
HEAT bEAT MUSIC タブラ教室 Schedule
Category : BLOG , HEAT bEAT MUSIC , LESSON , SCHEDULE
Check the class schedule with calendar.
About class? See Detail
クラスの詳細についてはこちらをご覧ください。
Category : BLOG , HEAT bEAT MUSIC , LESSON , SCHEDULE
Check the class schedule with calendar.
About class? See Detail
クラスの詳細についてはこちらをご覧ください。
Category : BLOG , HEAT bEAT MUSIC , NEWS , SCHEDULE
【マリナアーマッド 2018 Autumn】
11/4(日)は、ワークショップが2部構成になります。
第1部は、ボーカルクラス。
基礎からじっくり丁寧に学んでいきます。
第2部は、ラーガ/ターラの実践クラス。
バンディッシュと呼ばれるメロディーと、ターラと呼ばれるリズム。
タブラを学んでいる方は、ぜひタブラ持参でご参加ください!
第1部からご参加いただくと、より理解と実感が深まります。
*
◆2018/11/4(日)西荻窪・ナワプラサード
①15:00-16:30
ボーカルワークショップ基礎編
講師:マリナアーマッド
料金: 予約2000円,当日2500円,ペア割3000円(2名要予約)
②17:00-19:00
ラーガ&ターラ(ボーカル&タブラ)クラス
講師:マリナアーマッド、指原一登(タブラ)
料金: 予約2500円,当日3000円,ペア割4000円(2名要予約),①②通し券3500(要予約)
会場: ナワ・プラサード
東京都杉並区西荻南3-15-3 ほびっと村3階
JR西荻窪駅南口より徒歩2分
ご予約
*
マリナアーマッド来日公演全日程詳細
こちらをご覧ください。
*
マリナアーマッド来日公演ツアー 2018 Autumn
◆11/3(土) 【ワークショップ&ライブ】
葛西・江戸川インド文化センター
①16:30-17:30 基礎クラス
②18:30-20:00 ライブ演奏
◆11/4(日) 【ワークショップ】
西荻窪・ナワプラサード
①15:00-16:30基礎クラス
②17:00-19:00 ラーガ&ターラクラス
◆11/10(土) 【インド音楽と舞踊コンサート】
西八王子・信松院
◇13:30-15:30 演奏(オープニング:バラタナティヤム)
◇15:30-16:30 懇親会
◆11/11(日) 【ライブ&トーク】
江古田・ギャラリー古藤
◇15:30-17:30 演奏(オープニング:バウルのうた)
***
ご予約は、全公演共に下記アドレスまでお願いいたします。
raga2014@yahoo.co.jp
各公演詳細は以下に、出演者プロフィールは公演詳細の下をご覧ください。
***
◆11/3(土)
【ワークショップ&ライブ】
葛西・江戸川インド文化センター
①16:30-17:30 ボーカルワークショップ基礎クラス
講師: マリナアーマッド
料金: 予約2000円,当日2500円,
ペア割3000円(2名要予約)
②18:30-20:00 ライブ演奏
出演: マリナアーマッド、
佐野朋子(ハルモニウム・キーボード)、
指原一登(タブラ)
料金: 予約2500円,当日3000円,
ペア割4000円(2名要予約),
①②通し券3500(要予約)
中学生以下無料
会場: 江戸川インド文化センター
東京都江戸川区東葛西6-23-11
レカ・インド料理レストラン2階
東京メトロ東西線・葛西駅より徒歩5分
◆11/4(日)
【ワークショップ】
西荻窪・ナワプラサード
①15:00-16:30 ボーカルワークショップ基礎クラス
講師:マリナアーマッド
料金: 予約2000円,当日2500円,
ペア割3000円(2名要予約)
②17:00-19:00 ラーガ&ターラ(ボーカル&タブラ)クラス
講師:マリナアーマッド、タブラ指原一登
料金: 予約2500円,当日3000円,
ペア割4000円(2名要予約),
①②通し券3500(要予約)
会場: ナワ・プラサード
東京都杉並区西荻南3-15-3
ほびっと村3階
JR西荻窪駅南口より徒歩2分
◆11/10(土)
【インド音楽と舞踊コンサート】
オープニング: バラタナティヤム
西八王子・信松院
◇13:30-15:30 演奏
◇15:30-16:30 懇親会(お茶とお菓子の提供あり)
出演: マリナアーマッド、
佐野朋子(ハルモニウム・キーボード)、
土肥真生(ギター)、指原一登(タブラ)、
小田切淳子(バラタナティヤム)
料金: 予約3500円,当日4000円,
ペア割6000円(2名要予約)
高校生以下無料
場所: 東京都八王子市台町3-18-28
JR西八王子駅より徒歩15分
または99系統バス信松院前下車
◆11/11(日)
【ライブ&トーク】
オープニング: バウルのうた
江古田・ギャラリー古藤
◇15:30-17:30
出演: マリナアーマッド、
佐野朋子(ハルモニウム・キーボード)、
土肥真生(ギター)、指原一登(タブラ)、
佐藤友美パロミタ(バウル)
料金: 予約3000円,当日3500円,
ペア割5000円(要予約)
中学生以下無料
場所: 東京都練馬区栄町9-16
西武池袋線・江古田駅より徒歩6分
プロフィール
マリナ アーマッド Marina Ahmad
バングラデシュの首都ダッカ生まれ。幼少の頃より北インド古典声楽を学ぶ。ダッカミュージックカレッジで学んだ後、インド ニューデリーにあるGandhara Maha Vidyalaミュージックカレッジへ留学。北インド古典音楽の代表的なボーカリストとして知られるパンディット ジャスラジ氏に長年の指導を受け現在に至る。グルジ(師)に同行してコンサートに出演する傍ら、ムンバイ(インド)とNY州を拠点にインド古典声楽の指導とともに、非営利音楽団体Udgamの創立者として活動、インド音楽の普及に努めている。
Website : https://www.marinaahmad.com/
非営利音楽団体 Udgam music Group
Udgam Music Groupは、マリナアーマッド自身の声楽家としての様々な体験を基に創立された非営利音楽団体であり、今年10周年を迎える。Udgamでは、若手のインド古典奏者を幅広く紹介する機会と演奏の場を創り出すため、その役割を担いたいという自身の願いを目的として運営されている。Udgam Music Groupでは、ベテラン奏者と若手奏者のジョイントプログラムを試みて、過去9年間多くの奏者をニューヨークを拠点に紹介しており、*伝統的なBaithak Style に従い、ハウスコンサートでの古典音楽コンサートを主に開催している。https://www.marinaahmad.com/udgam
指原一登 Kazuto Sashihara (タブラ)
HEAT bEAT MUSIC 主宰。タブラを、 U-zhaan 氏に師事したのち、現在 Pt.Anindo Chatterjee、Sri Anubrata Chatterjee 両氏に師事。
2018年、師 Pt.Anindo Chatterjee より、伝統的な師弟の証である “Ganda” を授かる。
インド音楽演奏家として、多数の音楽家・舞踊家と共演。来日アーティストとの共演等、精力的な活動を展開している。インド、パキスタン各国大使館で演奏。TV、ラジオ番組出演等。主宰する HEAT bEAT MUSIC では、公演・ワークショップ等の企画制作、タブラ教室の運営にも力を入れている。kazutosashihara.com
佐野朋子 Tomoko Sano (ハルモニウム・キーボード)
作曲家・サウンドクリエイター。龍笛・クリスタルボウル演奏家。4歳からピアノを始 める。大手ゲームメーカーのサウンドクリエイターを経て、フリーランスとして活動。 アコースティックを中心としたバンド活動を多数行う。2002年より雅楽を学び、神 前結婚式にて龍笛を担当。2000年より、クリスタルボウルの奏法を独自に探求。毎 月新月の夜にクリスタルボウルの演奏をインターネット配信するなど、音による癒しや 意識の変容をサポートしている。
土肥真生 Manao Doi (ギター)
プロデューサー、アレンジャー、ギタリスト
日本の多くのヒット曲を手掛けながらも、アジア民族音楽のライヴや録音にも積極的に参加。テンジン・チョーギャル、寺原 太郎、宮下節雄、チャンドラ・カント・サラディシュムク、 ローシャン・ファナーetc.
小田切淳子 Junko Odagiri (バラタナティヤム・11/10オープニングアクト)
日本でバラタナティヤムに出会い’95年初渡印。国内・インドやアルゼンチンでのソロ公演等の体験を経て2007 年からPadma Shri Smt.Chitra Visweswaran に師事。南インド・チェンナイでのダンス・シーズン・フェスティバル出演、日・印でのソロ公演、インド聖地での奉納舞や「シヴァ・ラトリ」フェスティバル出演、インド大使館でのイベント出演等。この他、美術館イベントや絵画・インスタレーションや写真展等とのジャンルを超えたコラボレーションでも幅広く活動中。ChidambaramJAPAN主宰。http://Chidambaram-japan.net
佐藤友美パロミタ Paromita Tomomi (バウル・11/11オープニングアクト)
バウル行者、画描き、五行歌人、翻訳家
Category : BLOG , HEAT bEAT MUSIC , SCHEDULE
葛西でのタブラクラスがEICCでスタートしました!
Tabla class at EICC in Kasai has been started!
毎週金曜15:30〜17:00
場所:江戸川インド文化センター(印度家庭料理レカ葛西店2F)
〒134-0084 東京都江戸川区東葛西6ー23ー11(葛西駅メトロ博物館口から徒歩3分)
料金:キッズ(〜14歳) 1000円
学生(15歳〜) 2000円
一般 3000円
講師:指原一登
*
Time : Friday 15:30-17:00 (Monthly 4 class basis)
Place: EICC (Edogawa Indian Culture Centre)
6-23-11 Higashi Kasai, Edogawa-ku, Tokyo
Fee : Kids(〜14 yrs) 1000yen
Student(15 yrs〜) 2000yen
Regular 3000yen
Teacher: Kazuto Sashihara
概要
形式だけでなく、タブラ本来の音をしっかり出せることを基本に据え、丁寧に学んでいきます。
3ヶ月毎を1タームとして、それぞれに合わせた目標を設定しながら、楽しく着実に進めていく予定です。
また成果・進捗を確認し発表する場も作っていきます。
随時生徒募集中です!
お気軽にお問い合わせください。
Join us and enjoy the rich world of Tabla !!!
*
お問い合わせ:
mail@kazutosashihara.com
Category : BLOG , HEAT bEAT MUSIC
無事終了しました。
昨年に引き続いての各教室合同発表会開催でしたが、なんと入り時間にはもう会場準備が終わっている(!)というメンバーの段取りとチームワークの良さで非常にスムーズに進めることが出来ました。
集まった実に多種多様で個性的過ぎるメンバー、人生の諸先輩方もいらっしゃり各分野の専門的なお話を伺うのも大きな楽しみであります。
多忙な皆さんが一堂に集まれるのも年にこの日くらい。今年入った新しいメンバーも加わり懇親会も盛り上がりました。
来年に向けてまたコツコツと積み上げていきます。
Matra とは、インド音楽においてリズムの拍を意味します。
オニンド・チャタルジー師匠とオヌブロート先生が、現在精力的に進めているプロジェクト「Matra」は、
「Music Academy for Tabla Research by Anindo Chatterjee」の頭文字M.A.T.R.A
を、このインド音楽の拍・Beatとかけて名付けられています。
粋なネーミングです。
Matraプレゼンツによるワークショップは、現在、インド各地、またヨーロッパやアメリカなどでも開催されていて、オニンド師匠は、その自身の持てる膨大な知識と技術を各地の優秀な人材に受け継いでいこうとしています。
「誰の弟子・生徒であっても関係ない。ほとんどのタブラ奏者は友人であるし、その生徒達に対しても自分に出来ることがある。」
色々と流派や派閥、政治的なややこしいことなども、伝統芸能社会なので少なからず存在はしていますが、それらとは距離を置いて、純粋にタブラを追求してきた師匠らしいオープンな意思が伺えます。
受け継いできた伝統に対する深い敬意と、その50年に及ぶキャリアを通して背負う強い責任感。
分かるなどと言えることは到底ありませんが、少しずつそういうことも感じられるようになってきました。
*
下のインタビュー動画でもMatraと自身の責任について話しています。
21’30あたり。ヒンディー語なのですが、英語も混じっていて何となく意味がわかります。
Pt. Anindo Chatterjee’s Exclusive Interview
今回はそのオニンド師匠のワークショップに初めて参加してきます。
前回3月にコルカタに行った時には、このMatraのワークショップを通して師匠の元に弟子入りしたインド各地の若い精鋭達も集まって来ていて、彼らとの交流を通して、伝統を学んでいく姿勢や、師弟関係についても大いに学ぶことが出来ました。
今回も体当たりで身体で学んできます。
*
このワークショップの翌週には、インドでは「グルプルニマ」という師匠に感謝を捧げる日があります。
Category : BLOG , HEAT bEAT MUSIC
Category : BLOG
に迫ってきました「音楽家のための身体ワークショップ」にむけて、講師のyukariさんと打ち合わせ、兼タブラ体験レッスン及び勉強会をしました。
新しいタブラの言語、右手のテクニック、左手のテクニック、身体のテクニック、最終的にそれらを統合し音楽的につなげていくための練習を積んでいくには、やはりひとつずつステップを踏んでいくことになります。
「つま先から指先までつなげる」
5/20(日) はまたまた面白いセッションになりそうです。
どうぞお楽しみに!
Category : BLOG
Pt.ウダイ・バワルカール公演、4/23(月)の東京公演コンサートと4/24(火)の声楽ワークショップに行ってきました。
言葉に表せない程の素晴らしい体験でした。
遥かに期待以上でした。
音楽を耳で聴く、頭で聴くのでなく、身体全身でそのまま聴く、そのままを体験すること。
この素晴らしい企画を実現させた日本ドゥルパド協会の皆様、どうもありがとうございました。
*
WSでウダイジーがおっしゃっていました。
「メロディーを音階として覚えたり、音階に落とし込んで理解しようとしたりしては決していけない。絶対にいけない。これだけは言っておく。それをやってしまうとたとえ20年やっていようが、2年くらいやったのと変わらないところでずっと止まってしまう。
メロディーはメロディーとして歌としてそのまま受取り覚えなさい。」
ま、さ、に、、
これはタブラにしても全く同じ。。いや何においても。。そしてその堂々巡りを延々としていた自分を考えあわせると。。
以前の僕は、常に頭で考えて理解しようとするのが癖になっていました。
*
でもここ1,2年ほど、身体で覚える、身体で考える、身体で学ぶ、ということを稽古し続けて、だいぶ変わって来た実感があります。
受け取るときには、何の予備知識も経験も翻訳も挟まず、コップを空にして受け取る。自分のコップを空にする練習を繰り返すことで、その姿勢が少しずつですが確かに身についてきました。
コンサートでは、空のコップがウダイジーの音楽で満たされ軽やかに踊り出すような感覚がありました。
そこには今まで学んできた氣や気の原理も完璧に働いていたし、その上にある高い芸術に触れている至福に満たされ続けていました。
WSでは、コップをどこまで空に出来るかと、それをどこまで真っ直ぐ向けていられるかを意識していました。成果は大きかったと思います。
それはインドで実感出来たことを再確認することでもあったし、またどれだけ深められているかの確認にもなりました。
*
それは両方とも必要ではあるけれど、順番としては身体がやっぱり先です。
人が肉体を持っている限りそれは変わらない。
色々なことがそうなのだと思いますが、音楽は特にそれを教えてくれます。
*
「音楽家のための身体ワークショップ」
逆説的だけれど、身体からアプローチしていくことで音楽に近づいていこうというものです。
身体があくまでも入口です。
コップを空にして頭でなく身体で受け取ったものは、やはり頭で理解しようとせずに身体に考えてもらう。頭ではしばらく放っておく。するとしばらくして(ケースによっては時間はかかるかもしれない)腑に落ちる時が不意に訪れる。
身体の実感を深めていく学び方、その機会を一緒に共有していけたらいいなと思っています。
「音楽家のための身体ワークショップ」
5/20(日) 16時〜開催です!
https://www.facebook.com/events/374741349694079/
*
■■■ ワークショップ詳細 ■■■
【日時】2018/5/20(日) 16:00-19:00
【講師】yukari
【定員】10名
【料金】6000円
【キャンセル】※3日前以降のキャンセルは、キャンセル料50%頂戴いたします。
※前日以降のキャンセルは出来ませんので、あらかじめご了承ください。
【持ち物】
※ タブラ、または専門とする楽器をお持ちの方は是非ご持参ください。
音の違いを確認出来るので非常に実感が得やすくなります。
【主催】HEAT bEAT MUSIC
*
講師プロフィール
yukari
nida 〜生き方が自由になるヨガスタジオ@表参道〜 主宰
ヨガアライアンス認定 RYT500 & E-RYT200ヨガティーチャー
深いヨガ哲学ー「こころのヨガ」に根ざした「からだのヨガ」をはじめ,「こころのヨガ」や瞑想にフォーカスしたクラスやワークショップを精力的に実施している
毎年ヨガ・瞑想を深めるため海外で研鑽を積む一方,国内外からの実力派講師によるWSの主催・通訳も手がける
これまでの経歴の全てを生かして一人一人によりそうプライベートセッションも好評を博している
studio yoggy(新宿,中目黒)でもレギュラークラスを担当
【略歴】
東京大学大学院修士課程(文化人類学)を修了後,
11年間私立中学高校一貫校にて教職に従事
2010年より,学校勤務の傍ら,studio yoggyでヨガを学び始める
2011年以降,Anusara® yogaを中心に学び,
studio yoggyにて多くのトレーニングを修了
2014年春に教職を退職後,海外に活動を広げる
同年,バリ島にて,2012年より師事するAnusara® yoga正式認定者 Emily Kuser先生のHigh Vibe Yoga Teacher Trainingを修了
同年,表参道にて nida を開業
2015年,Anusara® yoga正式認定者 Bridget Woods Kramer先生,
Carlos Pomeda先生,Ananda Leone先生による
Anusara Yoga Teacher Trainingを修了
さらに2016年には,Anusara® yoga正式認定者Jonas Westring先生,Carlos Pomeda先生,Balarama Chandra先生による
300時間 Anusara Yoga Advanced Teacher Trainingを 修了
以後もバリ島,インド,香港,イギリス,イタリアなど
毎年海外に出かけ,ヨガ・瞑想の研鑽を積んでいる
また,2014年に,インド・ケララ州のKerala Ayurveda Academyにてアーユルヴェーダセラピーを学び,
帰国後は,都内のアーユルヴェーダマッサージサロンでの勤務を経験した後,nidaにて多くの施術を行う
【資格】
Yoga Alliance認定 RYT500, E-RYT200 インストラクター
Anusara Elements™ teacher
yoggy institute認定200時間(YIC200)インストラクター
全米/日本NLP(神経言語プログラミング)協会公認マスタープラクティショナー
【リンク】
ウェブサイトは→http://www.nidayoga.com/
facebookは→https://www.facebook.com/nidayoga/
instagramは→https://www.instagram.com/nidayoga/
blogは→http://ameblo.jp/nidayoga/newsletter(無料メルマガ)登録は→https://i-magazine.jp/bm/p/f/tf.php?id=nidayoga