配、雨の氣配、秋の氣配…
自然の中にも「氣」を感じている証拠ですよね。

自分が何かを目指す、取り組む上で、個人的なものでない、何か日本人としての美学やアイデンティティを求める、大切にしたいと思う心もありました。

それで、よりしっくりきたのだと思います。

*

「氣」

は難しいものでも、怪しいものでもなんでもなくて、生きている限り、本来誰もが持っていて、誰もが出していて、流れているもの。
しかも、「空氣を読む」といった言葉もあるほど、世の中はそもそも「氣」で満ちていて、それが「流れる」か「滞る」かの違いだということです。
東洋医学で「気血」と言われたりしますが、日常的な日本語の中で見つけていくと、より身近で当たり前のものとして感じられます。
なぜ「気」ではなく旧字の「氣」と書いているのかといいますと、「氣」はエネルギーだから、气の中が「〆」はではなく、八方に広がる「米」という文字の方が本来の意味に合致している、ということを聞いたからなのです。
これも、非常にしっくりくるものがありました。
漢字はイメージをダイレクトに伝えてくれます。
*

氣が通る

自然で安定した姿勢のためには、まず、全身、頭のてっぺんから指先、足のつま先まで「氣が通っている」ことが必要。
これは「氣が抜けていない」状態ということとも言えると思います。
例えば、疲れているときにだらっとして「氣が抜けている」と余計に疲れてやる氣が出ません。
当然、タブラについても、脱力して「力が抜けている」ことと「気が抜けている」ことは明らかに違うのは容易にわかります。
聞けば当たり前のことですが、あらためて言われてみなければ、よくよく意識したこともなく、つまり知らなかったことでもあります。
氣が通らず滞れば「病気」になり、氣が絶えれば「氣絶」、止まれば死んでしまう。
*

氣を出す

また、氣は出せるもので、特別何かをしなくても出ているということもわかります。
「元気出していこう」「やる気をだせ」
出る氣が強ければ「強氣」、弱いと「弱氣」、内にこもれば「内氣」…
*

出来る氣

「出来る氣」がしないけど、日々取り組んでいれば近づける。
なにに?
結論から言えば、「出来る氣」がしなければ「出来る」ことはありません。

また、もしかしたら「出来るかも」でも、もしかしたら「出来ないかも」

これもダメでしょう。

*
実際、以前の記事『タブラと姿勢』①目的が定まっているかでご紹介したテストで、
「出来る」「出来ない」「出来ないかも」
と言葉を発してみれば、身体とその能力が、どれだけ言葉と気持ちに無意識的な影響を受けているのかに驚かされます。
*
もちろん「出来る」とさえ言えばなんでも出来るわけはなく、その時点では「出来ない」こともあるでしょう。
ただ、こういうことが言えると思います。
本氣で「出来る」と思っていない人間には、本質的に誰も何も教えることは出来ない
ということです。
*

この続きは、また次回にしていきたいと思います。

  • 1

『タブラと姿勢』⑤自然な姿勢と力の抜き方

Exif_JPEG_PICTURE


姿勢

前回は、「姿勢」というキーワードから、ある衝撃を受けた体験までを書いて来ました。

*
「自然な姿勢には、自然な安定がある」
ここで言われる「自然な姿勢」とは、もっとも力が抜けて楽で安定している状態。
「力み」で苦しんでいる、つまり「適切な脱力」「リラックス」ができないことで悩んでいる身にとっては、なんとも実感の湧かない、でもこれ以上なく魅力的な響きです。
*

手首をもっと柔らかく

タブラを演奏する上で、手首の柔らかさが重要なことはわかっています。
「力が入りすぎ」
「手首が固い」
「もっと力を抜いて」
「もっと楽に」
「もっと軽く」
…etc
手首と指を動かす筋のストレッチ、手根骨の仕組みとストレッチ法、、、
単に、楽に力を抜いて叩こうとすると、力の抜けた軽くか細い音になります。。。
それで、色々教えを請うわけですが、
問題は、
出来る・出来てる人には、出来ない・出来ていない人の感覚はわからない。そして言葉で説明できない。
ということです。
まだまだ本当の自由や、達人の感覚などわかるものではありませんが、日々の実践で少しずつでも「力の抜き方」がわかってくると、それまでなぜ力が入っていたのか、どうやって力を入れていたのかさえも、不思議と思い出せなくなってきます。
なるほど、だから教えるのも、習得するのも難しいということか。。
*

手首の柔らかさについては、肩の柔軟性、動きの質、身体の軸の取り方など、具体的な取り組みも不可欠であり実践中ですが、「姿勢」という幹がなければ、それも単に枝葉になってしまうと感じています。

元から改革。

*

元がしっかり

「元がしっかりしていれば、外からの影響に関わらず安定している」
ボディーが正しくリラックス出来て安定していれば、手をどんなに振られようと、上体を押されようと、まったく動じない。
具体的に正しい姿勢を感覚として掴むための実践法に触れたことついて、前回書きましたが、これを文字情報で伝えることには少し限界があるようです。
とにかく直感したのは、
正しい姿勢、全身の力の抜き方を体得すれば、腕は驚くぐらい柔軟で、自由に動けて、なおかつ強い!
ということは、
力を抜いて、楽に、しなやかで強い音が出せ、演奏できる!!!
ということではないか!
力強く踏ん張って、頑張って「しっかり」させるのではなく、楽チンで力を抜いているのに「しっかり」している。
でも、これは頭だけだとよく理解できません。
力強くあるためには、筋肉を鍛え、力を入れ、頑張るには、歯を食いしばり忍耐を貫く、イメージがどうしても抜けないから。
それはもう潜在意識に深く刻まれています。
*

臍下の一点

「タブラの姿勢」は腰を落として重心を下げて、、とかあれこれやってきたのですが、まず人間本来の身体について
「自然な姿勢には、自然な安定がある」

という原理を知りませんでした。

*

まず、臍の下、下腹のことを丹田といって、「丹田を意識しろ」「丹田に力を込めろ」などと言われたりして重要なものとされていますが、タブラを習得する上では、指や腕、上体ばかりに意識がいっていて、「丹田」を意識したりすることはありませんでした。
さらに、「自然な姿勢」を知るには、
まず「臍下の一点(せいかのいってん)」を知る必要があります。
「丹田」と言われるとき、普通は下腹全体を意味します。
でも、「臍下の一点」というとき、それは下腹のずっと下、ヘソ下からゆっくりと指で押しながら下がっていくと、指の力が入らない、ほとんど恥骨に近いところにあります。
力を抜くとき、この「臍下の一点」がその力の収め先だというのです。
また、足のつま先まで意識が通った状態で、肩、そして全身の力を抜き、「臍下の一点」に全てを落ち着けて立つと
・最も楽で
・最も安定していて
・最も持続可能である
「自然な姿勢」になる。
また、その状態では、人間は心も落ち着いた状態になる。
つまり、落ち着いた状態が本来自然な状態だというのです。
でも、これだけを読んでも全然わかりませんよね?

「力み」でがんじがらめになった僕にもさっぱりでした。。

力の抜き方そのものは、実際に身体で体感してみなくてはわからない。

*

ちょっと実践:肩の上げ下げ

肩の力の抜き方、また個人個人によって違う自然な肩の位置の見つけ方について、学んだ方法をご紹介します。
(自然な肩の位置は、骨格、筋肉のつき方などによって人それぞれ違います。)
「肩を上げて下げてください」
こう言われると、たいがい首をすくめて肩全体を上げてしまいます。
これでは力を入れている状態なので、いくらやってもリラックスできません。
「肩先」ここは鎖骨と肩甲骨につながっていて、喉の下、鎖骨と鎖骨の間で胸骨につながっています。
肩甲骨は肋骨や背骨にはついていない、浮いている骨になります。
肩を上げるときは、この鎖骨と胸骨の繋がる場所、ここを中心に「肩先」を上げる。
そのとき、腕の力は抜いていてください。
そうすると、円軌道を描くように「肩先」が動き、引っ張られるようにして肘が自然と上がります。
肩を上げる位置を前後したりしてみて、一番楽で、一番肩の上がる場所、そこがご自身の自然な肩の位置です。
また、上下していれば、肩の力が抜け、リラックスできます。
僕の場合は、これを知っただけでも、大きな効果がありました。
*

自然な

よく「自然体で」などと言われますが、なにが自然体なのかはよくわかりません。
本来は、なにもしなければこの状態、首が座るようになった赤ん坊は自然とこの状態なのでしょう。

でも、「自然体」でなない場合には、いつでもその状態でいられるための訓練が必要です。

そうです。それは訓練できるのです。

*

シリーズのメインテーマは引き続き『タブラと姿勢』です。

次回は、訓練の鍵となるものについて書いていきたいと思います。


  • 1

『タブラと姿勢』④まさに蜘蛛の糸

Exif_JPEG_PICTURE


自分のことは自分が一番わからない

「我々の直面する重要な問題は、それを作った時と同じ思考のレベルでは解決できない」

同じ思考、同じ行動、同じ努力をしていては超えられない。
*
前回までの記事:『タブラと姿勢』
*
こうして書いていると、書いている本人の思考や反応の癖も、少しずつ外側からみえてきます。
自分のことは自分が一番わからない。
*

あるキーワード

「力み」により、自由な動きを獲得できないことに悩み、 暗く冷たく重い出口のみえないトンネルの中でもがいていた中で、あるキーワードが引っかかってきました。

「姿勢」

本連載のタイトルにもなっているものです。
*
「自然な姿勢には、自然な安定がある」
というのが、その教えでした。
身体が完全に自然な姿勢で整っていること、それは
・最も楽で
・最も安定していて
・最も持続可能である
それにより、いつでもすぐに動ける最も自由な姿勢、だということなのです。
「元がしっかりしていれば、外からの影響を受けず安定している」
理屈はわかります。筋が通っています。
なにより重要なポイントとして、それは「誰でも出来る」普遍性のあるものだというのです!
*
「力み」は抜こうとすればするほど固く締まり、、もがけばもがくほど穴に落ちていくアリ地獄のようなもの。。
いうなれば、そこに垂らされた一本の蜘蛛の糸!
もうしがみつくしかありません!!!
*

ものごとは実践

でも、それを知識として知っているだけでは、何にもなりません。
そして、その指導をしている道場で、見た光景が衝撃でした。
*
「元がしっかりしていれば、外からの影響を受けず安定している」
だから、
身体の本体が安定していれば、腕を人にどんなに振られても、影響を受けない。
自然な姿勢が出来ていると、その手を持って、どんなに人が「ぶるぶるぶるぶる」やろうともまったく影響されないのです。

そればかりか腕を振る人が、虚しくなるほど抵抗のないものを振っている感じです。

*
そのとき思い浮かんだのは、まさにオニンド・チャッタルジー先生の手でした。

まるでどこにも抵抗のない、しなやかでスムースで、ぐにゃぐにゃとは違うふにゃふにゃしたやわらかい手です。
*

「なんだ!なんなんだ!これは!」

内心、興奮が抑えられませんでした。
*

次回、その「姿勢」についてもう少し掘り下げていきます。


  • 0

【インド古典舞踊ソロアクト! 2017】Indian Classical Dance “Solo Act” 2017

170410_11_soloact_01

【インド古典舞踊ソロアクト! -オープンスタイル- 2017】
Indian Classical Dance “Solo Act” 2017
春の南青山で、様々なインド古典舞踊のソロ作品をご覧頂く舞踊祭

☆両日共にご予約予定枚数を完売いたしました。

ありがとうございます!!
尚、当日券を若干枚ご用意させて頂くと思いますので、
詳細は当日午後に会場宛てお電話でお問い合わせください。

日時:2017年4月10日(月)・11日(火) 18:00開場/19:00開演

場所:南青山MANDALA Tel:03-5474-0411
  〒107-0062 港区南青山3-2-2 MRビル1F
交通:銀座線「外苑前」駅1A出口より徒歩5分、外苑西通り沿い右手。
料金:一公演 2,500円+1drink別オーダー
☆Kadamb Japan…  http://www.atsukathak.com
☆Mandala Minamiaoyama…  http://www.mandala.gr.jp/aoyama/

出演:

入野智江ターラ(Kutiyattam) 巽 幸恵 小田切淳子 宮本 博(Bharatanatyam)
村上幸子 桐山日登美(Odissi)佐藤麻衣子(Mohiniyattam)黛 朋子(Kuchipudi)
浮花(Kathak)/ 指原一登(Tabla)&平川 麦(Sarod) ※順不同

主催・問:

カダムジャパン 080-1330-5859 kadamb@hotmail.co.jp

http://www.atsukathak.com  ・ マンダラ南青山 03-5474-0411

170410_11_soloact_02

 

 


  • 0

アルナングシュ・チョウドリィ来日公演 再び!グループレッスンも開催します!

1e68e1_494ff3b12f32435297d35ed89780dbb2mv2_d_2640_3960_s_4_2


チョーさんの来日目前!

いよいよ今週末にはチョーさんが再来日します!

今回の来日では、ライブが2本、グループレッスンが2本のみとなっています。

どの公演も、一味違った魅力で楽しめますのでどうぞお見逃しなく!

 


=アルナングシュ・チョウドリィ来日公演 =

詳細:http://tablatablatabla.wixsite.com/japantour

flyer_omote
10/14 (金) ライブ 渋谷・UPLINK

恒例となりつつある「インド音楽トーク&ライブ」
今回はナビゲーターのサラーム海上氏の友人でもあるチョーさんの
スペシャルバージョンで開催

10/15 (土) ライブ 錦糸町・ささやカフェ

日本を代表するカレー&スパイス伝道師 渡辺玲氏とささやカフェによる
ヴィーガンインド料理付きのスペシャルライブ

10/10 (祝), 11(火) タブラグループレッスン(代々木・下北沢)

※残席わずか!10/10 が2席、10/11 が1席のみとなりました!
チョーさん来日に合わせて、今回も特別にグループレッスンを開催!
タブラは言葉。最も重要なことは「本来の音」を知り「音の出し方」を知ること
チョーさんのお手本を実際に間近で聴いて見て学べます
ネイティヴでありながら、丁寧でユニークな指導が出来るのもチョーさんならではのものです

13327454_451861108317640_958508519782673318_n